育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6925067

子の心、親知らず

0 名前:匿名さん:2018/09/11 02:39
高2の娘がいます。中学で一緒になったAにだけ3年間
意地悪されて過ごしました。
運悪く、進学した高校がAと一緒になってしまい
入学当初は知り合いがいないから、ずっと酷い扱いをしてた娘に擦り寄って来てて、早い段階で新しい友達が出来てた娘に、
自分を友達に紹介してほしいとか、気になる子に声掛けて友達になって欲しいと頼んでとか都合よく使っててやっと自分に友達が出来たら、また娘の事は無視。
正直、そんなAに応えてあげる娘に対し理解不能というか腹立ちさを持ってしまいます。
怒ればいいのに、と言っても、別にどうでもいいと
言うので少し言い争いをしてしまいました。
最近、ずっと明るく元気だった娘が、だんだん元気がなくなって
きたように思います。
友達はいますし、イジメられてる訳でもないのですが、いろいろ面倒くさい、と学校を休みがちになってきてしまいました。
先週も文化祭だったのですが、最初は友達といたそうですが、
途中で自分から離れて、どこも回わらず控え室で寝てたって
言うんです。
幼稚園から中学前半までは、熱があっても行きたがるくらい
学校や行事や友達が好きで、あんなに色んな事を
楽しんでたのに。
もう、Aのせいだと思わざるを得ません。
Aが文化祭サイコー!クラスも学校も友達みんな、大好きだよ!ってインスタにあげてるのを見て腹立たしくて仕方ありません。
なんで娘をこんなふうに思う子に変えるほど酷い事をしてきた
Aが楽しく生活してるの?、、、理不尽でやり切れません。
1 名前:匿名さん:2018/09/11 03:27
娘さんの現在の様子はAが原因なのでしょうか?

子の心、親知らず。
親の心、子知らず。
親と子であっても別の人間で育つ環境が違えば思考も違うでしょう。
人間関係は娘さんが考え行動するでしょう。
でも学校は自分の将来の為に行った方がいいです。
それは親が伝えた方がいいと思います。
2 名前:匿名さん:2018/09/11 06:14
主さんがAのことを嫌うのはいいよ。
でも娘さんにそれを押し付けるのはどうだろうか。

もっと娘さんの気持ちを大事にしてあげてほしい。
子どもは親の手足やコピーではない。
この前は怒ってごめんね。
お友達のことに口出して悪かったわと
まずは謝ったらどうだろうか。
でないと何も相談してもらえないかも。
3 名前:うーん:2018/09/11 06:19
うーん

あんまり子供の世界に口出しすぎるのもよくないという典型じゃないかと・・
母親が友達のインスタ見て怒ってる姿、子供が見たいかなあ?
そういうの見せると子供が道に迷うんじゃない?
表面上でなくてもっと深いところでのしっかりとした信頼と愛情を子供に見せると
子供は迷わないと思うな。
4 名前:匿名さん:2018/09/11 07:53
いろいろ突っ込み所満載なスレだな。

娘が心配だって話じゃなく、
娘が親の気持ちを分かってくれない、って愚痴なの?

Aに意地悪されてた中学時代でも娘は楽しそうだったのに、
Aに意地悪されない、関わらない今が楽しそうでないのは
「Aのせいとしか思えない」の? なんで?

単に主さんがAを嫌ってる、妬ましくて仕方ないんじゃないのかな。
主さんは娘さんの問題に口を突っ込まないほうがいいと思う。
もう大きいんだから放っておいても自分で考えて行動するよ。
5 名前:匿名さん:2018/09/11 08:13
娘さんとしたら付きまとわれるくらい、折れるくらいしつこく娘さんに絡んでいたのでは?
で、Aの性根は変わらないし、娘さんを格下認定してるから、私の天下でまたいじめっ子に返り咲いたんじゃないのかな?
娘さんの気持ちとしたら、もしかしてらAも変わってくれるとの期待もあって、裏切られた気分なところで、お母さんからの追い討ちなのかも。
やさしいからAにつけ込まれてしまって、娘さん可哀想だね。
6 名前:匿名さん:2018/09/11 08:21
うーん。それが娘さんの性格なんだよ。
主さんの歯がゆい気持ちもわからなくはないが、あなたはAさんを嫌うのは勝手だけど
娘さんに押し付けてはいけない。
子供には子供の世界があるし事情もあるし、娘と親は別人格。
7 名前:匿名さん:2018/09/11 08:24
時間が経って人付き合いが上手い下手の結果が出るだけ、
Aのせいではないよ。
8 名前:匿名さん:2018/09/11 10:28
Aのことはそれほど関係ないとして、
お子さんが学校を休みがちなのは心配だね。

高校生って当たり障りなく付き合うってことを覚える。
うちの子が高校に入った時も、
なんか嘘くさい友達ごっこをしてたよ。
大して仲良くない子に、〇〇ちゃん大好き〜!!って。

主子ちゃんも最初は高校デビューで頑張っていたんだろうな。
今度は虐められないように、皆と仲良くできるように。
それは周りの子も同じ。
テンション上げてお世辞を言って、仲良しごっこをしていたんだと思う。

それを本物にできる子、無理が続かなくなる子、別の形の友情を作っていく子、
いろんな子がいる。主子ちゃんはちょっと冷めて来ちゃったのかもね。
うちの子も1年、2年の間は頑張って無理して合わせてて、
ちょっと疲れてる時もあった。3年になってようやく親友になれた感じ。

学校ではいろいろあると思う。親には分からない部分もあるだろうから、
家では居心地よく、そして学校は行きなさい、というのが良いと思う。
9 名前:匿名さん:2018/09/11 11:44
子供の交友関係のことにのめりこみ過ぎ。
恐ろしいとさえ思う。
Aさえいなければ・・・ってなりかねない印象を受けた。

Aのことを気にすればするほど主さんの心の中のわだかまりやストレスは溜り、
よくない方向へ進むでしょうね。
お子さんの交友関係は放っておけばいい。
お子さんが助けて!と言ってきたときに対応すればよし。
10 名前:匿名さん:2018/09/11 12:52
身内のも含めて、他人の携帯の中身とインスタなんかは見ちゃダメだよ。
自分にとって楽しいことなんかあるわけない。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)