育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6920173

1人の文化祭、泣けてきた。

0 名前::2018/09/09 00:15
娘はぼっちの文化祭だったようです。

私が行ってあげれば一緒に回れたのはわかってるけど、私と居る事でクラスの子と回れるチャンスがなくなるかもと考えて、あえて行きませんでした。

それでも、一人で模擬店を回ったり、1つだけゲームはしたようです。

あとは、人気の少ない展示物の部屋で一人でいたようです。
そうなんだぁ〜と、わざと聞き流し風を装いました。

それでも休まず行った事、すごく褒めてあげたいけど、褒めると余計に変な風に気にしてもダメだと思うので、何も言ってません。


ただ、きっと一人だろと予想はしてたので、ちょっと高めのケーキを買ってきてあげました。

考えると涙が出てきます。
1 名前:匿名さん:2018/09/09 00:21
むすめさん、よく頑張りましたね。

1人が好きな子だったら
それはそれで
今後の生き方の練習になっただろうし

もし、友達と回りたかったけど1人だったとしたら
すごい人生の修行を終えて来たと思います。

どっちにしても娘さんは頑張った。
ケーキの意味、きっとわかってくれたと思いますよ。

お母さんが自分を愛してくれてることがちゃんと伝わって、
いい日だったと振り返る日がくると思います。

主さんも、おつかれさまでした。
主さんも、自分をいたわってあげてくださいね。
2 名前:匿名さん:2018/09/09 00:44
うん、良く頑張ったよ。

私も中学時代同じく何をするにもぼっちで、しかもいじめにもあっていました、文化祭も当然ぼっち。
1人で回る事ができなくて辛かったので、ずっと学校のトイレの個室にこもっていました、かなり辛い思い出です。

私の場合、親には言い出せなくて、でも心配をかけたくなくて学校も休まずに行っていました。

それを考えると、親がわかっていて何気に気に掛けてくれているってわかっていれば、娘さんも心の負担が軽くなると思います。
学校に居場所がないなら、家を憩いの場所にしてあげてくださいね。
3 名前:匿名さん:2018/09/09 01:03
娘さんは中学生?高校生?
4 名前:匿名さん:2018/09/09 01:06
私まで泣けてきたよ。
娘さんはイジメにあっているの?それともただ友達がいないだけ?
どちらにしても辛いよね。
学校って酷なところだよね。文化祭、体育祭、遠足、修学旅行必要かね?
集団で行動させる、団結力を求めるってことは主さんの娘さんみたいな子には拷問でしかないよね。
うちの息子も学生の頃はずっと1人だったから主さんの気持ちが痛いほどわかります。
でもね、こればっかりは親は何もしてやれないのよね。辛いけど。
せめて家にいる時は寛がせてあげたいですよね。
5 名前:匿名さん:2018/09/09 07:13
よく頑張った!
娘さんも、ママもね。

今は辛いと思うけど何年かしたらなつかしく思えるようになる。
ソースは家の娘。

大丈夫、状況は変わる!
今は我慢して、親子でたくさん楽しい思い出作ってね。
嫌でもいつか旅立っていくんだから、手元に居てくれる今は本当にそれだけで幸せだよね。
生きててくれればそれでいいのに、頑張って学校に行けてるなんて最高だよ。
きっと心優しい娘さんに育ちますよ。
6 名前:匿名さん:2018/09/09 07:30
お母さんも娘さんも頑張ってるね。
来年はクラスも変わるんでしょ?
状況は日々変わるから、今だけお高いケーキ食べて、少し笑顔でいようね。
7 名前:匿名さん:2018/09/09 07:34
娘さん、頑張っているね。
主さんもいいお母さんしているね。
大丈夫だよ。
これから段々よくなるよ。
8 名前:匿名さん:2018/09/09 08:10
うちの娘も一人ぼっちでまわってました。
高1で娘の中学からは二人しか行ってないし、娘のクラスは知り合いばかりで、グループが出来上がってて仲間に入れてもらえない状態。
可哀想にと思うと娘が可哀想になるから、頑張れと心で応援してます。
しかし、ほかの保護者があの子ぼっちと笑われて、すこし悔しかった。
9 名前:匿名さん:2018/09/09 08:15
娘さんの年齢が分からないけどさ、
主さんのやり方でいいのかな?

