NO.6925308
大学の指定校推薦って?
-
0 名前:わからない:2018/09/11 08:16
-
お子さんが、指定校推薦を受けて入学された方に伺いたいのですが、
指定校推薦って、先生から勧められるんですか?
それとも、自分から「〇〇大に行きたいので推薦をお願いします」とお願いするんでしょうか?
指定校推薦をしてもらっても、不合格ってこともあるんですか?
通っている学校が、どの大学の指定校推薦を持っているかは、
進学説明会のような場で教えてもらえるんですか?
質問責めですみません。
高校受験で、学校を決めるのにその学校が持っている指定校推薦も決めてになるかなと思いまして・・・・
-
1 名前:匿名さん:2018/09/11 08:28
-
関係者ですが
今、指定校推薦を持っていてもお子さんが大学受験の時には取り消しになる可能性もあります。
だから、付属でもない限りあまりあてにしない方がいいと思う。
指定校で入学した卒業生の素行が悪かったり、高校の偏差値が下がったりすれば翌年から打ち切りもあります。
指定校推薦は受験水晶の進学校でなければ、どの学校も校内選抜を獲得するのが大変かも。
お断りする場合は、書類選考でこちらからお断りします。
よほどでなければ、ほぼ合格します。
-
2 名前:匿名さん:2018/09/11 08:32
-
指定校推薦は宗教系や付属など確約されているケースもあるけど、大抵の場合は毎年見直されるので、今年の推薦枠が自分の子が高3の時にあるとは限らない。
なので、指定校推薦目当てで高校を選ぶのは個人的にはあまりお勧めできないな。
指定校推薦枠をいっぱい持ってる高校で、その中でどの大学でも良いと言うならそれも1つの方法だとは思う。
うちには大学生がいて、指定校推薦枠は取れなかったけど、一般で合格し、結局一般で合格するの実力をつけるのが一番確実で簡単だと思う。
前置きが長くなったけど。
普通は指定校推薦がどの大学から来ているのかは担任に聞けば教えてくれる。
その中から行きたい大学学部があれば自分で申し込む。
指定校推薦の校内基準(内申4.0以上とか出席日数など)が家庭に満たしてないと申し込みができない。
申し込みが複数なら校内選考にかけられる。
指定校推薦が取れれば、よほど素行が悪いとかじゃない限り合格する。
でも、その高校代表として大学に行くので、大学に行ってからも後輩のためにも素行や成績が求められる。
進学説明会で教えてもらえるかどうかはどうだろ?
最初に書いたように、指定校推薦枠は毎年変わるし、アテにできるものではないことが多いからな。
とにかく指定校推薦枠をいっぱい持ってて、それが一番の魅力のような高校なら説明もいっぱいしてくれるかも。
一般入試を目指す進学校なら、指定校推薦枠を持ってても、指定校推薦をあてにせず頑張れって言われる気がする。
-
3 名前:あのね、:2018/09/11 08:35
-
>>1
受験推奨の進学校こそ校内選抜の獲得は大変なんだよ。
ハイレベルの中で、そもそも数値だけの基準をクリアするだけでも大変なのに、国立狙いだったはずの人が突然寝返ったりなんだかんだと。
まあもちろん最難関の私大の推薦のことだけどね。
どこでもいいならいくらもあるけど、そんなの一般で受かるからそもそも受けないから要らないし。
どうしても指定校推薦がほしいなら、レベル下げた高校で好成績とプラスαを狙う方がいいと思う。
評定は数値だけの基準だからね。
-
4 名前:匿名さん:2018/09/11 08:43
-
特進クラスのある高校は、指定校推薦はその下の普通クラスしか対象にならなかったりするよね。
特進は自力で一般入試の合格を獲得して下さいって。
よっぽど行きたい大学学部学科がたまたま指定校推薦枠にある場合以外は、大学名だけで推薦を選んだりすると
その枠で行った人ほど、後の退学率が高いって最近記事でみたけどね。
-
5 名前:匿名さん:2018/09/11 08:46
-
そうなんだ・・・
指定校推薦がたくさんある私立に勤めてる友人がすごく得だと自慢していたが。
うちは受けても特進だったのでどのみち恩恵にあずかれなかった。
彼女自身も学生時代特進で恩恵にあずかってないらしい。
-
6 名前:2:2018/09/11 08:56
-
>>5
うちの子は特進と普通科のある特進に行ってたけど、指定校推薦枠に申し込みはできたよ。
ただし、特進と普通科では定期テストの内容が違うから内申が取りにくいのは確か。
でも、内申が規定以上になれば申し込めたし、校内選考は選考テスト等があったけど、そうなれば特進の方が有利なので、普通に特進のすごく成績の良い子が指定校推薦取ってた。
うちは残念ながら2番手だったので取れなかったけどね。
-
7 名前:2:2018/09/11 09:00
-
>>6
それと、うちの子の高校では内申だけではなく、模試の偏差値も参考にすると聞いてた。
-
8 名前:匿名さん:2018/09/11 09:01
-
>>0
推薦枠の大学は受験学年にならないと明確にはわからない。
その発表が学校側から三年の夏秋ぐらいにあるので、
生徒自身が申し込みをする。
それから学内での選抜になる。その時に指定大学による各評定数値(一年生からの成績5段階評価の平均値)や出席日数やら何やらがあるのでそれをクリアしてないと、まずはそこで門前払い。
どうしても指定校推薦で行きたいなら、一年生から学校の成績表をオール5に近い好成績にしとかないと上位校にはなかなかいけない。
-
9 名前:匿名さん:2018/09/11 09:11
-
指定校推薦って、高校受験前に知っておいたほうがいいよ!
