育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6916609

あなたのストレス解消法

0 名前:匿名さん:2018/09/07 14:47
小さいストレスも、たくさんあるとそれはそれできついですよね。
こんなにたくさんあるということは、私の心の持ちようなのかな。
色々気にしすぎ、というか、結局自分でストレスにしてしまってるのかな。
ぱあーっと発散したいなぁ。
皆さんのストレス解消法は何ですか?
1 名前:匿名さん:2018/09/07 14:52
イヌを撫でる。
癒されます。
オキシトシン出ます。
2 名前:料理と飲酒:2018/09/07 14:54
料理と飲酒かな?

お料理が大好きで、キッチンによく居ます。
友達や親戚呼んでよく飲んだり食べたり。
私は作ったらもう食べずに飲むだけ。

友達と会って飲むのも大好き。

今日は持ち寄りで近所の友人宅で飲み会なので、昨夜は遅くまで仕込みをしていました。
食べてもらって喜んでもらうのが大好き。

最近はサラダに凝っていて、サラダコンテナに入れたサラダを友達に頼まれて自分のと
一緒に作ったりしています。

食材を無駄にするのが嫌なので、フルーツ系でも残っていたり悪くなりそうになるとデザートを
作ったりもします。

とにかく何か作るの大好き!
3 名前:匿名さん:2018/09/07 14:57
ひたすらマンガ読んでごろごろする。
4 名前:匿名さん:2018/09/07 14:59
猫のお腹にかおをうずめる
もふもふもふもふーーーーー
5 名前:今のところ:2018/09/07 15:57
無料の大人用数字で色塗りアプリに今ハマってる。
数字が書いてあるので色を選んでタップするだけ。
自分の好みには出来ないけど、仕上がりが綺麗でプリントアウトしても楽しい。
6 名前:匿名さん:2018/09/07 16:20
運動よ、運動。
プールで1時間、黙々と泳ぐ。
時々、アクアビクス45分やる。
あがって大きな風呂とミストサウナに入る。
帰ってサクレレモンを食べる。
以上、これほどの爽快コースはない。
7 名前:匿名さん:2018/09/07 16:24
甘いものを食べるとか、かな。
カラオケとか。(車でがんがん歌うとか)
ストレス解消で解消された気がしない。

運動嫌いだけど、運動するとすっきりする(これは心というより体が、かな)
8 名前:匿名さん:2018/09/07 16:26
ただひたすら猫と寝る。
朝ごはん食べてゴロゴロして寝る。
昼ごはん食べてゴロゴロして寝る。
夜ごはん食べてゴロゴロして寝る。
さすがに翌朝は早く(夜中?に)起きちゃうけどね。
人間ってこんなに寝れるんだ!?って、感動すらする。
9 名前:匿名さん:2018/09/07 18:26
旅行。
といっても大したものでない、国内だけどね。

去年は義親の1人が倒れて行けなくてかなりストレスがたまった。
半年に一度なんだけど計画があればそれで半年楽しめるのでいいの。

これで本格的に介護生活にでもなったらどう発散すればいいのか今から悩む。
10 名前:匿名さん:2018/09/07 18:40
運動です。山歩き。しっかり汗かいて森林浴して爽快!
帰宅後シャワーしてビール飲めたら最高だけど、
さすがに昼間から飲めないから・・・それは夕方までおあずけ。
11 名前:匿名さん:2018/09/07 18:44
1人で回転寿司を食べに行くこと!
お寿司、好きなんだ〜。
12 名前:匿名さん:2018/09/07 18:53
運動がストレス解消になる人が羨ましい…
私は週3ジムに通っているけどこれがストレスでねえ。体力筋力のために我慢してる。
帰宅して風呂入って(ジムのお風呂は苦手)ぼーっとするのが一番しあわせ。

ストレス解消はぼーっとすることだな。
13 名前:匿名さん:2018/09/07 18:55
室内運動を始めてもうすぐ1年。
最初は運動大嫌いな私がいつまで続くかと思っていたけど、3日たち、三週間たち、3ヶ月たち、
いつのまにかもうすぐ1年。1日40分の運動。
今は、1日サボると体が気持ち悪い。
更年期のイライラにとても役立っている。
体を動かすと頭が空っぽになってくる。
夏の間は冷房つけない午前中の時間帯にタンクトップ一枚で運動する。

ウエストは5センチ細くなったし、太ももやお尻は筋肉美〜〜
運動最強!!
14 名前:匿名さん:2018/09/07 18:58
ひたすら普通の生活をする。
なにがなんでも普通の生活をする。