黙って聞いてて、高いケーキを買ってくるっていうので
いいのかな?

私はちょっと違うなー
10 名前:匿名さん:2018/09/09 08:18
>>8
大人がぼっちの子を笑ったの?!
どこに笑う要素があるんだろう?
頭おかしい。
11 名前:匿名さん:2018/09/09 08:21
頑張ったね。来年は今年より楽しい文化祭だとよいね。
うちも楽しいはずの後夜祭、参加しないで毎年とっとと帰ってくるよ。
まあ、文化祭にはちゃんと参加してるから、それでもうよしとしてる。いろんな子がいるよね。
12 名前:具体的に:2018/09/09 08:28
>>9

どうするのか教えて
13 名前:匿名さん:2018/09/09 08:38
>>9
ぼっちのお子さんがいらっしゃる上での発言?
どんなやり方をして、結果お子さんがどんなか、伺いたいわ。
14 名前::2018/09/09 08:46
>>12

子供の年齢が分からないから、それにより対処法が変わってくるけど、
私ならさり気なく、話を聞くかな。

ぼっちになりそうと分かった段階で。

主さんは当日、娘さんがぼっちになるかもしれないって予感してたんだよね。

そして、主の娘さんは、ぼっちだった事、当日どう過ごしたかを主さんに話してるんだよね。

もしかしたら、本人も悩んで、糸口を探してるのかもしれない。

子供って意外に簡単な解決策を見逃してたりする。

だから、それを強制するんじゃなくて、一緒に解決策を考えていくなー。

子供ってすごくプライドが高いから、傷つけないように
探りながら。

実際に中学の息子がボッチになりそうだった時、アドバイスを与えて、息子がほんの少し勇気を出して、つまらないはずの一日がものすごく楽しい一日になった事が何度かある。

そうしてるうちに、息子も「あー、そんなに難しい事じゃないんだ」って、今ではアドバイスなんて全く必要ないくらい上手くやってる。
15 名前:匿名さん:2018/09/09 08:56
>>14
私は親に知られたくなくて一生懸命隠してた。
実際は他の親から聞いて知っていたみたいだけど。
(大人になってから知っていたことを知らされた)
だからさりげなくでも、知っていることを匂わせる発言されたら
すごく嫌だったし、気を張って学校行っていた状況が
ダメになってしまったと思う。
糸が切れるというか。

