育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6920173

1人の文化祭、泣けてきた。

0 名前::2018/09/09 00:15
娘はぼっちの文化祭だったようです。

私が行ってあげれば一緒に回れたのはわかってるけど、私と居る事でクラスの子と回れるチャンスがなくなるかもと考えて、あえて行きませんでした。

それでも、一人で模擬店を回ったり、1つだけゲームはしたようです。

あとは、人気の少ない展示物の部屋で一人でいたようです。
そうなんだぁ〜と、わざと聞き流し風を装いました。

それでも休まず行った事、すごく褒めてあげたいけど、褒めると余計に変な風に気にしてもダメだと思うので、何も言ってません。


ただ、きっと一人だろと予想はしてたので、ちょっと高めのケーキを買ってきてあげました。

考えると涙が出てきます。
65 名前:匿名さん:2018/09/10 08:43
>>64
1年です。馴染めなくて。
キツイこと言われて(そこまででもなかったけどナイーブになってて)、
複合的な理由だと思いますよ。
わかりません。まだ、闇の中。
友達になれそうな子もいたのですが、
助けてはくれなかったみたいですね。
66 名前:匿名さん:2018/09/10 08:54
お母さんの笑顔が救いになるよ。
卒業まで娘さんがんばれー。
67 名前:匿名さん:2018/09/10 09:57
ねー>>65それでその子は高校やめてどうしてんの。
まさか中卒のままってことないよね、どっか転校させたんでしょ。
今どき高校卒業してない人いないし。
68 名前::2018/09/10 10:42
>>65
辛い事聞いてしまいました。
すみませんでした。
男の子かな?女の子かな?

昨日、娘と車で出かけてる時にラジオから「自殺」について何か流れてきました。
それを聞いた娘が、別に死ぬって言う選択肢が絶対悪いってわけじゃないと思うんだけどなぁ〜なんて言いだして。
何を思ってそういうことを言ったのかわからないけど、二人で命について話しましたね。
別に、文化祭でぼっちだったことに触れたわけでは無いけど、
私は娘に、「自ら断つくらいなら他の道を選ぶ方が楽だ、180度違った道、楽な道には行けないかもしれないけど、そのつらい状況がいつまでも続くことは100%無い。少し考え方を変えれば少し状況が変わるかもしれない、でも、死んだらそれまでだ」←状況は変わる!ってとこ、皆さんのご意見をたくさん参考にしました。

そしたら娘もいっぱい話してきました。
死を選ぶのも一つの選択、もちろん他にも選択がたくさんある。
気持ちの中で、最後の最後は死でもいいと思う。
でも、いろんな違った道、方法を考えて上手くいかなくても、まだ死という言う逃げ道が残されているっていう安心感がある。
それに、死んでたまるかって言う考えもあるし。
嫌なことがあっても、この人たちのために自分が死ぬなんて悔しいって言う考えもあるし。
死を全く否定することは無いと思うんだよね〜。

と言っていました。
16歳なりの考えなのでしょうね。
娘の「それに、死んでたまるかって言う考えもあるし、嫌なことがあっても、この人たちのために自分が死ぬなんて悔しいって言う考えもあるし。死を全く否定することは無いと思うんだよね〜。」ってところは私も大いに同意しました。
そこはあえて強調しました。
他人のために人生終わらせるなんて馬鹿げてる、あなたの言う通りだよ!
69 名前:上等:2018/09/10 11:59
ぼっち上等。
うちは、文化祭模擬店の前売券、ひとつも購入しなかったようですよ。
70 名前:匿名さん:2018/09/10 12:23
>>67
今どき中卒の人はいない?どんだけ狭い世界なんだよ

普通にちらほらいるよ
71 名前:匿名さん:2018/09/10 12:42
>>70
私の周りも一人も居ない。聞いた事無い。
一人だけ夜間の高校行ってたけどヤンキー多すぎで辞めた。だけど高卒認定取ったから「高卒」ですよね?
私世代の人も中卒は聞いた事無いよ。私の友達にも居ないし、ママ友にも居ないし、職場にも居ない。
72 名前:匿名さん:2018/09/10 12:53
>>71
それ、あなたの周りにはいない、ってだけじゃん。
73 名前::2018/09/10 12:57
>>69

ウチは500円の金券買ったけど、380円余らせて帰ってきました。

それ見てまた、心がギュ〜てなったけど、
捨てちゃっていいよね~っとサラッと流しました。
74 名前:匿名さん:2018/09/10 13:49
一人で回ってきたなんてえらいね。
大丈夫。大人になってこれもいい経験だったって言えるはず。
75 名前:匿名さん:2018/09/10 15:29
わー。懐かしい私もそれ学生時代やったよ。
そして修学旅行一人&ディズニーランド一人もやったよ。

