育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6923000

大学生のお子さんをお持ちの方

0 名前:心配:2018/09/10 08:05
学校や個人的に、「駿台模試」「進研模試」を受けていましたか?
駿台模試のほうが難しいと聞きましたが、駿台模試の偏差値、進研模試の偏差値から出る合格判断は的確でしたか?
1 名前:匿名さん:2018/09/10 08:09
うちはメインは河合の模試です。

難易度高い順に

駿台模試

河合の模試

進研模試

となりますね。

駿台模試、例えば理系だと、本当に数学とかメチャ難です。
東大京大東工大を希望する人には必要ですけどね。

うちは医学部でしたが、駿台模試は必要ないと言われました。
2 名前:河合:2018/09/10 08:33
うちは文系だったので河合模試がメインで
駿台模試も何回か受けました。
進研ゼミは受験する層がレベルが低めなのか
問題も易しいし偏差値が高くでるので受けませんでした。
理系なら駿台模試で文系なら河合模試がいいかな。
3 名前:匿名さん:2018/09/10 08:35
別人ですが、
1年から受けるのでしょうか?
4 名前:匿名さん:2018/09/10 08:54
学校指定で河合と駿台受けてました。
難易度は1さんが書いている通り。
一度進研うけたらエライ良い評価がつきました。
合格した大学と判定から見るとうちは河合が一番当たってた。
5 名前:匿名さん:2018/09/10 08:59
1年から駿台と進研、3年は進研ではなく全統と駿台を受けました。

駿台を受けてるということは進学校だよね。
進研は基礎、駿台は捻った出題だから応用力実力を計れる。

判定はよく進研は緩いと言われるけど、問題が基礎レベルだからたった1問の失点で大きく偏差値が下がるから、目指す大学によっては判定は厳しいし、何が弱点なのかが判断つきにくい。
その点、駿台は東大寄りの問題が多いから差が開く分、判定で言えば信ぴょう性を感じるし何が弱点なのかがはっきり分かって今後の課題がよくわかる。
駿台にも色々な種類の模試があるけど、ハイレベルね。

偏差値を見てニッコリできるのは進研だけど志望校の問題傾向ではないから、参考にしてたのは駿台かな。
6 名前:匿名さん:2018/09/10 09:11
>>1
そうなんですね。
現在医学部志望の一浪生ですが、駿台通っているのでもちろん駿台模試受けてます。
だけど他に苦手教科を別の塾で強化してもらってて、そこが医学部受験の為だけの塾なんだけど、とにかく河合を受けろとうるさい。
駿台模試の方が難易度高いならそちらで充分なのではと思ってました。
医学部判定が河合の方が参考になるとかですか?
この時期も模試ばっかりで、そんなに模試ばっかり受ける暇あるなら勉強した方が良いんじゃないかと思います。駿台模試以外はただじゃないし。
7 名前:匿名さん:2018/09/10 09:12
うちも文系だったので河合模試がメイン。
学校では数回全生徒が進研模試を受けました。
進研模試だとすごい数字が出て(信じちゃダメ)と
笑っちゃうほどでした。
8 名前:匿名さん:2018/09/10 09:36
>>6

私も駿台模試模試の方が医学部に向くのかと考えてたのですが、医学部専門予備校では、駿台模試模試の理系問題は医学部向きではない。

問題傾向が違うと言われました。

変に受けても偏差値出なくて、マイナスにしかならないから、進研模試で基礎の確認と自信をつけ、河合の模試で実際の偏差値確認だそうです。
9 名前:匿名さん:2018/09/10 09:38
>>8
なぜか駿台模試模試ってー!

駿台模試です!

変な間違い、ごめんなさい(><)
10 名前:匿名さん:2018/09/10 10:59
>>8
ありがとうございます。6です。
えーーーー、そうなんですね。でも、医学部と言えば難易度高い理数を究めるべきでは無いのですか?駿台模試の方が難しいのであればそちらで判断した方が良さそうですが・・・
実は、つい最近息子に「そんな模試ばっかり受けなくていい、駿台でも受けているんだから河合は断って」と言ってしまった。
ですが、ちょっと考え直します。調べなきゃダメですね。強化塾の先生が今まで河合塾の子ばかり見て来たから河合模試しか知らないんだと思ってました。(笑)
ありがとうございます。
11 名前::2018/09/10 11:11
>>10