そういう子もいるし、対処の正解はひとつじゃないよ。
16 名前:9・14:2018/09/09 09:06
>>15
うん。確かにそういう子もいるよね。

でもさ、主子ちゃんは、お母さんに話してるんだもん。
主さんは聞き流して、と書いてあるから、
自分から話してるから。
14のように書いたのよ。

もちろん正解はないけど、私なら、ケーキだけじゃないなーと思ったの。
17 名前:試練:2018/09/09 09:11
うちの息子(現在は高1)は、中学1年の文化祭はぼっち状態でした。
いじめに遭っているわけではなく、深く付き合える友達がいなかっただけで、クラスから浮いているわけでもなく誰とでも普通に話していたけど、「いつもいっしょに」行動できる友達ができなかったようです。
文化祭では、クラスの出し物があったから、時間制で係りの仕事と他の展示を回るのに分けられていたみたいで、
他の子は、仲の良い子と時間を合わせて回ったらしいけど、息子は空いた時間に回るだけだったよう。
昼食も、屋台のフランクをかじって終わり。
中高一貫だから、『この先6年、大丈夫かな?途中で学校が嫌になって不登校にならないだろうか?』とすっごく心配でした。
でも、主さんと同じで「ふーん、そうか」と聞き流しました。
仲良しはできてほしいけど、群れて行動するしかできなくなってしまうのは困るし、
気が合わないのに、「ぼっちが嫌」だから合わせるのはもっとつまらないだろうし。
それで上下ができたらもっと辛い。
うちの子は、中学3年でやっと親友といえる友ができました。
高校に上がってからは、その子と同じ部活も楽しんでいるし、なにより、中3のクラスメートが仲良しグループになり、高校ではみんなクラスが違っても、昼休みには学食集まって食べたり、休みの日も出かけたりするようになれました。
主さんの娘さんもきっと本当に仲良く出来る友達と巡り合えると思う!
なにより、うちの子はその「ぼっち体験」があったから、誰に合わせることもなくいろいろなことに挑戦できているんだと思います。
18 名前:ぼっち:2018/09/09 09:14
親の気持ち分かります。
それでも文化祭を休まず行った娘さんは強いと思います。それに正直に親に話せてるから学校では一人でも家に話せる人がいるのは娘さんにとっては気楽が楽になってると思う。
うちは息子でしたがそんな時期もありました。
でもずーとそういう時期が続くわけではないし
今は我慢の時期なのだと長い目で見るのが良いのかも。
19 名前:匿名さん:2018/09/09 09:15
>>15
私もそうだわ。一人でいるのを親には絶対に知られたくないタイプ、だった。
もし知られたら家出するかそのまましらっとニートになってたかも。
一人でたたかって、ただただ機をじっと待った。好転する未来をね。
絶対に潮目が変わり良き未来が来ることを、なぜだか信じられたんだよね。そして本当にその後、好転した。
あの壁を乗り越えた経験は、社会にでてもいろんな面の忍耐力に繋がってるよ。
20 名前:それでいい:2018/09/09 09:15
私自身もいじめにあい、でも親には知られたくなくて我慢して学校行ってた。
子供達も多少いじめにあい、私が経験したから学校にかけあうと次はモンスター扱い。
人間ってさ自分の事は気づかす人の事はとても気付く。
だから好き勝手な事も言われた。
でも主さんは娘さんと向き合って、ケーキを出して安心させた。
娘さんはお母さんは気付いて対応してくれてるって思ってるよ。
元々友達と行動する事はないのかな?
あるけど、行事ごとになると声がかからないのかな?
私の息子も高校入学後は1人でお弁当だった。
なにせ中学からの友達は女子しかいなかったから。
私が一声背中を押したら翌日から卒業までは楽しい生活となった。
何がきっかけで好転するか分からない。
ちゃんとそういう時期が必ずあるよ。
21 名前:きっと大丈夫:2018/09/09 09:15
私の経験で思う事だけど、親が子供の友達関係の悩みを解消してあげる事って
子供の年齢が上がれば上がるほど、無理だと思ってる。
文化祭を一人で回るのが解ってて、でも、当日誰かと一緒になれるかもしれない
その望みで行かなかった主さんの気持ち、とても良く解ります。

そして、その話を聞くのは親としては本当に辛いけど、私は間違ってなかったと
思います。

小学生や中学生の頃はアドバイスもしたりしたけど、高校生くらいになると
子供の話を聞くだけ、子供が淡々と語れば淡々と聞く、泣きながら語れば
泣きながら聞く。笑う時は一緒に笑う。私もそういう対応しか出来なかった。