まぁその時は悲しくて大丈夫だよ。
お蔭で私はおひとり様上手になりました。
どんなところでも一人で行けるし、一人で出来るし
誰かいないと不安とかそういうものもない。
耐久力がついて便利になりました。

たぶん今から一人でディズニーランドいっても
シングルライダーで遊びつくせると思う。
76 名前:75です:2018/09/10 15:32
書き忘れがありました。
お子さんにはなにもつっこまずそっとしておいてあげてください。
嫌ってほど解ってますから

そうなんだ。でいいです。
むしろ聞かれると余計辛い。
面と向かって、ぼっちだって言われるのは当時はプライドが相当傷つくものです。
77 名前:匿名さん:2018/09/10 16:54
ひとりで回れるなんて偉いじゃないですか。
私も高校の時ひとりだったけど(3年間友達ナシ)親に偉いねって言われたよ。
ひとりで行動できる子はすごいって。
よその家のお嬢さんが門限守らない話を聴くと「うちは違うから」って自慢してた。
帰宅部でさっさと帰ってくるし、夏休みもひとりで出かけてすぐ帰ってくるか、図書館で勉強かだもん。
文化祭ひとりって、むしろ当たり前。
78 名前:匿名さん:2018/09/10 16:59
>>77

偉いのかよくわからないけど、友達いらなかったの?
1人が好きって事?
79 名前:匿名さん:2018/09/10 17:02
>>77

1人で回れたあなたは偉い。
そしてあなたの1人行動を否定的に考えず
かえって自慢するぐらい肯定的に受け止めた
ご両親も立派ですね。

比べない育児ってかんじですね。
私も親として見習いたいです。
80 名前:わかるよ:2018/09/10 17:16
うちも似た感じだったから、涙出てきた。
娘さん、本当によくがんばったね。ほんとに。

親も辛いよね。
主さんのさりげなくしているその優しさ、娘さんの心を和らげていると思います。

今は辛いけれど、心の成長をしているときだと思います。うちもそうだったから。
心のたくましい子になります。人の痛みもわかる子になります。
それと、母娘の絆も深くなります。
81 名前:中学母:2018/09/11 08:43
私は夏休みに友達と遊ぶ事のなかった娘を心配してます。

LINEする友達はいても、自分から連絡しないと連絡は来ないみたいだし。

娘はとあるアイドルに夢中だから、毎日DVD観たりCD聞いたりしていたから、充実した夏休みだったと。

娘の中学は文化祭がないから一人で廻るって心配はないけど、高校でまでそうだったら、やっぱり心配するだろうな。
でも本人が実はそれがツライト思ってたら可哀想だから何も言えないです。
82 名前:忘れてた:2018/09/11 09:04
中二娘の高校見学を兼ねて、毎週末に高校の文化祭巡りをしている最中です。昨年は二校、今年はすでに三校見て、あと二校予定してます。
学力の問題は当然あるけど、子供たちの雰囲気が、同じ公立でも全く違う。
似た学力でも面白いくらいに違う。
出し物を楽しむと同時に、自分がここの生徒だったらって考えながら、先輩たちの雰囲気を見なさいよって言いながら回ってます。
この人たちは合いそうだなとか、この人たちは無理だなとか。
同じ学校内でも、見た目、雰囲気の似た者同士はやはり一緒に行動してる。
そこに自分の居場所がありそうか無さそうか、間違ったところに入ると辛くなるからねと。
部活選びも大事だよって。

うちは小規模小学校の時に気があう子が全く居なくて、ほんとボッチで、学校内の子供祭りを一人で回っていたので、すごく分かる。
途中私と合流して一緒に回ったこともある。
中学では他学区から来た子とすごく仲良くなり、今は常に一緒にいるけど、あの経験はほんと辛かったから、高校選びは間違っちゃダメだと言い続けてる。

