育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6921554

ふるさと納税

0 名前:コメ:2018/09/09 16:30
詳しい方、教えてください。

私は、上限額が10万円だとします。
すでに2万円を寄付しています。
今の時点で、私の自己負担金は2000円ですよね。

今後、さらに5万円を寄付したとすると、それでも自己負担金額は2000円のままですか?
それとも4000ですか?
1回目と別の場所に寄付するのと、同じところに寄付するのでは違いがありますか?

私は、上限までは、いくらしても2000円と理解しています。
それなら、後からした、5万円はそのまま税金の控除として返金ですか?

知識が無くてすみません。
1 名前:2000円:2018/09/09 16:32
2000円のままです。
20万になっても、2千円。
2 名前:コメ:2018/09/09 19:06
ありがとうございました。
それなら、2回目からは、お礼の品は、実質タダで貰えるということですよね。

どうして皆さんしないのですかね。
こんな得する話ないですよね?
何かデメリットありますか?

上限金額を超えたらいけないのはわかっています。
3 名前:匿名さん:2018/09/09 19:44
それは、知識がないからでしょう。
実際に主さんも良くわからなかったから、今までしてなかったんでしょうから。
4 名前:たまに:2018/09/09 19:55
お礼の品をもらわずに、お金だけ寄付するべきだと言う
人がいるんだけど、お礼の品をもらうってことは
確実に業者さんのお仕事につながっていると思うし
地元の商品のPRになってるんだよね。
全額納税しなくても、その分地元の業者さんが潤って
そこから納税してもらえるんだから、一番いい循環に
なってると思う。
5 名前:使い道:2018/09/09 19:59
教育に使ってくれって寄付したら、来年度もあるか分からないから一年限りの予算を組むって言うことで、教師の海外研修に使っていた自治体があった。
お金だけ寄付しても、子ども使ってくれって言っても、まともなことには使わないんだよ、役人は。
絶対にお礼の品をもらわないと意味がない制度だと思う。
6 名前:匿名さん:2018/09/09 20:18
>>2
うちがしないのは地元愛かなあ。他県に納税したいとは思わないの。
ほしいものは普通に買うよ。
7 名前:匿名さん:2018/09/09 20:26
デメリットは、自分の住んでいる自治体に支払う住民税が少なくなるから。
8 名前:匿名さん:2018/09/09 22:27
私も既出の意見と同様。
地元愛というか、やはり住民税は自分の住んでる地域に納めたい。
自分が住んでる地域で有効に使ってほしいための税金納めだから。

あと、今はずいぶん改善されてきてるみたいだけど、返納品は必ずしも地域の生産者・企業のためになってるとも言い難い。
実際にそういう声を聞いたし、そういうシンポジウムにも参加したこともある。

そういう事を考えて、うちはふるさと納税はしない主義です。
災害があった地域にふるさと納税で応援するということもできるけど、うちは義援金として寄付する方針なのでやはりしないです。

欲しいものがあったらお金出して買います。
9 名前:ふーん:2018/09/10 06:09
地元愛って言いつつ、市の公務員が
ふるさと納税を批判してた。
だけど、いつのまにか味しめたらしく
今年はいくらしたって自慢してる。

ほんとくだらないよ、公務員って。
10 名前:匿名さん:2018/09/10 07:04
自営じゃないし、これくらいしか節税するところがない。
11 名前:匿名さん:2018/09/10 08:06
そんな金持ちじゃないしサラリーマンなので、ふるさと納税して住民税減らしたい。
そして高校の授業料無料にしたいから今年もするよ。

今までテレビ、パソコン、掃除機、米、肉、、アイスクリーム、野菜、お菓子など貰ったよ。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)