主さんのスレ読んで、親に出来る事は少ないけど、娘さんだってこの先きっと
いいお友達が出来ると思います。

何かの折に「あなたの良さはきっと誰か気が付く人がいる。だから大丈夫」と
言ってあげてください。

私自身、小学校も中学も友達には恵まれなかった。というか、私自身も魅力的な子供では
なかったのだと思う。いつか自分に自信がもてるような出来事を経験して、その経験が
花開くときにきっと良い友達にも巡り合えると思います。
22 名前:15:2018/09/09 09:21
>>16
それは「あなたは」だし「あなたの子は」だよね。
「うちはこう対処したよ」っていうならわかるけど、
それでいいのかな?って書き方は、主さんを批判してるようにもとれるよ。
主さん特別ひどい対処してるようにも見えないし
もちろんあなたのお子さんへの対処も間違ってないし
良い方向に行ってよかったなと思う。
本当それぞれだから、こういう方法もあるよっていうアドバイスならわかるけど、
それでいいのかな?って発言は良くないなと思う。
23 名前:匿名さん:2018/09/09 09:24
それはそれで、いい経験だったのでは。
今と昔では違うかもしれないけど、私も高校の時浮いててぼっちのこともあったけど
けっこう、マイペースに暮らしてたんだよね。
休まずに行ったということは、まあ親はもう見守るしかない。

親と一緒だったら恥ずかしかったかも。今の子は違うのかな。
24 名前:匿名さん:2018/09/09 09:28
ぼっちとは少し違うんだけど、不登校の子に関わる活動をしている中で知った、全体の傾向がこうだよという話。
ぼっちの子に関わるときに役に立ちそうなところを抜粋するので参考になれば。

イジメや仲間はずれって、親に隠す子が多いんだけどそれは心配をかけるからというだけじゃなくて何か自分にも落ち度があると考えてることが多いの。
それは大人にとっては落ち度とまではいかないことでもね。
皆のようにスマートに話題の波に乗れないとか、女の子ならブスだとかダサいとか、そんなのでも。
だからそれを親に知られたくない恥ずかしいというのもある。
もしここの人が職場でイジメられていて、それを家族に知られたら心配させる等の感情と同時に、いい歳してイジメられてる自分を家族に知られることがカッコ悪いという気持ちにはならないかな?
イジメ自体はもちろんダメだけど、キッカケが例えば自分の仕事ぶりが遅いなど何か自分の落ち度だった場合。
それの増幅版が思春期だと考えると分かりやすいかも。

あと、悪気なく無意識に周りに負担を避けている子が仲間はずれになることも多い。
何かを決めるときに「周りの決定についていく」ばかりで決めることに伴う不安も責任も、その準備も全体の把握もいつも全部誰かにやってもらっていて、それを自覚していないタイプ。

私は、親や大人が知っていて何もしないのは
ちょっと違うと思っていて、それはもし子供に直さなきゃならない部分があるならそれは直す必要があるし、ないなら、負担を感じ過ぎない対策(ひとりで持たずに誰かと分ける)で、すごく楽になるんだよね。
自分は若いころ我慢して乗り切りましたという大人はそれを子供にやらせようとすることが多いんだけど、知られたくない恥ずかしい嫌だを少しずつ消して周りと分け合うことでそのことについて客観視したりもしその過程で自分にダメなところがあればそれは直して、そうやって少しずつ楽な方向へ持っていくんだよね。

ごめん勉強会とかカウンセリングとか長々と書いたら字数制限で投稿できなかった。
なのでこのへんで。
25 名前:15:2018/09/09 09:36
>>19
私も1人で戦ってた。
ひどいいじめがあったわけではないけど
仲間外れやシカト、先生は見て見ぬ振りで、
これで学校休んだら負けだから1人でも頑張る、って思ってた。
親に知られたらきっと悲しむから、家では明るく振る舞う、みたいな。
実は一人の子が私を心配していてくれていて、
その子が自分の親に相談し、この人が私の親に話したみたいで。
それを大人になってから知って、私一人じゃなかったんだって、
心配してくれる子がいたんだって、すごく嬉しかった。
いつかお礼したいと思ってる。
私も、耐えて乗り越えられたあの出来事と、この私を心配してくれた子の存在は
とても大きいものになってるよ。
26 名前::2018/09/09 09:42
①高1で帰宅部です。
クラスに同じ中学校の女の子はいますが、中学の時にはあまり話したりしたことのない子でした。また、その子は部活にはいり、その部活が大所帯の部活なので、部活関連での友だちと一緒に居るようです。