主さんの子も友達が出来ないわけではないんだよね。
ただ、居場所を間違っているのかも知れない。
気の合う子は絶対居るはずだけど、自分でまだ分かってないのかな。

そんな私も中二の頃に、居場所を無くして文化祭を一人で居た経験があるなと、書いていて思い出したわ苦笑
83 名前:67:2018/09/11 09:10
>>70
いないよ中卒なんて人。
一体どういう環境の人なんだろう、逆に見た事ない。
いや、親の時代の人なら中卒って人もいるらしいけど、もう70代後半の親です。
親の時代でも8割以上は高校に行ったと聞いてるし、行かなかったのはおばあちゃん達のごく一部でそういう人はさっさと嫁に行った人だと聞かされました。
それより、中卒がちらほらいるって>>70はおいくつの方でどこの方ですか。
84 名前:匿名さん:2018/09/11 09:14
>>67

同じ学年に2、3人くらい高校へ行かない子がいた。
でも友達じゃないから私の周りには居ないに等しい。
大人になってから出来た友達にも中卒はいないなあ。
85 名前:匿名さん:2018/09/11 11:08
>>84
もしかしたら、言わないのかもね。
こんな反応だって分かるし。

友達が中2から引きこもりだわ。イジメで。

子供の友達もいるよ。
中受の学校だけど、高校行かずに専門の子や、自衛隊の子も。(自衛隊の中の学校?)

でも今ちゃんとしてれば私は気にならない。
ただ、大卒とは恥ずかしくて言えない。
86 名前:知り合い:2018/09/11 11:38
>>83

相撲の行司になるって、中学卒業後相撲関係に行ったクラスメイトは中卒になるよね。
87 名前::2018/09/11 11:44
中卒うんぬんはもうやめてください。
学校辞めた方(お子さん)だって、好きでそうなってるんじゃないし。
その後、動けてるのか動けてないのかもわからないのですから。
時期やタイミングもあるし。
その家庭で様子見ながら動く動かないってあると思うので。
もしも動けてなかったら、私なら「で?辞めた後どうしてるのよ、まさか中卒でいいと思ってるの?」なんて言われたら辛くてたまらない。
88 名前:匿名さん:2018/09/11 11:53
>>83
高校生中退は中卒になるのか
芸能人には結構いるよね中卒
キョンキョンや尾崎豊や作家にもいたような〜
尾崎なんて青山学院高校の卒業式数日前に自主退学してるしね。敢えて中卒かいって感じだけど。
89 名前:匿名さん:2018/09/11 13:30
77です。
ひどいイジメに遭っていました。
父の転勤で、東京から地方の高校へ行ったので知り合いなど誰一人いなくて。
転勤続きだったから、地元の友達とか幼馴染とか未だにどんなものか分からないです。
とにかくイジメには言い返し、この高校で友達作るのは無理と悟りました。
クラス替えもなかったし、先生も「よそ者」を見る目つきでした。
田舎の高校の文化祭だから近所の人とかたくさん見にくるし、ひとりで居るのなんて私くらいでした。
だけどある意味悟っていたから、こんなもんだと思っていたし辛くなかった。
申し訳ないけどスレ主さんと違って母も強かったので「そうなんだあ」なんて相槌も打たないし、むしろひとりを褒めてくれた。
高校生にもなって体操着隠すとか信じられないし(トイレに濡れて放り出してあった)その体操着を持って教室行ったら「知らない。私じゃない」って。その子以外居なかったし、第一私を見てニヤニヤしてるんです。一気にキレましたね。
濡れた体操着で横っ面叩いて襟首掴んで「ふざけんな!」って言ったら「ごめんなさい」って涙目。こっちは150センチもないのに、相手は大柄な女の子。高1で170㎝あった。
両手で襟首つかんだら「苦しい。許して下さい」って。
濡れた体操着で制服がびちゃびちゃで、イジメの共謀者たちは遠巻きに見ていて誰も助けなかった。さらにブラウスに体操着押し付けてびちゃびちゃにしてやって、洗濯して返してよね!って言いました。ガクガクうなずいてた。
「今すぐやってよ!」と怒鳴ると半泣きで早退。翌日綺麗に洗濯して返してくれた。
それ以来、モノがなくなったり、聞こえよがしの悪口などピタリと無くなりました。
そうやって乗り越えてきました。強いんだねって言われたけど、強くなったんです。
しかし今考えると、イジメっこの母親もびっくりしただろうなあ。
びちゃびちゃの制服で早退してきて、手には濡れた体操着。しかも他の子の体操着だし。
洗濯だってお母さんがしたんだろうし。
学校に抗議すれば娘がいじめの首謀者だってバレるから行けなかったんでしょうね。
90 名前:匿名さん:2018/09/11 13:42
>>89
お子さんもそうなのかな?
91 名前::2018/09/11 14:03
>>89
>申し訳ないけどスレ主さんと違って母も強かったので「そうなんだあ」なんて相槌も打たないし、むしろひとりを褒めてくれた。

私って弱いの?
一応、娘の前では平気を装ってるつもりで、ここでは弱音吐かせてもらってるけど。

あなたのお母さんも、強そうに見せかけてあなたのいないところで涙してたかもしれないよ?
どこかで弱音吐いて、あなたの前で強く見せてたかもよ?
涙しないまでも、どんなに強いお母さんでも娘の耐えてる姿を見て何も思わないなんてあるのかな?
私はあえてスルーぽっくしてるけど、あなたのお母さんは褒めるという方法であなたを見守ったんじゃないのかな?

