NO.6914383
北海道の大学に進学希望
-
0 名前:主:2018/09/06 15:42
-
うちはまだ先だけど、子どもが北海道の大学に行きたいと言ってます。
来年受験の学生さんの親は心配ですよね。
今更進路変更って辛いですもんね。
せっかく頑張ってきてたのに。
そのまま突き進みますか?
現在、下宿生の方も連絡取れてますか?
どうか二次災害など少なくなりますように…。
今朝、自身のニュースを見て、子どもと少し話しました。
下宿する(親元離れる)ってことは、こういう時にも一人で頑張らないといけないんだよって。
子どもは下宿する(一人暮らし)を楽しみにしてるけど、こういう時、離れてる親はすごく心配ですよね。
もりろん、今回は北海道だっただけで、他の場所だっていつ何が起こるかわからない。
最近、災害が多くて家を出すことを考えてしまう。
でも、親元にいたから大丈夫ってわけじゃないけども・・・・。
-
1 名前:来年です:2018/09/06 15:58
-
来年から北海道に娘が進学する予定です。
今回の地震で、凄く心配になりました。
娘自身は北海道の各所に住む知り合いや友人の心配で頭がいっぱいのようですが、親としては送り出すのが不安になる映像ばかりです。
主さんの仰るように、どこに出しても手元に置いていても完全に安全地帯はありませんよね。
日本列島全体が災害続きでとてもとても心配です。
お亡くなりになった方のご冥福をお祈りします。
心肺停止状態で発見された多くの方々の回復をお祈りします。
行方不明の方々の早期発見とご無事をお祈りします。
-
2 名前:匿名さん:2018/09/06 16:03
-
どこにいれば安全ってことはないです。
でも陸続きの方が安心ですね。
スマホさえあればいつでも連絡出来るし
既読さえ付けば生きてるなって確認してます。
-
3 名前:匿名さん:2018/09/06 16:06
-
うちの子も出してからすぐに熊本の地震はあるし西日本豪雨もあるし、全国に散らばってる子供の友達は大丈夫なのかと余計な心配している親です・・
子供が連絡取ったら軽く孤立してるとは言ってたけど何とかなってたみたい。
東海大農学部の寮?が潰れたし学生も亡くなったじゃない?
凄くショックだった。
うちはそれ以前に、災害に強い場所を選んだんですー。
あまりにもここは、と思う県は辞めて。
津波や山崩れ、大雪で寸断されるとこは辞めました。
でもこればっかりは本人の学びたい内容もあるから仕方ないのかな。
-
4 名前:突き進みます:2018/09/06 16:25
-
第2志望として北海道の大学を志望している高3の母です。
都内在住です。
自然災害は日本全国どこにいても免れないと思うので、今回の地震で志望を変えさせようとは思いませんでした。
第1志望である都内の大学に進学したとしても、関東大震災が来るかもしれませんし。
ということで、このまま突き進むと思います。
-
5 名前:匿名さん:2018/09/06 16:36
-
>>2
安全な場所は確実じゃないし
学べる環境もどこでもあるわけじゃない。
難しい問題だね。
-
6 名前:匿名さん:2018/09/06 17:02
-
絶対に安全な地域って無いよね。
北海道じゃないけど二人家から出してるから、それぞれ心配ではあるよ。
この夏だけでも大雨や台風、地震と立て続けだし。
親にできることと言えば、どういう備えをしておくべきか、いざという時にどう行動するかということを出来るだけ話し合っておくぐらいだね。
-
7 名前:匿名さん:2018/09/06 17:19
-
>>2
>既読さえ付けば生きてるなって確認してます。
ウチも外にいる上の子に関しては、
そういう気持ちでいる。
逆に自宅生の子の方が、車で出かければ
帰って来るまで心配だし、だらしないところが
目について、ハラハラ、イライラすること多し。
<< 前のページへ
1
次のページ >>