クラスの他の子も意地悪だとか無視するとかそんな事は全くないんです。
ちょこちょこ授業中など話す事は出来るんです。
いつも一緒にいる、文化祭など一緒に回れる子がいないのです。
お弁当も1人です。
新学期、タイミングを逃した状態が続いています。

保護者、卒業生のみ参加OKの前夜祭には行きました。(金曜日)
娘は娘のクラスの出し物当番があったので、当番が終わる頃に、「どうするの?いま、回ってるの?」とラインしたら、「1人でお弁当食べてた、今から、軽音部を聴きに行こうと思う」と言うのでそこで待ち合わせしました。
そしたら、同じクラスの軽音の子2人(同中の子と別の子と)と3人で椅子2個に並んで聴いていました。(詰めあって座ってる)
曲が終わった時に、娘がわたしを見つけて手を振って招くので近寄って行くと、2人はそろそろ出番だからと準備へ行ってしまいました。
ここで、もし私がいなければ、出番が終わった後にまた一緒になれたのか?と考えてしまいました。

なので、全く誰とも話せないのではないので、昨日の文化祭は、1人になってしまうかもしれないけど私は行かない方がいいのではないかと考えて行きませんでした。
もちろん、遠回しに娘には前日夜に「明日、どーしよっかなぁ〜、ママ行った方がいい?」何気に聞いたりはしました。
そしたら、「どっちでもいいよ」というので、もしかして強がりでどっちでもいいよと言ってるかもしれないけど、私がいなければ、自分でどうにかするだろう、どうにかする事も大切だと思って行きませんでした。

日中にメールがきました。
模擬店で食べ過ぎたから夜ご飯は少しでいいよとか、自分の夏休みの課題が張り出されていたようで(クラスで数人だけ)、嬉しそうに画像を送って来たりしてたので、何とかやってるんだな?と思っていました。

②へ
27 名前::2018/09/09 09:44

帰宅後に話を聞いてたんですが、1人で一通り回ってその後は生物室が1番誰も来なさそうだから1人で休憩してたと言われて、胸がギューってなったけど、そうなんだぁ〜と、そうゆうのもアリだよ!的な感じで流しました。
ケーキも嬉しそうに食べてたし、私が友だちを作ってあげれる訳じゃ無いし…。
入学当初にアドバイス的な事は散々したつもりだけど、今の現状になってるという事は、娘には何かアクションを起こす事はすごい高いハードルなんだろうと思います。
なので、家にいる時は楽しめる様に、楽しみがある様にと思って考えています。

来年はクラス替えもあるし、またかわるかな?と信じたい。
来年まではもう大きな行事もないので、学校は勉強しに行く場所という事で…。
28 名前:匿名さん:2018/09/09 10:31
>>0
何も言わなかったけど、うちもそうだったよ。
男です。成人になった。
相変わらず友人いません。困ってもいないようです。
29 名前:匿名さん:2018/09/09 10:42
>>27
こういうお嬢さんにはタイミングできっと似たようなタイプのお友達ができると思うわ。
なんらかの部活に入らなかったのが、余計に好機を逃した感は少しあるのかもね。
うちはクラスには仲良しがいなくても、ジミーな文系部活でこれまた似たような友達ができたので、それで助かりました。
でも、今から入るのはどう?無理そう?なのかなぁー
あとは同じような帰宅部の子と、帰りにがけに仲良くなるとかね。クラス替えでも変わるしね。
30 名前:匿名さん:2018/09/09 11:12
ひとりで過ごしたことを報告できる親子関係が気付けてて素晴らしいと思います。
それに友達がいないと行動できない子もいる中、ひとりならひとりでどう過ごすかを考え実行できて
娘さんも素晴らしいです。
友達がいても気を使い円形脱毛症になる子がいます。
ひとりでも行動できる、孤独でいられる強さは友達がいたとしても持っていた方がいいものです。
娘さんを思って買ったケーキで娘さんは癒されたのではないでしょうか。
この先に気の合う人と出会え友達はできると思いますよ。
周りと比べると辛くなる時は比べない方がいいです。
31 名前:匿名さん:2018/09/09 11:30
>>0

質問です。

なんで帰宅部なんですか?

