育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6922969

現高校一年からの大学受験

0 名前:ポン太:2018/09/10 07:40
私大希望の高校一年です。
大学受験について教えてください。
三年後から英語の検定試験が導入と騒がれてますが、これをクリアしておかないと、いまでいうセンターはうけれないのですか?
国公立狙いなら、必ず修得でしょうが、私大狙いなら検定試験合格に執着しなくてもいいのですか❓
1 名前:だったら:2018/09/10 07:58
そのあたりまだ不確定ですが、検定受けるなら現在の英検ではなく、TOEICやGTECの方がいいのでは。

今の英検はそのままでは大学受験に使えないみたいよ。

TOEICは受けても無駄ではないと思いますよ。
落ちるとかもないから。
2 名前:匿名さん:2018/09/10 08:33
娘は高一です。同い年の子がいます。一緒ですね。
うちは国公立狙いで今年大学巡りして私大側の話を聞きました。
検討の大学のレベルが分かりませんので詳細は省きますが、英語に関しては一部の国公立の試験で既に始まっていますよ。
問題は来年度の高二で振り分け試験が始まるかもで、私大の一部がそれに乗っかるかは2年後にしか分からないのでここで聞くより動く方が良いですよ。それに今の高一が来年振り分け試験するとはまだ発表されてませんしね。
教科融合試験を知らない人の方が多いですし、私大が教科融合を利用するような大学ならそっちの方が重要でしょうね。
3 名前:匿名さん:2018/09/10 08:58
1番さんの、英検がつかえないってほんとですか?
ポイント制を整備して4技能をクリアして今は通ってると認識してるけど・・
受験で採用される時は受かった落ちたでもなく、ポイント制。
しかも高3で2回うけてそのいい方?採用するとかそういう形じゃなかったかな
(今じゃなくて数年後の話ね)
その時になったら高3じゃないとだめだったと思う、

河合塾のHPとかに詳しく動向が書いてなかったかしら
主さんもそういうとこで調べてみてね
4 名前::2018/09/10 10:01
>>3
↓読んでみて。

大学入試センターは平成30年3月26日、「大学入試英語成績提供システム」の参加要件確認結果を公表した。TOEFL、TOEICなど、8種類の資格・検定試験の採用が決まった。英検は、多くの中高生が受検している現行の「従来型」は不採用となり、新たに導入する3方式が採用された。

 大学入試センター試験に代わって実施される大学入学共通テストでは、「聞く」「読む」「話す」「書く」という英語4技能を適切に評価するため、「大学入試英語成績提供システム」の参加要件を満たした民間の資格・検定試験が活用される。

 参加申込みがあった7実施主体による合計24の資格・検定試験に対し、大学入試センターが設置した運営委員会が参加要件を確認し、7実施主体による8種類22資格・検定試験について参加要件を満たしていると確認。1実施主体の1資格・検定試験は、条件付きで参加要件を満たしていると判断した。

 参加要件を満たしていることが確認された8種類は、ケンブリッジ英語検定、TOEFL iBTテスト、IELTS、TOEIC Listening & Reading TestおよびTOEIC Speaking & Writing Tests、GTEC、TEAP、TEAP CBT、英検(1日完結型、公開会場実施、4技能CBT)。IELTSは、平成30年6月に国内での実施実績「2年以上」の参加要件を満たす見込みであることから、条件付きとした。

 従来型の英検については、一次試験(「書く」「読む」「聞く」)の合格者のみが二次試験(「話す」)を受検できる仕組みとなっており、一次試験不合格者は二次試験を受検できないことから、「1回の試験で英語4技能すべてを評価するもの」という参加要件を満たしているとはいえないと判断された。

 英検のうち、一次試験の合否に関わらず4技能を評価する新たな試験方式の「1日完結型」「公開会場実施」「4技能CBT」は、いずれも参加要件を満たしているとして採用された。

 また、ケンブリッジ大学英語検定機構による「リンガスキル」は、日本国内での実施実績がなく、その基礎となる試験「BULATS」も日本国内における高校生の受検者数がごく少数にとどまり、大学入学者選抜での活用実績もないことから、不採用となった。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)