NO.6922573
一戸建ての家にお住まいの方、屋根は瓦ですか?
-
0 名前:匿名さん:2018/09/10 00:07
-
築年数浅い家だと今は瓦じゃなくスレート屋根、っていうのが多いのでしょうが…
うちの築年数47年の家、先日の台風で瓦が落ちるまでいかないまでも、ずれてしまい
二階の寝室の押入れの上の収納が少し雨漏りしてます…
瓦、もうやめてスレート屋根に替えたいなぁ。幾らくらいするんでしょうか?
-
1 名前:匿名さん:2018/09/10 01:03
-
瓦じゃなくガルバリウムです。
ガルバリウムは安いんじゃないかな?
この辺りは、見渡す限り瓦のお宅はほぼ居ません。
-
2 名前:瓦だよ:2018/09/10 01:10
-
築13年。
そっかー瓦はずれるのか。いまのところずれたことはないけどね。
スレート屋根はメンテナンスがかかるよ。
放置すると雨漏りするよ。
-
3 名前:匿名さん:2018/09/10 06:55
-
>>2
築13年で瓦がずれていたら、手抜き、突貫工事になっちゃうよ。ずれないのが当たり前。
職人の腕が良ければ、何十年経ってもずれたりしないよ。
-
4 名前:さっさと:2018/09/10 07:49
-
雨漏りって一番家にはダメージが大きくてダメなんだよ。
さっさと補修しなよ。
壁の中まで水が入ってるだろうから、今度はシロアリも
寄ってきやすくなると思うよ。
-
5 名前:匿名さん:2018/09/10 07:51
-
もう建て直したほうがいいんじゃない?
-
6 名前:鬼瓦:2018/09/10 07:51
-
うちは瓦屋根です、築16年。
スレートの方がお安いですよね。
震災があった時、瓦の方が重いから倒壊しやすいみたいなことは言われたけど、
スレート屋根って建売りみたいで嫌だから、建て直すときも瓦にします。
-
7 名前:匿名さん:2018/09/10 07:53
-
>>2
台風の威力知ってます?
4日の台風で、瓦のおうちはほとんど瓦が飛んだりずれたりと、被害を受けてましたよ。
-
8 名前:匿名さん:2018/09/10 08:03
-
うちは太陽光パネル一体型だから、パネル自体はメンテナンスフリーではあるけど、
パネルの下に敷いてあるゴムアスは交換しなきゃいけないと思う。
実家は築40年くらいの瓦屋根だったけど雨漏りはしたことなかったな。
今は建て替えてソーラーパネルと瓦屋根になってます。
スレートはメンテナンスがちょっと面倒だよね。
コケ生えている屋根とかたまに見かけるけど、それだけで廃墟感出ちゃうし。
主さんとこは築年数がかなり経っているけど、建て替えの予定はないのかな。
予定あるならリフォーム代にお金かけずに最低限(瓦補修)のことだけ
やった方がいいと思う。もったいないもん。
-
9 名前:匿名さん:2018/09/10 08:59
-
ガルバリウム鋼板です。中古買ってリフォームしたけど、張り替える前もガルバリウム鋼板だった。
うちの周りでは一番多い気がする。
-
10 名前:匿名さん:2018/09/10 09:07
-
最近新築しました。
三井ホームなので、本当は瓦屋根が雰囲気いいんだけど、
瓦よりスレートの方が軽量で地震に強く、しかも瓦より
しっかりとめるっていわれました。
スレートも今では高耐久なものが多く出ています。
ガルバリウムは熱くなるから夏は大変って言われたんだけど、どうですか?