育児、母親放棄してる母なら何も思わないだろうけど。

あなた自身は確かに強いと思います。
すばらしい。
娘にもあなたのような強さがあったらうれしいなって思います。
92 名前:匿名さん:2018/09/11 14:15
襟首つかむのは立派な暴力だし、濡れたまま帰宅させるなんてタチ悪いです。
女子高生だよ?ヘンな男にでも尾けられたらどうするつもり?うちのほうも田舎だから雑木林とかあります。昼間だって痴漢が出る。
娘がブラウス濡らして帰宅したら即学校に抗議です。強制的に早退させた点も含めて。
たしかに娘は悪い。でも、それ以上のことをやった子にはお咎めなしですかって。
93 名前:匿名さん:2018/09/11 14:21
>>92

えー!嘘でしょ?
自分の娘が転校生の体操着をびちゃびちゃに濡らして
トイレの床に置いたのに?

私ならびちゃびちゃな娘連れて、びちゃびちゃな体操服もって、教室行って、親子でその子に謝るし、娘と一緒に意地悪した子たちも叱るわ。

そして体操服は新しいものを買って渡すわ。
94 名前:通りすがり:2018/09/11 14:28
>>93

ほんとだよなあ。読んでて腹立ってきた。
スマホなんで今のページで出てるとこしか遡る気ないから流れ知らんけど。

いじめてるなんてわかったら子供の襟首掴んで謝罪いくわ。情けない!
95 名前:匿名さん:2018/09/11 14:35
>>91
私も主さんは弱いと思う。
なんか受け身が強すぎる。
96 名前:匿名さん:2018/09/11 14:48
主さん弱いよ。別にひとりでもいいんじゃない?ってどうして心から思えない?
みんな青春してるのにうちの子は・・って思い切り態度に出てると思うし、強がっても伝わる。それは娘さんを傷つける。
本当はお友達作って楽しく過ごして欲しいって願いを捨てて下さい。
ひとりが当たり前、これからもひとり。
文化祭に限らず、毎日帰宅してひとりなのも、長期休み家にいるのも、当たり前のことだと思わないと。友達居なくて辛いって相談されたとしても、一緒に泣くような親じゃダメ。え?友達って必要なの?って顔すれば娘さんも救われる。
97 名前:匿名さん:2018/09/11 14:51
主さんじゃないけど
それは心から思えというのもどうかな。
心配な気持ちはわかるよ。

必要以上に心配し過ぎないことだね。

子供に言わないでいるわけだし、
主さん頑張ってるよ。
98 名前:匿名さん:2018/09/11 15:03
>>97
私もそう思う。
うちにも娘が2人いて、それぞれ違うタイプ。
文化祭でずっと1人だなんて言われたらそりゃ普通の親は心配するだろう。

うちもそれぞれ色々あり、家族で仲が良ければ良いとは思ってたけど、やっぱり友達と楽しそうに出かける娘を見ると安心はするよ。
99 名前:匿名さん:2018/09/11 15:03
私は主さんは弱くなんかないし、ひとりでもいいとか友達なんかいなくてもいいとも思わない。

主さんはきっと、娘さんにとってベストだと思われる態度をあえて取っているのだと思うから、母親としての強さをちゃんと持っている人だと思う。
91で主さんが言っているように、子供によってベストな対応はそれぞれなのだから、主さんがサラリと受け流しつつも娘さんが安心して過ごせる家庭空間を用意しているのはとてもいいと思うよ。

他人に流されずに、時にはひとりでもいられる強さと「友達なんかいなくてもいいよ」という強がりみたいなのは一緒にしたらおかしい。
辛いかもしれないけど、友達がいなくて寂しいなと感じることも無駄ではないですよね。
寂しいのが嫌だなと思ったことが、次回は自分から誘う勇気に繋がるかもしれません。
寂しさに蓋をして友達なんかいなくてもいいさって心を閉じたら、同級生だって心を開いてくれないよ。

