育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6917378

旦那に腹がたつ

0 名前:意味わからん:2018/09/07 21:09
自分自身は、当時貧乏なのに県外私立大学行き、親に仕送りしてもらった。なのに自分の息子がいざ受験するようになったとき、県外国立行きたいとの話に仕送りが大変だからやめるように本人に言う心理ってどうなんだろうか?
1 名前:あー:2018/09/07 21:14
どれだけ親に苦労かけて県外の大学に行かせてもらっても、結果このようなケチな男にしかならないから、無駄な事はするなって心理なのかも。
2 名前::2018/09/07 21:18
反面教師としての?
そうかもしれめせんね。
それにしても、器が小さいとしか思えません。
唯一息子のことだけは家庭内で
こき下ろせる存在だったので、
いなくなると都合が悪いのかもしれません。

こうなったら、余計に息子を父親から離したくなってしまいます。
3 名前:ひえ:2018/09/07 21:18
本当に意味わからんね。
4 名前:匿名さん:2018/09/07 21:26
自分の名前でローン組んで県外に出したいって言ってた人?
それとも似たようなモラハラ父親が何人もいる?
5 名前:匿名さん:2018/09/07 21:28
スレタイの質問をご主人にはしないの?
ご主人に聞いたらなんて言うんだろうか。
6 名前::2018/09/07 21:34
>>5
主です。
旦那は実家が貧乏なことに並々ならぬコンプレックスを
持っているから、そのような直球質問は出来ませんん。
随分前に実行したことがあり、以来ずっと根に持たれています。なんというか、捻くれているんですよね。

デリケートななんですよ。あ〜〜
気を使う。
7 名前:匿名さん:2018/09/07 21:37
自分が親にしてもらったから、子どもにするのは当然でしょう、
という主さんの発想はよく分からない。
親子は別の人間だよ。子育ての方針が同じとは限らない。
主さんだって自分の親のコピーではないでしょう。

主さんはお子さんを県外の大学に行かせてあげたい。
ご主人はお子さんを県外の大学に行かせる気はない。
単純にその違いだと思う。
どっちが正解じゃないよ。好みの問題。どっちでも子どもは育つ。

どうして主さんは子どもを県外に行かせたほうがいいと思うのか、
そこを話してご主人を説得するしかないんじゃないかな。
ご主人の大学がどうかとか、器の大きさの問題じゃないよ。
8 名前:匿名さん:2018/09/07 21:43
ケチな旦那さんだね。お金使うのが嫌なんじゃない?

で、お子さんはどうするの?
もちろん、主さんも旦那さんを説得してお子さんの希望を叶えてあげるんでしょ?
9 名前:匿名さん:2018/09/07 21:54
県外行ったから無駄だとおもったのでは?

一人暮らし辛かったとか。

成長に繋がるけどね。
10 名前::2018/09/07 22:02
>>8
もちろん、旦那を持ち上げながら
息子の希望通りにさせたいと思ってますよ。
いつも旦那に対して腑に落ちないところが
息子に使うお金をケチることばかりです。
コンプレックスなのかなという結論です。
あまり、刺激はしませんよ。大変だから。
11 名前:匿名さん:2018/09/07 22:53
>>6
ご主人に気を使って大変ですね。
お財布の紐もご主人が握っているのかな。
自分がしてもらったことすら子供にしないのは倹約が過ぎる気がしするけど、義親さんの生活も支えているのかな。

うちの旦那の実家は共働きだったけど超貧乏で、旦那は奨学金で大学へ行ってます。
今はことあるたびに実家へお金を送る、我が家にとって義親は反面教師です。
だから結婚当初から義親と同じにならないようにと思って生活し、子供のために学費も貯めてきた。
財布の紐を私が握っているので支出について旦那はノータッチで、うちは子供の学費は親が出しました。
12 名前:匿名さん:2018/09/07 23:00
私なら自分で働いて子どもに仕送りします。
旦那に文句なんか言わせない。
13 名前:匿名さん:2018/09/08 02:13
仕送りが大変ならしょうがないかもね。

