育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6918168

(駄)ワイシャツのえり汚れ

0 名前:ぐちこ:2018/09/08 07:24
ダンナのワイシャツの襟は、なんであんなに汚れるのでしょうか。
毎日ウタマロせっけんをつけて、ブラシでこすってました。
頭にきたので、汚れ防止のためにスプレーのりをふんだんにかけてやりました。
ソフトシャツなのに、パリパリの襟になりました。

ダンナのケチくささには困ったものです。
最近、100均でアイロン接着補修布を見つけたらしく、アナのあいた靴下に継ぎ当ててはいています。
新しいの買って置いてあるのに。恥ずかしいのでやめて欲しい。
急な接待なんかでお座敷に上がることになったらどうすんだ。

ダンナのクローゼットはパンパンです。
他の部屋は断捨離でスッキリしたのに、ダンナ周辺は淀んでいます。
「これ、捨てていい?」の返事はいつも「いや、置いといて」です。
いつの日か、丸ごと捨てて空っぽにするのが私の夢です。
1 名前:匿名さん:2018/09/08 11:11
破れたり穴の開いたものは、即ゴミ箱
行きです。もし、聞かれても
「穴が開いてたから捨てた」です。

襟は、汚れをつきにくくするというスプレーで
対処。
2 名前:匿名さん:2018/09/08 11:16
うちの夫もよ。
肌着は繕っても無理なのに、それを要求される。

襟汚れはセスキスプレーがいいんではないかと思う。
うちはセスキとかして古いハブラシちょんちょんとつけて洗濯。
3 名前:匿名さん:2018/09/08 11:31
襟汚れは脂だから食器洗剤が良いと聞いた。
洗濯機に入れる前に、襟汚れにそって食器洗剤をつけて歯ブラシで軽くこすっておくだけで結構キレイになる。

穴あき靴下は洗濯の時に発見したら即捨てるけど、それも聞いてからじゃないとダメなの?
クローゼットは「入りきらないから要らないもの10着選んで」って言うのはどうだろう。
4 名前:ヌシ:2018/09/08 11:48
皆さん、こんなくだらないスレに来てくださってありがとうございます。
えり汚れの対処法、試してみますね。

靴下でも肌着でも、コッソリ捨てると「アレはどうしたの?」と聞かれます。
つぎ当ても、私がやるのではなく、ダンナ自身がするのです。
ダンナの部屋を見ると気持ちが萎えるので、最近は出来るだけ見ないようにしています。

ダンナの家系は何でも取っておくのが美徳なのか、義実家もモノがいっぱいです。
義妹はラップやホイル、ビニール袋も洗って再利用します。
元々何が入ってたのかわからない袋に野菜などを入れてくれるので恐怖です。
5 名前:匿名さん:2018/09/08 17:46
>>4
うわぁぁぁぁーーーーー
それは・・・恐ろしい

そこまで筋金入りの家系だと、直すのは無理でしょうね。
お疲れ様。
6 名前:匿名さん:2018/09/08 18:03
>>4
うちの90超えたおばあちゃんみたい。
お砂糖のビニール洗って、らっきょ漬けの瓶のカバーにしてくれる(笑)

みなさんきちんとされてるのねえ。
直せっていうご主人もきちっとされてると思うよ。

うちは穴が開いてさらに2〜3回洗濯したころ、処分する。
たまに繕う。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)