医学部の試験って、そんなに難しすぎない問題が
大量に出る所が多いそうなんです。

英語も物理も科学も数学もスピーディーに正確に解いていく。
そういう試験なんですって。

だけど、駿台模試の特に数学は超難問、奇問で
少ない問題をじっくり解くって感じらしく。

ただ、どこの医学部を狙うかで、傾向は違ってくるから、
理III狙いとかならやっぱり駿台模試なんでしょうね。

息子は中堅医学部狙いでしたから。
ちなみにうちは現役は駿台予備校で、浪人は医学部専門予備校でした。浪人の時は駿台模試は一度も受けませんでした。河合の模試の結果通りの所でしたねー。
12 名前:匿名さん:2018/09/10 11:53
目指す大学によるんじゃない?
うちの大学生は同志社文系だけど、駿台模試は受けたことがない。
あ、一度だけあるかな?

河合と進研は高1から全部受けてた。
進研は偏差値高く出るし、判定も甘いけど、受けてる人数が多いし、参考にはなる。

旧帝大、早慶じゃないなら進研と河合で十分だと思う。
13 名前:んーと:2018/09/10 17:51
医学部受験するような子で、進研模試受ける子っているのかな?

うちの上の子は偏差値72の高校だったんだけど、学校で受けるのは駿台模試だけ。理系の子と国立文系の子は、その他は大学名のついたいわゆる冠模試(東大オープンとか)しか受けてなかったみたい。

うちの子は早慶文系志望だったので、個人で河合模試も受けてた。私文の判定は河合が良いと言われてて。結果、C判定出たとこは受かったり受からなかったりだったので、まあ判定通りだったのかな。

ちなみに、私文を志望するのは本当に一握りの子で、ほとんどの子は国立志望だったなー。

下の子は偏差値57の高校に行ってて、学校で受けるのは進研模試。進研だと、うちの子程度の出来でも偏差値60とか出ちゃう。上の子の大学は、偏差値85とかになってて笑っちゃったよ。
14 名前::2018/09/10 18:36
うちは医学部予備校で進研模試、受けてましたねー。

受けるように言われて。

進研模試で基礎の弱点が分かるようです。
基礎ができずに応用は出来ませんからね。
15 名前:匿名さん:2018/09/10 18:41
学校では進研、全統、駿台(希望者)です。(偏差値70くらいの地方の高校)
東進行っているのでそっちのセンター、冠模試、難関大模試全部受けてると駿台を受ける暇が無い・・・
旧帝理系志望です。
16 名前:横質問:2018/09/10 18:50
ベネッセ駿台マーク模試と、
進研模試とどう違うの?
17 名前:匿名さん:2018/09/10 19:07
河合塾は医学部進学クラスを持ってるし、医学部・難関大学向けの模試もありませんでしたっけ?
あと、母体人数の多さは魅力です。

それと医学部行くなら、理数はできて当たり前。他の教科でどれだけ点を取るかが勝負になるそうです。
知り合いの2浪して医大に行った子が言ってました。
18 名前:心配:2018/09/11 07:18
みなさん、ありがとうございます。
河合の模試も重要なんですね。
子供が通う学校では、駿台模試と進研を受けさせられます。
駿台だと志望校を書いて合格率も出してくれますが、
進研だとだいたいのランクしか出ませんよね。
進研模試だと偏差値70台で、駿台だと60になり、10も開きがあり、
現在高1ですが、志望校の合格率も進研模試だとギリギリな感じでも、
駿台ではCランクになってしまいます。

河合塾は家からも近い場所にあるので、今度受けさせてみようかと思います。
19 名前:匿名さん:2018/09/11 13:05

高1の時の成績とランクなんて、何のあてにもならないよ。
20 名前:匿名さん:2018/09/11 13:20
模試によって偏差値に開きがあるのは当たり前のことだから。
合格判定は高3になってもあてになりませんが、成績はその時点までの達成度の確認にはなると思いますよ。
うちも高1の最初に進研を一度だけ受けましたが、偏差値が90を超えてびっくりしました(笑)
偏差値って上限がないそうですね。
だから100以上も出るとか。

判定は、主要5科目を受けるようになってみて、ほんの参考程度のものになるだけです。
大学名のついた冠模試になって初めて参考になってくるかなぁ。。。
大学によって問題傾向が異なりますからね。
東大数学と京大数学、東大英語と京大英語の傾向がことなるのが有名な話です。

今は、その模試の範囲をきちんと把握して、学習の漏れ確認に活用すればいいと思いますよ。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)