自分は貧乏なのに私大の県外で仕送りっていうけど
貧乏だと思わせてただけじゃないの?
14 名前:匿名さん:2018/09/08 07:24
大学のレベルが自分より上とか?
15 名前:主です:2018/09/08 08:12
おはようございます。
一晩寝ても、やはり気持ちは落ち着きません。

旦那の家系はお金にだらしない家系です。
旦那の父親は、若い頃連帯保証人になったせいで多額の負債を負わされたそうです。これは私たち夫婦が結婚後15年まで私に隠し通されていました。
また、旦那の兄は刑事事件になる金銭問題を起こしています。最近までその影響がうちにまで及んできたので、絶縁しています。

今までに私は、金銭的な感覚の違いのせいで離婚も考えたのですが、旦那自身は何も起こしてなく真面目なの堅物人間なだけなので離婚は留まっています。
しかし、旦那は息子にかける教育費は事あるごとにケチをつけてきました。財布は私が握らないと管理できないブレブレ金銭感覚な旦那です。
私は旦那の要望もありずっと社員として働き教育費を稼いできました。

やはり、旦那から引き離したほうがよいのかなと思います。私自身は息子と離れることはすごく寂しいですが、息子の人生が大事です。
16 名前:匿名さん:2018/09/08 09:11
ご主人も夫婦の老後のお金確保したいだけなのかも。
実家に金銭問題で苦しめられてきたようだから
子どもが大人になってから苦労かけたくないと
思っているのでは?

教育費はローンで、後からご主人を説得して親が返す
でもいいと思うの。
17 名前:匿名さん:2018/09/08 09:31
学資ローン
NO.6898406 2018/08/30 08:43
[主]
父親が子供の大学の学費出費を拒んだ場合、その妻が学資ローン等のお金を借りることって出来ますか?
離婚はしていません。
妻である私は扶養には入っていません。
よろしくお願いします。


これは違う人なの?
18 名前::2018/09/08 09:43
主ですが、この方とは違います。
読んだことはありました。
我が家は奨学金を念のために申し込むことだけは一応視野に入れていますが、おそらく借りないと思います。
19 名前:匿名さん:2018/09/08 09:45
金銭感覚ぶれぶれで、
いままでも教育費をけちるなら
こんなに少ししか子供に使ってないとか
こっそりへそくるとか
ごまかすことってできないのかな?

親から離れた方がしっかりするからって説得するか、
その学部はそこしかないってことにするとか、
その学部出れば就職がいいって伝えるか

説得はお金じゃないところでする方がいいと思うよ??
20 名前::2018/09/08 09:45
旦那が拒むほどに反対しているのに、
私1人で手続きをするほどに
夫婦関係が破綻してないので、この方の
ようなかんじではありません。
21 名前:匿名さん:2018/09/08 09:50
#17

同じような父親がいるんですね
まぁ運が悪かったと思って、なんとかお子さんのために頑張ってください
22 名前:匿名さん:2018/09/08 09:56
>>21
ありがとうございます
23 名前:匿名さん:2018/09/08 10:04
>>1
国立と言っても今では偏差値に大きな開きがあるよね?
学部によっても全然違うし。
旦那さんがケチと決めるには情報不足だなぁと思った。
どの程度の大学狙いなのかによると思うよ。
それと主さんとか主さんの両親は数百万を用意できないの?
24 名前:匿名さん:2018/09/08 10:28
>>23
理系 工学部です。
教育費は貯金は、なんとか準備して出来ています。
そのために社員として頑張ってきたので。

それと、住宅ローンが来年完済出来るので
年150万ほどの負担がなくなります。
実は旦那に貯金額を話すと、金銭感覚がすぐに狂ってしまい無駄遣いを考えるのでうちの貯金額は言っていません。まあ、学費程度と私のへそくりくらいですが。
家族全員が一緒に楽しく暮らす年齢はもう、過ぎています。自分の人生を選べる年齢に息子はなっているので、後押ししたいと思います。
その都度アドバイスいただき、とても心強いです。主

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)