主さんの娘さんは、今回はつらい部分もあったかもしれないけど、主さんが見守ってくれたことで今後を自分で考えて切り開いていけるパワーを蓄えたのではないかなと思います。

主さんも、こういう場で愚痴を言って、娘さんの前では引き続き頑張ってください。
100 名前:匿名さん:2018/09/11 15:04
娘も似たタイプかな。
見守る方がいい子と、少し背中を押してもいい子がいるのかもしれない。
うちは今は背中を押す方がいいかなと思ってる。 
春に新しい部活を勧めてもいいかもね。新規の入部、転部、そういう子もいる。
別に学校でなくても、他にここちよい居場所があるならそれもいいかな。
予定の習い事は始めないの?背中を押してみたら?
高3は受験一色でしょうから、あと1年半、充実して過ごしてほしいよね。

娘は教室で同級生と楽しく喋ったりはするけれど、学園祭で一緒に回ることはほとんどない。
ずっと一緒は疲れちゃうみたい。それは本人の自由だから尊重する。
でも、ぼっちは嫌みたいで、学園祭の委員会の方で作業しているよ。
そちらで役に立つと嬉しいらしい。

主さんが心配する気持ちはわかる。
一人が好きでもいいんだけど、社会に出るまでにコミュ力はつけてほしいし、
学校で過ごす時間が長いだけに、笑顔で過ごしてほしいとは思うよね。
今の状態が何年も続いているならなおさらね。
私は主さんが弱いとは思わないよ。
101 名前:100:2018/09/11 15:08
>>100

追加です。
部活に入るなら、学園祭後の今は一つのチャンスかも。
娘は中学の時だけど、この時期に追加で一つ入部してた(わりと出入りのある部ではあったけど)。
102 名前::2018/09/11 15:28
私には、一人OK!友達なんてなくてOK!それが当たり前だ!とは思う事はできません。

やはり娘には楽しく過ごしてほしいて思う。
でも、それが無理だから悩んでしまうけど、家では楽しく過ごせるようにしたいと思う。

もちろん、「ぼっち上等だ!!」って方向も間違いではないと思いますが、娘のタイプだとそれは余計に負担になってしまうと思うので。


>>100さん、
習う予定だったもの、近く体験に行けたらと思っています。
以前思って居たところは縁がなくてあきらめていたんですが、思いがけず近所にあったのです。
昨日知ったんです!
今月のどこかで体験いけたらと思っていて、娘も楽しみにしています。
スポーツです。それも結構激しめ、なにか発散したいのだと思います。
103 名前:匿名さん:2018/09/11 16:06
私が娘さんの立場で『友達なんかいなくても、ボッチでもいい』って言われたら、辛い気持ちをわかってくれない親なんだなあと悲しくなる。

気持ちを切り替える、心が軽くなるような声掛けがほしいのだけど『友達なんかいなくてもいい』は
本人が1人が好きって子にはいいけど、
人との関わりを求めてる子には解決にはならないし。

年齢的にクラスの女子グループにポンと入るのは難しい。そこが安心できる居場所になるのも難しい。

だから女子力高くなくても大丈夫そうな部活に入ってみたらいいのに。男子が多いような文科系でもいいし。男子は女子より気軽に友達になれると思う。

1歩勇気を出すべき。
クラスでも良く見たら仲間に入れてくれそうな優しい子が1人位はいないかな。

娘さんが自己中でキツいとかでないなら勇気を出して
部活か、優しそうな子に話しかけてみる事を勧める。

上手くいかないかも知れないけど、上手くいくかもしれない。上手くいかなくても次に行く。

意外と大きな勇気を出して、自分には無理って思うような事をすると上手くいったりする。

私も友達作るの苦手でクラスでは上手くいかなかったけど、
勇気を出してハードルあげた部活に入ったら最高の居場所になりました。そこでの友達は今でも大切な友達。
高校時代は一回しかない。
人見知りな私は娘さんに勇気を出して頑張れと言いたいです。
104 名前:未来:2018/09/11 16:56
うちの娘は中学の時は、そんな感じだったかな。
話す子はいるけど、たまにしか話さなかったり、
移動教室も1人で行ってたり。
嫌われてるとかではなくて、入学したてのころ、仲良しの子に酷い裏切りにあって、それ以来人間不審みたいに。
何回かは友達と映画や出掛けることはあった。
けど、仲良しという友達はいなかったな。
行きたかった高校に入れて、似たようなタイプの子も多くて、ガラリと変わった。今はとっても楽しくて仕方ないみたい。
今では自分で、中学は闇の時代だった、とか言ってる。
不登校にもならずに頑張ったと思う。
だから今は私も、人間はみんないつも順調じゃないんだよと話している。そういう時代もあるさって、、
私もあったしね。そんなもんだよと、今話をすると、過去が消化されるみたい。納得してる。