個人的な習い事が忙しい?
バイトがしたい?
塾が忙しい?
32 名前::2018/09/09 11:40
>>31

興味のある部活がなかった。
個人的な習い事をする予定だった。
(結局はできなかったけど)

悩んでるうちに、部活の選択期間が終わって入らなかった。

別に今から入る事も出来ますが、やっぱり 今更入れないです。
というか、今更入れる子なら、もっとフレンドリーに友だち作りができただろうと思います。
33 名前:匿名さん:2018/09/09 11:48
>>32


そっかー。
放課後に何かあるのなら、帰宅部でもいいと思うけど、
何もないのに帰宅部ってなると、
世界が狭くなっちゃうよね。

帰宅部でも、
塾の世界
バイトの世界
習い事の世界と、授業以外の世界があるならいいんだけど。

今からでも娘さんにアドバイスして部活に入らせるのはどうかな?

興味ある部活がないとはいえ、高校ならかなりの部活があるよねー。
どれも全く興味無いのかなー?

部活入ってると、否応なしに友達できるけどねー
34 名前:匿名さん:2018/09/09 12:10
ひとつの案だけど。

お母さんはママ友いますか?
お母さんに友達が多いと友達増えると思う。

あまりいないようなら役員とかするとか。

きっかけのひとつに過ぎないとは思うけど
あのお母さんが面白かったとかそんな話なんかもして
そんなこんなでうちの子は随分友達増えたよ。
35 名前:匿名さん:2018/09/09 12:21
>>27
主さんもお子さんも、精一杯やったんだよね。

お子さんは、お友達と軽音を鑑賞したときも一人でお弁当食べた時も、色々な思いを巡らせていたことでしょう。
おそらく、悲しいとか嫌だとかの感情だけではなかったよね。
精一杯、自分を見つめていたと思う。

主さんだって強がっているのがわかるから、可哀想だからと寄り添っていたわけではない。
ちゃんとデリケートな部分も尊重しながら精一杯見守ってあげられた。

きっときっとこの日の経験は、それまでのこととも併せて成長に繋がったよね。

笑顔でケーキが食べられて、良かったね。
36 名前:え…?:2018/09/09 12:36
>>34
高校生ですよね?
母親にママ友がいるって、関係ないと思います。
影響あるとしても小学生までじゃないですか?
子どもの情報が欲しいとか、学校の愚痴を言い合いたいならまだ解るけど…
37 名前:匿名さん:2018/09/09 12:51
>>36

上の人ではないのだけど、私は私立の一貫校に
高校から娘を入れて、保護者ランチで隣になった人から
在校生のママ仲間が広がり、そこから娘の交友関係が一気に広がったので
ひとつの提案としてアリだと思います。

きっかけなんて、何になるか分からないのだから
いろんな模索があっていいし、制限することはないと思う。
私は今でも個人的にその人達との付き合いが続いて
旅行にも行っています。
どこで縁があるか分からないものですよ。
38 名前:34:2018/09/09 12:52
>>36

あら。
ごめん。
高校生だったか。
失礼しました。
39 名前:匿名さん:2018/09/09 13:01
>>36
上のレスは高校生だと想定していなかったようだけど
高校生でも、別にスレ主さんが社交的な人なら
一つの方法としていいと思う

社交的な人は、もう武器を持っている状態で
上のレスみたいなのは、その使い方の提案だから
実行するハードルが低くて、気軽に試せる
40 名前::2018/09/09 13:27
私もどちらかと言えば社交的ではないです。

