育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6916901

中3の成績

0 名前:匿名さん:2018/09/07 17:19
あんなに夏休み勉強してたし
高いお金払って夏期講習行き
塾で10時まで自習しても
模試もテストもたいして点数取れない。
ちょっとでも上がってたらよかったねってなるけど
なんかかける言葉がない。
むしろ昨年まで塾に行ってない方が
なぜか成績も内申もよかった。
一学期の内申も下がり
塾の先生がおかしいね?と言ってたけど
みんなが頑張ってるからとは思うけど
これなら塾行く意味あるのか?と思う。

塾ももっと大手のとこがよかったんかな。
1 名前:匿名さん:2018/09/07 17:40
中3でしょ?周りも頑張っているんだから、そうとう
頑張らないとなかなかアレじゃない?
2 名前:匿名さん:2018/09/07 17:43
塾は大手でも上がらない子はあがらないよね。
子ども自身がちゃんと自覚して勉強しないと
たしかにお金のかけ損かも。
言えることは、塾に行かせれば必ず上がるってのは
親の妄想。行っただけでは上がらない。
塾を上手く利用しながら自分でもきちんと勉強する子がやりきる子が、結果、成績が上がる。
3 名前:匿名さん:2018/09/07 17:44
どの程度の偏差値?
4 名前:匿名さん:2018/09/07 17:45
どんな塾だったんだろう。
塾にどれだけ行っても結局はやって習得するのは自分だからなあ。
でもよく言われるのは、結果がでるのは秋以降だとか。
うちは中3は親塾で苦手なとこだけ徹底的にやったけど
秋は下がる一方で子供、一度勉強辞めちゃったもの。
冬から本人がほんとにやる気になって、自分で問題集やら過去問やら解き出したら
成績が上がってきたよ。
親もやきもきするよね。でももうちょっと待ってみたらどうかな。
親だけは決して暗い顔せず、笑顔で迎えてやってくれ。
5 名前:匿名さん:2018/09/07 17:45
中3のこの時期は皆が今まで殆ど勉強していなかった子も一斉に勉強し始める時期だから、なかなか成績や内申を上げるのは難しいんじゃないかな。
内申なんかは2年生のうちに上げておかないと中途半端な勉強だと上がらないと思うし、模試も今まで受けていなかった子が部活を引退して受け始めるから人数が増えるし難しい。

ここから秋冬どう頑張っていくかで変わると思うから、ここで凹まずに自分の順位や偏差値を確認する程度にとどめておけばいいと思う。
勉強は2か月後に結果が出るっていうし、直ぐに結果が出なくっても頑張り続ける事が大切なんだよ〜と私も子供(今中2)に言い聞かせてる。
6 名前:匿名さん:2018/09/07 17:59
たまにこういう書き込みを見かけるけど、

塾は魔法使いじゃないんだよな。

100%確実完璧な魔法をかけてくれるわけじゃない。
やるべきことの道筋を教えてくれるところ。
やるのは本人なんだ。
模試を受けるのも本人。
試験を受けるのも本人。

塾で勉強をガッツリしたのであれば、その力を信じて応援してあげなよ。
塾で他人の競うことで自分の力不足に打ちのめされちゃって自信喪失してる面もあるかもしない。

そんなところで「高い金を使って塾は無駄だった」なんて追い込むようなことを言ったら、本人めげめげだょ。

「力はついているはずだから、この調子で頑張れ」と言ってあげて欲しい。

そして何より、親がバカな発言をしないことよ。
金のことはおくびにも出さず、下がった成績についてもスルーで、ひたすら「あなたはがんばっているからいつか結果は出るよ」と言ってあげて欲しい。
7 名前:うちは:2018/09/07 17:59
うちの子はもう大学生だけど、高校受験の時夏休み明けに成績が上がるどころかだんだん下がってきて焦りました。
もちろん、夏休みは塾に缶詰状態でずっとがんばってました。塾の与えられた教材を他の皆と同じように頑張ったのに、うちの子だけ成績が下がってた。
本当に泣けてきましたよ。
本人の落ち込みもやばかった。