ざっと説明するとね、
各高校は今までの繋がりや実績から、
指定校推薦の枠を持ってる。
基本的に私立大学への枠だよ。
偏差値の高い高校は、早慶上理とかの枠から、
低目の大学の枠を持ってる。
偏差値の低い高校は、GMARCHとか日東駒専の枠や
その下の大学の枠。
偏差値すごく低い高校は日東駒専以下の枠しかないとかもある。
でも、偏差値高い高校でも、早慶の枠がない場合もある。
指定校枠って高校と大学の信頼関係で成り立っているから、高校から指定校推薦で進学した子が大学在学中に
成績不良で留年したり、素行不良で問題起こしたりすると、途端にその枠は無くなる。
ちなみにうちの子の高校も偏差値は70超えなのに、
慶応の枠はなくなってた(涙)だれかが過去にやらかしたの。以前はあったから。
そのように指定校推薦枠は高校受験時にはあっても、
実際高3までの間になくなることもあるから、不確実。
それに一番の注意点は、
高校で選抜クラスとか、特進クラスとか、呼び名は色々だけど、一番上のクラスに入った場合、
「指定校推薦は受けられない」学校が多い。
なぜ一番上のクラスが受けられないかというと、
学校いわく、「自力で頑張れる子達だから」だそう。
うちの学校は選抜クラス、準選抜クラスの2クラスが指定校推薦枠もらえなかった。
それは各学校で違うから、願書前に確認すべき。
あと、指定校推推薦って、その学部ももう決められているから、慶応の枠があってもそれが法学部なのか、理工学部なのかは聞かないと分からない。
枠も2枠なのか、1枠なのかも聞かないとわからない。
あと、指定校推薦は学校から希望者は申し出るように、と話やプリントが来て、学校が最終的に総合判断で決めるの。
1枠を5人が争ったりもあるから、受験勉強はしておかないと、最終的に指定校推薦もらえなかったら一般受験だから大変だもんね。
指定校推薦をもらったらほとんどの大学はそのまま入れるけど、医学部はそのあとまた推薦もらった生徒達で試験があって、落ちることもあるけどね。
ざっと書くつもりが長ーくなりごめんね。
とにかく指定校推薦枠は、ある年からなくなることもあるし、希望しても内部の争いだし、大学入ってからの責任もあるし、それなりに大変だよ。
-
10 名前:匿名さん:2018/09/11 09:20
-
ホームページや学校のパンフに、ここ最近の情報が載って居る場合もあるよ。
塾の説明では、ここは指定校推薦をたくさん持っているから、うまくいけば取れるかも知れないけど、みたいな話はされた。
学校の説明会では、指定校推薦枠目当てで入学する生徒もいるけど、どの大学のどの学部でもいいわけではないでしょう?