まぁ、この親にてこの子ありですかね…。
41 名前:匿名さん:2018/09/09 15:15
中高一貫校なので文化祭は6回ありましたが、高2まではそれぞれ部活や役割で忙しいし、仲良しがいたとしても一緒に回れないことが多かったですよ。
高3になると自由参加自由登校だったので、仲良しと登校参加した娘は6年目にしてやっと友達とゆっくり回れたと言っていました。
だから、娘さんと同様に一人で回っている子もめずらしくなかったはずだから(生物室では辛かったかもですが)、あまり気にしないで今後を過ごせたらいいなと思います。

自然と気の合うお友達が見つかると思いますから。
42 名前:匿名さん:2018/09/09 15:34
>>40
主さんの対応は今のままでよいかと。
誰かと比べず、機嫌よく学校に送り出してあげて、
娘さんもちゃんと学校に行けてるなら、あとは見守るしかないしね。
本当ちょっとしたきっかけ、なんだろね。
実は娘さんと仲良くなりたいと思っている子はいるんじゃないかな?
私も大学のとき、ずっと一人でいたらなんかのきっかけで話しかけられて、その子から実はずっと前からあなたと友達になりたかったって言われたことがある。
当時、私はバイト忙しすぎて授業も昼ごはんも一人、さっさとすぐ帰る、顔、雰囲気怖い⁈で、タイミングなかったと、あとで笑い話にされたから。
私は私で田舎から出てきて都会生活慣れず、友達作るのもなんか面倒で疲れ切ってたんだよね。
一人友達できるとあとはズルズルと芋づる式パターンってのもあるし。
まあ、無理せずでクラス替えもよいタイミングなのかもね。
43 名前:匿名さん:2018/09/09 15:35
やっぱり部活に入ればよかったよね。
帰宅部って世界や人間関係が狭くなるよね。
特に文化祭は、部活をやっている子はそちらでの出し物などで忙しくなって、回る時も部活の子同士で動くだろうし。
実は私も高校の時、帰宅部だったんだよね。
クラスで仲が良かった友達は、吹奏楽部、ダンス部などでそちらが忙しくて私はいつも文化祭はぼっちでした。帰宅部の子は文化祭なんて来ない子もいたと思う。
確か私も3年生の文化祭は行かなかった。
44 名前:匿名さん:2018/09/09 15:37
ママ友がいないから子供が友達が少ないというのは違うと思う。
幼稚園児なら一緒に遊ばせるとかで影響あるかもしれないけど、高校生は関係ないでしょ。
うちの子、高校生だけど、知り合いの親なんて一人もいないよ。
45 名前:匿名さん:2018/09/09 15:41
>>44

ママ友いないかどうかなんて判らないよ。
主さん、社交的な人かもしれないし
女子親なら親子コミュニケーションもあるから
そこからとっかかりが掴めるかもしれないでしょ?
46 名前:辛口:2018/09/09 15:42
>>32

なんかこういう家族っているよね。
47 名前:匿名さん:2018/09/09 15:44
>>44
私も同中学から入学した人が皆無だったため
今の高校には誰一人、親の知り合いいないけど
実はなんの支障もないわ
懇談会とかで隣にたまたま座った方と話すぐらい
気楽です
48 名前:匿名さん:2018/09/09 15:51
>>44
ママ友がいないから子供の友達が少ないと
誰が言っているの?
私が見落としているのかな。

自分のママ友が、子供の手助けの
ひとつになるんじゃないかという
話なのではなくて?
49 名前:匿名さん:2018/09/09 15:53
40でスレ主が、

私もどちらかと言えば社交的ではないです。

まぁ、この親にてこの子ありですかね…。

と書いてるよ。
50 名前:匿名さん:2018/09/09 15:58
>>49

たしかに、社交的なママだと子供ぐるみ家族ぐるみだから
小さいうちからの人付き合いの機会が多いのかもね。

<< 前のページへ 1 2 3 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)