-
11 名前:9:2018/09/10 09:19
-
>>10
9です。都内ですが、瓦だった実家に比べてめちゃくちゃ暑くて辛いと思ったことはないです。
今年はさすがに異常ですが普段の年なら夏、二階の各部屋の窓とドアを開け放って風を通してお昼寝するのが極楽〜って感じでした。
業者さんのおすすめポイントは軽くて負担がかからないってことでした。あと安い。トタン屋根みたいなイメージでちょっと迷ったんですが、色を選べば大丈夫。
-
12 名前:匿名さん:2018/09/10 09:31
-
>>10
うちもガルバリウムです。
2階は暑いは暑いけど、昔の土壁で瓦屋根の旦那の実家の2階よりは暑くはないです。
屋根裏の断熱と換気をちゃんとしているからだと思います。
-
13 名前:匿名さん:2018/09/10 09:43
-
11と12の方へ
ガルバリウムも熱くないんですね。
失礼しました。
今は断熱材の性能がいいから、なんの屋根材でも
暑さ、寒さは変わらないのかもしれませんね。
そうなると、地震や台風考えると、瓦屋根はちょっと
マイナスかなー。
ガルバリウムはスレートと違い、いろんな形のものがありますよね。鬼瓦みたいなものすら出ていて、遠目から見ると瓦そっくりだったり。
-
14 名前:ほう:2018/09/10 13:34
-
歴史的建造物が殆ど瓦なのは
職人の腕が相当良かったって事なのかな。
熊本城は築城以来の大地震だったってことか・・
-
15 名前:匿名さん:2018/09/10 14:12
-
>>14
今と昔じゃ使われてる木材も違えば、
建て方も違う。
昔はさ、釘一つ使われてなかったりするよね。
木組みがしっかりしてるし、お城とかだったら尚更強い木が使われてるけど、
今の材木はほぼ集成材でしょ。
全然違うよ。
それに瓦は何回も落ちたり剥がれたりしてるはず。
-
16 名前:匿名さん:2018/09/10 16:31
-
築4年目。
工務店の人に、スレートとかガルバリウムはすぐダメになるって言われた。
(すぐといっても10年単位ですが)
瓦はずっと変えなくてもいいからっておすすめされて瓦にしてます。
うちの回りでも瓦が落ちたりズレたりしてるおうちがいっぱいあるくらいの強風にさらされたけど、
のせてるだけじゃなくて一枚一枚釘で打ち付けてあるからまったく問題なかった。
うちの旦那はめちゃケチで修繕費なんか出さないタイプなのもあり、瓦にした理由です💣
-
17 名前:匿名さん:2018/09/10 16:51
-
>>16
でも、瓦はストレートの3倍の重さだから、地震で家が倒壊しやすいんじゃない?
地震の事を考えてストレート材やガルバリウムに最近は変わってきてるんだと思う。
-
18 名前:匿名さん:2018/09/10 16:56
-
>>16
築1年です。
ガルバはメンテナンスフリーで、耐久性が高くて耐震性もあるって言われてガルバにしたんだけど。
-
19 名前:ガルバ:2018/09/10 17:08
-
ガルバだよ、うちも。
瓦屋根吹き飛んで外壁傷つけた場合補償するの?
-
20 名前:匿名さん:2018/09/10 17:30
-
>>17
ストレートじゃないよー。
スレート。
-
21 名前:主:2018/09/10 20:25
-
今日のお昼、工務店の大工さんが見に来てくれてダメージ受けたところを写真にとって見せてくれましたです。もう経年劣化も大きく関係してるようすで...幸い、火災保険から修理代補填してもらえるみたいでお願いすることにしました。
-
22 名前:匿名さん:2018/09/10 21:14
-
スレートです。
ガルバリウムは台風の時大丈夫なの?
テレビで屋根が吹き飛んでるのって金属屋根のように見えるんだけど・・・
-
23 名前:匿名さん:2018/09/10 21:18
-
防災瓦です。
-
24 名前:匿名さん:2018/09/10 21:36
-
検索したら台風に強いのはガルバリウムって書いてるね。
スレートが一番耐久性がないみたい。
-
25 名前:匿名さん:2018/09/10 21:40
-
瓦VSスレートVSガルバリウムの三つ巴の死闘
-
26 名前:匿名さん:2018/09/10 22:42
-
>>22
あれはトタン屋根じゃないかな。
-
27 名前:目から鱗:2018/09/10 23:37
-
主人が建設関係の仕事です。
屋根は瓦の方がコストはかかるけど、ほぼ一生もの。震災などがない限りね。
スレートは理想は5年おきくらいに塗り替えないと、持ちが違ってくるそう。
朽ちてくるから、長年放置だと、コケは生えるし、雨漏りなどの原因にもなる。見た目もすごくみすぼらしくなる。
壊れていないから大丈夫だと思い、塗り替えをしないでいて、いざ雨漏りなどなったら、相当な金額がかかる。
スレートは最初は安いけど塗り替えなどのメンテがかかりますよ、とのこと。
まあどちらを選ぶかですね。
ちなみにうちは、グリーンの洋瓦。築20年。
友知人宅、築18年、スレートで一度も塗り替えていない。
見た目が見るも無残な状態。真っ黒ですすけてしまって残念な状態。
壊れてないから大丈夫と言う。
いやぁ、数年後何百万とかかっちゃうよーと言いたいところだが、、
-
28 名前:匿名さん:2018/09/11 00:09
-
大手ハウスメーカーで築20年、瓦屋根です。
瓦の産地が近いので、この地方では瓦が標準装備だそう。結構自慢気に言ってた気がする。
外壁は一度塗り替えてるけど、その時の業者さんはスレート屋根だと壁と一緒に屋根の塗り替えも勧めてるって言ってた。
大きな地震も瓦が飛ぶような台風も経験していないから災害時はどうだかわからないけど。
-
29 名前:匿名さん:2018/09/11 01:58
-
隣町の古い家ですが、瓦屋根の上にまた瓦屋根を付けて、二重にしている家があります。
下の古い屋根と上に付けた屋根との間は、どれくらいかすき間があります。
<< 前のページへ
1
次のページ >>