NO.6916649
結婚費用って割合はどうなの?
-
0 名前:匿名さん:2018/09/07 15:10
-
男半分、女半分かと思ってたけど、どちらかが多くだすの?
-
1 名前:匿名さん:2018/09/07 15:17
-
私の時もだったけど、再来月甥っ子が結婚するんで色々聞いてるけど、同じように総費用の人数割だよ。
私の時は親族の数がバランス取れなくて夫側と私側が6.5:3.5だったので総費用250万ほどをその比率で計算して出した。
-
2 名前:昔から疑問:2018/09/07 15:39
-
自分が披露宴してないんで私も何もわからないんだけど、
人数割だとしたら
頂いたご祝儀はどうわける(使う)の?
共通の知人もいるよね。
-
3 名前:匿名さん:2018/09/07 15:47
-
親族だけの結婚式・披露宴だったので
主人が払って、ご祝儀は私の懐にはいりました。
-
4 名前:匿名さん:2018/09/07 15:50
-
うちは祝儀で賄えなかった部分は全額、私(嫁)の親の支払い。
夫の借金の肩代わりとかもね(笑)
-
5 名前:匿名さん:2018/09/07 21:21
-
私の時は割合を忘れちゃったけど、何対何で出しました。
最近 聞くのは、子ども自身にお金がなくて結婚式の為にローンを組むケースもあったり、
片方の親がお金を出せないからとお金を持ってる方の親が全額出すケースがあると聞きビックリしてます。
支出と支払いを考えずに結婚しちゃう若者に驚くし、支出と支払いを気にしない親がいることにも驚いたよ。
-
6 名前:>>1:2018/09/07 21:31
-
>>2
>>1ですが、共通の知人もいたにはいたけど、職場も違うし卒業した大学もぜんぜん違うので基本的に接点はなかったから(交際期間がそこそこ長かったのでお互いの友人が共通の友人になった例もあるけど、あくまでも元はそれぞれの友人だから)ご祝儀で悩むことはなかったよ。
でも、どちらにしてもご祝儀はそっくり貯蓄用の口座に入れちゃったので、共通で頂いたご祝儀があったとしても、あまり関係なかったかな。
普通はご祝儀ってそれぞれの懐に入るものなんだろうか。
私達はそんなこと考えたこともなかった。
何の疑問もなく貯蓄用に回しちゃったよ。
-
7 名前:2:2018/09/07 21:48
-
>>6
おこたえありがとう。
ご祝儀は当然支払いに回すものだと思ってたので・・
(互助会みたいな考え)
それを当てにせずできたのですね。素晴らしい。
うちは披露宴しなかったもので、ご祝儀はだいたい義母が親戚から預かり
その中から内祝いを送り、残りを渡してくれました。。。
と思ってたけどもしかして内祝いは義父母がだしてくれたのかもしれない。
<< 前のページへ
1
次のページ >>