主さんの娘さん、親としてはほんとにいたたまれないと思う。よーくわかります。でも、高校出たらまた、どうなるかはわからない。今のままが続くわけがないと思うよ。
環境変われば、娘さんも必ず変わるし、根性悪とかでなくて、普通の性格だったら、必ず仲良しの友達が現れますよ。
今はそういうトンネルの中。
必ず今の状況が、過去に変わりますよ。
信じて前を向いていきましょう。
105 名前::2018/09/11 20:00
こうして話を聞かせてもらうと、娘みたいに1人で頑張ってた子、頑張ってる子って多いのね。

もちろんイジメは許せないけど、イジメでも頑張った子、イジメじゃなく個人の勇気が問題な子、1人でも大丈夫と強い子、場面は違うけどみんな頑張ってるんだね。

今回のスレは、泣きそうだったので誰かに聞いた欲しくて立てつもりで、アドバイスなどは求めてなかったのだけど、とても良いアドバイスが沢山あって、経験談も沢山あって、もても参考になりました。

本当にありがとうございます。

中でも、「このままは続かない。」この言葉はとても心に刺さりました。
いつまで?と悩まずに、続かない!と思えばいいんだって気づきました。
思い返せば、私だって思い悩んだ学生時代があったけど、現在はこうして可愛い娘と生きていけてるわけだから。

とにかく、娘にとって安らげる空間(家)にしたいです。
でも、甘やかしばかりはしませんよ! 笑笑


106 名前:匿名さん:2018/09/11 20:24
ステキな〆ですね。
お互い頑張りましょう
107 名前:普段は?:2018/09/11 21:43
ボッチは普段からなんですよね?

文化祭だけさびしがるってのも変だと思うけど。
108 名前:コナン:2018/09/11 23:31
>>107
あらら、、、想像力が乏しいですねぇ
普段も寂しいだろうけど、文化祭のようなお祭りの場では、さらに寂しが増すってことを話してるのではないかなぁ。
わかります?
109 名前:匿名さん:2018/09/12 07:32
> >107

何というか・・・
変な人。
本当にわからないの?
110 名前:匿名さん:2018/09/12 08:00
>>108
でも、今さら?って気もする。

普段からボッチなら、イベントだってボッチなことは予想できるよね。

むしろ、イベントだけボッチにならずに済むなんてあり得ないってわからなかったのだろうか。

いや、主さんを責めるとかじゃなく、毎日を気持ちよく過ごせるような工夫次第で、イベントボッチをクリアできる心持ちは作れなかったのかと不思議に感じたよ。
111 名前:匿名さん:2018/09/12 08:29
>>107
>>110
同一人物かな?
それとも別人かな?
色んな考えの人がいるんだろうけど、こういう方々が知らず知らずに人を傷つけるんだろうと思った。
ぼっちを回避できる人もいれば、そうすることが難しい人もいるという事を知らないのか?
本当にそこのところを汲み取れない人間なんだろうか?
そしてそれを見守る親の歯がゆさ、自分は何もしてやれないからただ見守るだけの虚しさがわからないらないのだろうか?
悪意はないのだろうけど。
112 名前:匿名さん:2018/09/12 08:44
>>110
普段は班活動や隣の席の子、体育のペアとかでちょこちょこ誰かと喋ったりするだろうし、何となくやり過ごせるんだろう。
でもみんながグループで楽しそうにしてるイベントで1人は人目も意識してしまうだろうし(ぼっちと思われてるだろう…と)普段よりより孤独を意識してしまうんだと思うよ。
113 名前:匿名さん:2018/09/12 09:18
>>110
あなたは、色んな人がいると理解することが難しいひとなのかしら?
普段から女子グループでつるむのが苦手な子だっている、一人が良い、楽だとあえてそうする子も居る。
でも仮に一人を楽しんでいても、他人から、あの子ボッチだよって言われて、笑われて平気かどうかは別。
一人で行動できる強さを持っていても、陰口に耐えられる強さがあるかと言ったらちがうしね。
114 名前:匿名さん:2018/09/12 09:46
>>111

全く同感。

<< 前のページへ 1 2 3 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)