でも、自分で気づいたのよ。
新しいところを次々とやって、間違えたところの復習がおざなりになってたんだって。
もうそれからは必死でしたよ。
それでも周りも頑張ってるから、自分の過ちに気付いても、すぐに結果には出ない。
ようやく結果がではじめたのは1月でしたね。受験一ヶ月まえ。
塾のテストでやっと成果が見え始めました。
もっと気づくのが遅かったらと思うと、恐ろしいですね。

とにかく、焦っていろんな教材や塾の対策などに手を出したくなると思いますが、とにかく今やってる教材の間違ってるところをとことんやり尽くしてください。
そしたら、絶対に結果に結びつくから。
成績が伸び悩んでる子はまずそこがダメなんだと思う。

ちなみに、高校は偏差値74ぐらいの高校に受かりました。大学は一応一般的には上位と言われる大学に入りましたよ。
8 名前:匿名さん:2018/09/07 18:03
偏差値74!

超トップ校だよね。
9 名前:匿名さん:2018/09/07 19:54
塾に行きさえすれば成績が上がるわけじゃないからね。公立高校の入試なら塾は不要だと思う。
特に内申は上位層なら、塾に行っていない子の方が放課後時間があるから、
めんどくさい課題をきちんとこなして、授業も集中してて良かったりする。
塾でぼーっとお客さんのように過ごしてるんなら、成績は上がらないよ。
家で予習復習やってる?きちんと添削してもらったり、質問に行ったりして有効活用してる?
10 名前:匿名さん:2018/09/07 22:04
>>8
偏差値74の高校ってこのレベルだよ
東大も行けるっしょ

慶應義塾志木高校【私立】
普通

市川高校【私立】
普通

東邦大学付属東邦高校【私立】
普通(帰国生)

国立高校【都立】
普通

豊島岡女子学園高校【私立】
普通

横浜翠嵐高校【県立】
普通

洛南高校【私立】
空パラダイム

三国丘高校【府立】
文理

四條畷高校【府立】
文理

清風南海高校【私立】
3か年特進

大手前高校【府立】
文理

愛光高
11 名前:匿名さん:2018/09/07 22:51
よく分からないけど、頑張ってるんだよね?お子さん。

何かが、マッチしてないのか、
気の散る何かがあるのか、
周りがもっと頑張っているか、
いろいろあるだろうけど、
反抗期で、うちは母親の言うことは聞けなくて。

やり方が分からないみたいじゃないし、
目標に対してどうなのか、分からないけど、
やいやい言うと逆効果もあるので。

うちは目標に合格したけど不登校になったので、
塞翁が馬かもしれないですよ。
12 名前:匿名さん:2018/09/08 05:08
>>10
私の知り合いの子、真面目な子で今大学一年生。
三国が丘だったけど、10個くらい国公立や関関同立、もっと下ほかいろいろ受けました。
A判定も何個かあったのに、結果派は10校落ち唯一引っかかったのはその高校から進学するにはうーん…の所が。

今の大学1年は1.1倍って合格者減らされて可哀想だった。どこか地方駅弁でもうけたら良かったのに。
13 名前:匿名さん:2018/09/08 05:22
>>12
そういう話、よく聞くね。
逆にどういう子が受かるんだろう?
うちは来年。
コツコツ頑張ってるんだけどな〜
14 名前:匿名さん:2018/09/08 06:21
>>0塾ももっと大手のとこがよかったんかな。

大手に行けば、成績上がると思っているのが大きな間違い。お子さんの遣る気がなければ、どこに行っても同じ。
お子さんの出来が普通クラスなら、それに合った塾に行かせるのが一番いいよ。