ストレスに負けて家事が手につかない、仕事に身が入らない、
なんてことになると余計にストレスなので、
意地でも普通通りの生活をする。

そのうち楽になる。
15 名前:匿名さん:2018/09/07 19:01
私はとにかく寝る。
それでも駄目なら旦那に甘える。
16 名前:匿名さん:2018/09/07 19:13
呑んじゃうんだな〜
でも陽気になって嫌なことは許せたり反省できたり忘れられたりできるから悪いお酒ではないと思ってる。
1日の締めくくりは楽しくありたい。
17 名前:匿名さん:2018/09/07 19:27
ストレスの内容と大小にもよるけど、概ねこれのどれかかな

・娘(高校生)に話を聞いてもらう
・何も考えずに笑えるバラエティ番組をひたすらみる
・一人で家でストレスについての暴言を吐きまくる
・音楽の動画見ながら一緒に大声で歌う
・やっぱ呑む

かな。
下に行くほどストレスが大きくなってからの対処ですな。
18 名前:匿名さん:2018/09/07 19:32
テレビでやっった。
ペットを撫でたり、恋人や夫とスキンシップ。
これ、本当にストレスホルモンが減るんだって。
19 名前:ふむふむ:2018/09/07 19:46
>>18

わかるわー。
うちはペット派だけど(笑)撫でてる時に芳しい犬臭を嗅ぐのも癒される。
寝てる姿を遠くから見てるのも好き。
考えたくないけど、いつかいなくなってしまった時こそストレスマックスになると思う。その時はどうすればいいかと思うと途方にくれる。

夫では癒されない、涙。
20 名前:クレイジー:2018/09/07 19:48
クレイジージャーニーの
爬虫類を捕まえる加藤先生を見ると
すごいなという気持ち100%になってストレスが薄れる。
カヌーに乗ってて片手を水の中に入れたと思ったらトカゲを捕まえていたり。
何回見ても凄い。
21 名前:18:2018/09/07 23:22
>>19
わんこ、いいよね。
うちは犬居ないから、時々夫にすりすりして触ってる。
息子には出来ないからねえ。もう20歳だもん。
22 名前:19:2018/09/08 00:07
>>21
ご主人にすりすりで癒されるなら、それが一番よ。

うちはほら…笑笑。
23 名前:匿名さん:2018/09/08 08:02
飛行機関連かな。

手軽なところで動画を観る。

【航空】 ブルーインパルス PV 最強版 Blue impulse 【自衛隊】

4分観たら淀んでた心が高揚する。

たまに一人で空港に行っちゃう。
半日展望デッキで離着陸を眺めたり、
フライトレーダー24ってアプリを駆使して
画像とリアルをスクショと写真でリンクさせたり。
楽しいんだ。
ストレスなんてどっかに飛んでっちゃう。
24 名前:匿名さん:2018/09/08 10:25
>>23

旦那が飛行機好きの影響で私も、航空祭のインパルス見に行ったりフライトレーダー24で飛んでる飛行機調べたりしてます。飛行機がお好きなら格納庫見学はいかがですか?日航と全日空に行きましたが大きさに圧倒されます。
25 名前:いぬいぬ55:2018/09/08 10:31
うちも犬をモゴモゴこねくり回すことかな。
寝ぼけてるを至近距離で見つめてるだけで頭がしびれてくる感じで幸せ(←意味がわからないよね。でもそんな感じがするだよなー)
片手だけでも触って体温感じてるだけで、眠たくなってくるくらいリラックス。

上でも書いてる人がいるけれど、居なくなった時のことを考えるだけでストレスマックスだわ。
ストレス解消することができなくなるというよりも居ないというストレスがものすごいと思う。
どうなるんだろ、私。
でも、もう14歳なんだよね。
26 名前:匿名さん:2018/09/08 12:52
ストレスの度合いにもよるけど、私もいろいろあるなあ。
すべて大したものではないけど。

・高校生の娘とふたりでご飯食べに行って、一方的に愚痴をこぼす。
・姉とランチに行ってお互いに愚痴をこぼし合う。
・本を読む。どんどん買うので未読の本は腐るほどあるし、何度も読み返したいものもある。
・一人で美味しいものを食べに行く。週に2〜3日ほど、一人で夕食のことがあるので。
・寝る
・映画を見まくる(劇場に行く)
・親友と夜に飲みに行く。家族に夕食を出し、諸々の家事をすべて終えた22時とかに出かけて近所の居酒屋でクダを巻きつつ飲む。その日のうちに解散。

このくらいかなあ。
以前は近所にいい満喫があったので行って漫画を読みまくるって手もあったんだけど、閉店しちゃったから、あとは駅前に怪しそうな店しかないので行かなくなった。
27 名前:匿名さん:2018/09/08 17:44
猫に癒される私なんだけど、大好きなんだけどただひとつ。
モフモフすると鼻が詰まるんだよね( ;∀;)

モフモフさえしなきゃ大丈夫なんだけど(掃除は毎日する前提で)毎日でもしたいんだけどなぁ。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)