NO.6918935
ADHDの方にお聞きしたいです
-
0 名前:匿名さん:2018/09/08 14:49
-
ADHDの方にお聞きしたいです
身近な親戚にADHDかと思しき女性(40代、夫子供あり)がいます。
銀行の支払期日を忘れる、食品の賞味期限や在庫の管理ができない、お願いしたことを忘れる等の事はしょっちゅう。
メモをしないと忘れるとのことで、メモをするところまでは頑張ってくれるが、そのメモを見ない、捨ててしまうので、
ほとんど効果はありません。
彼女の日ごろの行動についての話を聞くと、ADHDの疑いを持ちました。
出来ればそれなりの病院で診断を受けた方が良いと思います。
ただ心配なのは、本人がその診断に甘んじて、「私はADHDだからできないんだ。」と、
今までしようと頑張っていた努力をしなくなってしまうのでは?ということです。
周りに彼女をフォローできる人がいればいいのですが、夫は10年ほど鬱で職を失い、子どもはまだ小学生です。
(スレ主は遠方のためフォローは直接できません)
ADHDの方は診断がおりた時、「ホッとした」とか「やっぱりそうだったんだ」と心が軽くなったというお話をよく聞きます。
その後はどんな気持ちになるんでしょうか?
やはり「努力しなくていいんだ」と、努力をするのを諦めるのでしょうか。
周りにフォローする人間が居れば、サポートを受けつつ1つづつ苦手なことにチャレンジしていくのがいいと思います。
しかし、フォローする人間がいない場合は、どうなってしまうのでしょうか?
それが怖くて、受診を勧めるのをためらってしまっています。
こんな状況ならADHDの方は、どのようにするのがベターだとお感じになりますか?
お知恵をお貸し下さい。
宜しくお願い致します。
-
1 名前:横でごめん:2018/09/08 15:22
-
「ADHDの方にお聞きしたいです」って、
まるで「血液型B型の方にお聞きしたいです」レベルで
簡単に言ってるけど、
ここにいるの?確実に。
そこまでADHD人口って多いの?
どこかそういう人たちが集まるようなサイトで聞いた方が確実に情報を得られると思うんだけど。
-
2 名前:スレ主です:2018/09/08 15:27
-
そうですね。
ADHDと診断された方或いはご自身が自覚(疑い含む)されている方
とした方が良かったですね。
-
3 名前:匿名さん:2018/09/08 17:10
-
私は多分自閉症傾向にあって、
子どもの頃はかなり悲惨な感じだったんだけど、
今は対処法も何となく分かってきて、特に困っていない。
発達障害だ、と診断を受けるのは、
お前は馬鹿だ、と言われるようなもの。
それだけなら嬉しいわけがない。
ただ、対処法を教えてくれて、
トレーニングで改善するなら、それは嬉しい。
もしくは、「努力不足ではなく病気なんだ」
「もう頑張らなくていいんだよ」「反省しなくていいんだよ」
と言ってくれれば楽になるかも。変な子だと罵られるよりはね。
診断を受けるだけなら、傷つくだけだよ。
-
4 名前:匿名さん:2018/09/08 17:15
-
私は違うけれど、子どもがADHD。
その方のお子さんは健常なの?
小学校ぐらいまでだと、親が子どもに関わることが多くなる。
学年によっては、学校に親が知らせておけば
子どもから親に必要事項を伝えたり、直接担任が電話連絡したり
そういう特別な配慮をしてくれると思う。
銀行の支払日も、支払い先の人に電話をしてくれるように
頼んでおくとか。
あるいは携帯に入力しておくと自動でスケジュールをお知らせする
アプリを使うとか。
それも最初の段階では、周りの人が入力するように促したり
スケジュールは確認したかときいてみたりしないといけないと思う。
短期記憶が弱いので。
本人は忘れるものなので、周りがちょっとサポートする
といった対応になると思う。
-
5 名前:匿名さん:2018/09/08 18:00
-
ADHDの当事者です。
診断されてほっとしたという感覚はありませんでした。
ふぅんやっぱりそうだったの、ぐらいでしょうか。
だから何って思ったし、診断名がついたからってなにも変わらない訳で、それよりこれからどう生きてくのがいいのかと考えました。
主人が超できる人で、物事を管理するPCとスマホのアプリを作ってくれて、更にリマインダーとしてその日の朝口頭で念押ししてもらって大事な用事はどうにかこなしています。
それから、当事者の考える事と親の目線は全く違うので、子供がADHDだとか発達障害だとかいう人の意見は全くもって違うという事も強調します。
それは自分が当事者であって親でもあること、当事者の集まる場所でもそれは全員一致しました。
子供が発達で親が健常という人も多いけど、そういう時の親って見当違いな目線だよね!とまるで親を全否定する意見が続出しました。
-
6 名前:4:2018/09/08 18:04
-
>>5
でもあなたのスマホのアプリとかの対策
私の挙げたのと一緒なんだけど。
-
7 名前:匿名さん:2018/09/08 18:54
-
>>6
ああホントだ、貴方のコメント見てもいなかった。
-
8 名前:差別ですよ!:2018/09/08 22:06
-
差別です。
残念ながら障害者差別になります。
まだ知られていないので広まればその考え方は今後差別として罰せられます。
目が悪い人に眼鏡を掛けず遠くの文字を努力してみろと言うとどうなると思いますか?
それが今後の差別の考え方に変わるのだそうです。
主さんの発言を「視力の低い人」に文章を置き換えてもう一度読み直してください。
ADHDは弱視の人と同じです。
ADHDの人は眼鏡が開発されていないだけですが、今後の流れでは電子機器がADHDの人にとっての眼鏡になるのだそうです。ADHDの為の眼鏡が周知すれば誰も文句が言えなくなり困り事が無くなるのでADHDも増えるだろうなと思いますよ。
-
9 名前:匿名さん:2018/09/08 22:15
-
>>7
見て「も」いなかった って・・
ADHDだけじゃないんじゃ・・?
-
10 名前:諦めて:2018/09/08 22:54
-
脳の機能の問題だから
努力もなにもない。
診断下ったところで生き辛さは軽減できません。
親戚の方にお子さんがいるとのことなので
その子のことを気にかけているのでしょうけど
フォローできないのなら
主さんがあきらめるべきでしょう。
そうすれば主さんが心傷めることはない。
大事なことは頼まないなど
なるべく関らないようにしたほうが主さんのためかと思う。
-
11 名前:7:2018/09/08 23:03
-
高次脳機能障害があります。
信号無視の車にはねられて部分記憶障害と身体障害が残りました。
-
12 名前:4:2018/09/09 06:20
-
>>7
同じ目線で考えることは無理かもしれない。
ADHDとそうでない人とは脳が違うという話なので。
でもどうすればいいか、当事者と一緒に考えることはできると思う。
そう馬鹿にしたものではないですよ。
-
13 名前:匿名さん:2018/09/09 11:19
-
診断を受けたから変わるわけではなく
何らかのフォローが必要だと思うよ。それと本人の自覚。
自覚の問題という可能性もあるし、周りがとやかく言える問題ではないような気がする。
診断がついたって、努力しなきゃ忘れ物は減らないでしょ
<< 前のページへ
1
次のページ >>