うちの方にも、有名な進学塾があり、そこに通っている子が、中学1年の初めての中間で1位、2位を取ったら、学年(103人)で30位にも入れない子達が我も我もで行きだした。しかし、期末の結果は、トップ3どころか、上位10位にも入れず。
そこの塾、進学塾だから中間や期末の対策なんかしないんだよね。
本当に頭が良い子がいく塾だということに、馬鹿な親は気がつかない。
2年になった今現在、上位しめているのは、他の塾に行っている子ばかり。
うちの子もトップ3に入ってます。
ずっと5位以内には入っているけど、まだトップにはなれないんだよね。
最近は、うちの子がどこの塾に行っているか聞きに来る親がいるよ。
15 名前:匿名さん:2018/09/08 06:53
>>14
うちの下の子中2で、塾のクラスは一番上のクラスだけど、学校の定期テスト対策は同じくありません。
定期テストはできて当たり前なんですよ。
他のクラスが定期対策授業の期間、先に進んだ授業があります。
うちの子は、定期テストは大して勉強もせずに全部90点以上は取ってますね。
16 名前:匿名さん:2018/09/08 07:09
今年、高校1年生になった子供がいます。
偏差値70の公立高校です。
もう1つ上の72の高校に!と塾からは言われたけど子供の強い希望で今の高校に入学しました。

主さんちのお子さんはどの辺を狙ってるの?
うちも地元大手の塾に行かせてた。
定期テスト対策はやってくれてた。でも普段の授業ではなく、土日に集中講義という名目で。
塾でコツコツやってたら定期テストの為に特別な勉強って要らないですよ。

それに今は部活を引退した子が急激に伸びる時だから、普通にやってた子は現状維持か落ちるか。
相当気合いを入れて勉強しないと伸びないといわれています。
塾に丸投げでは到底ムリだと思います。
子供がやる気にならない限りは難しいと思います。
17 名前:匿名さん:2018/09/08 07:18
>>12
18 名前:匿名さん:2018/09/08 07:27
>>12
国公立含め10個も受けたのが、よくなかったんじゃないかな?
現役にこだわるなら、前期国立のランクを下げる。A判定は国立じゃないよね?
後期は難度が上がるので、前期で受かる気で。そして私を受けるとしたら
センター利用で確実な所のみ。二次対策がおろそかになるから。
私大に絞るなら、その対策しないといけないので、東大京大志願じゃないなら
難関私大が滑り止めになると思うなかな?推薦でたくさん枠が埋まっちゃうから、
一般入試の私大は難しいよ。
公立の子達はトップ校とはいえ先取りにも限度があるので、なんだかんだ言って
浪人は覚悟しといたほうがいいかも。
19 名前:匿名さん:2018/09/08 07:56
>>18
偏差値高ければ網羅できるってわけではないんですね。
私大難関のその下の大学であってもそれぞれ特色が強いといいますもんね。
対策というよりも作戦だね。
早めに志望校を絞って考えていかないと。

それにしても浪人覚悟って。
現役の間だけでは賄えないほどのものが大学の入り口で求められるって、それもなんだかなと思いますね。
20 名前:横の横ズレ:2018/09/08 08:40
ヨコだけど、こういうときに
ツリーだったら大学受験の部分だけカットして読んで行けるのにね。
この形式だとヨコの話進めてると主さんに失礼な感じがする。
21 名前:匿名さん:2018/09/08 08:41
>>10

何かこれ違うと思う
22 名前:匿名さん:2018/09/08 08:41
>>19
だから、中学受験して、高い学費払って私立中高一貫に行く子がいるんだよ。
高1には教科書終わるから、余裕を持って大学受験に挑める。
公立中の簡単な勉強しか授業でやってないなら、高校からの勉強で受験科目数の多い
国立難関大学に行くのはトップ校とはいえ大変なんだよ。私大なら高校のランク下げて
推薦狙ったほうが賢いと思う。
23 名前:匿名さん:2018/09/08 08:50
>>22

全部の勉強終わるのって、高一じゃなく、高2じゃない?

でもその進学校のやり方についていけない子は、
もう二度と浮上出来ないんだよね。

進学校の進学先見ると、東大とか医学部とか早慶ばかりじゃなく、日大とか駒沢とか結構いるからね。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)