行きたい大学でも興味のない学部に入ったら意味ないし、興味のある学部に枠が有るとは限らないから、あてにしないようにと。
一瞬、指定校推薦枠は惹かれたけど、言われてみればそりゃそうだなと。
あと、友人の子で指定校推薦で入学して一年で退学した子が二人居る。
当時は、楽して良かったわと自慢されたけど、それぞれ学力不足、友人関係で退学と聞いて、ちゃんと勉強しようね子供と話したよ。
指定校推薦で入学して退学とかしたら翌年は高校の枠消えるよね。
やはり自分さえ良ければではダメだよね。
後のことも考えられる子じゃないと。
-
11 名前:匿名さん:2018/09/11 09:28
-
うちの子の高校は偏差値55で、お勉強は今一つ。
進学するなら推薦でっていう高校だった。
伝統校なので、関関同立の指定校推薦の枠もいくつかある。
そこには選抜クラスがあって、そこだけ教科書が違う。
推薦狙いの子はそこに入るのが普通。
そこに入るテストは入学前に希望者のみで行われるが、
その案内はさらっとしかないので、
知っている子だけが受ける感じ。親が知らないとまずい。
そのクラスに入ったら、推薦に関する情報は子どもが聞いてくる。
良い大学の推薦枠はそんなに多くないので、
希望の大学に推薦してもらうのは至難の業だけど、
うまく行けば勉強は今一つでも有名大学に行ける。
博打を打つつもりでランクを落としてこの高校に来る子もいる。
でも推薦がうまく行かないとヤバいので、その覚悟は必要。
-
12 名前:わからない:2018/09/11 09:39
-
スレ主です。
詳しい説明をありがとうございました。
とてもよく理解できました。
成績の良い生徒たちが勝ち取れるものだと思っていましたが、
基本的には、中の上位の子たちの救済的にあるものなんですね。
頭の良い子は、自力で勝ち取れという感じなのでしょうか。
子供も、「高校では勉強がんばって、大学受験は受験シーズン前に志望校に決まっていたい」みたいに指定校推薦をもらうつもりでいるみたいです。
教えていただいた情報を、子供にも話して教えてあげようと思います。
ありがとうございました。
-
13 名前:匿名さん:2018/09/11 09:49
-
とは言っても、学校を決めるのにその学校が持っている指定校推薦も決めてになるとは思うよ。
だって、指定校推薦がたくさんある=伝統校、実績、ノウハウを持っている学校とも言えるから。
それに1年からの成績が必要になるから、最初から真面目に勉強しようとするでしょ。
指定校で楽な受験生活をしている先輩見ていると、自分も成績上げることに意欲出すだろうし。
指定校があるかどうかが分かるのが、受験に必要な成績が出る高3の1学期の後だよね。
調査書に書かれる成績が良ければ、一般受験でもいい印象になるし、指定校を餌にして勉強させる
のも1つの手じゃない?
-
14 名前:評定低い娘:2018/09/12 07:38
-
うちの子供が通ってる高校は理系、文系、国立希望でクラス分けがあるだけで頭がいいでは分かれない。
能力別で英語、数学の授業で分かれるだけ。
なので、頭がいい子でも指定校は取れる。
慶応、早稲田から二桁の指定校枠あるので
国立狙いじゃない頭がいい子達が取っていく。
うちの娘はかなーり評定低い(学年ビリに近いので)のでお話にならないけど、それでも条件に合うのもある。そこそこの知名度ありの大学。
娘は学部が希望と違うので応募しなかったけどね。
一般で受けるが合格できるか不安。
きちんと勉強しておいてくれればなと思うが仕方ない。
なので、学力分けでクラス分けがない学校選べば
学年トップ層なら普通に指定校取れるよ。
-
15 名前:14です:2018/09/12 07:40
-
>>14ですが追加です。
キリスト系の学校はキリスト系の大学に指定校の枠を持ってたりしますよ。
キリスト教の大学は青学、立教など。
そういうのも視野に入れるといいかも。
-
16 名前:訂正:2018/09/12 07:48
-
>>15
キリスト教系の高校はキリスト教大学の指定校推薦枠を多量に持ってます。
-
17 名前:匿名さん:2018/09/12 08:20
-
>>14
慶応、早稲田から2桁の指定校推薦のある高校なんてあるの?
系列校なら分かるけど、早慶共に2桁って。
開成とかですか?
-
18 名前:匿名さん:2018/09/12 08:20
-
キリスト教系の大学は学費が高い場合が多いので、その辺も調べたほうがいい。
確かに、キリスト教系つながりの推薦は多いと思う。
あと、うちの子の学校は早慶中央法学部以外は子供たちが断ってるのか
学校のほうで受験しなさいといわれるのか、載せないのか、進学実績には推薦はそれしか載ってない。
受験がメインの学校。進学校はそうなると思う。本当にトップ校になると早慶の推薦も蹴るって。
成績の良い子が利用するか、中の上の子が利用するかは
高校のランクによると思う。
うちの地域だと私立だと上のクラスが受験クラス 真ん中とその下のクラスが推薦を使う
というクラス分けをしてる学校が多いけど、偏差値55以下になったら上のクラスが推薦狙いのクラスになるところもある
-
19 名前:匿名さん:2018/09/12 08:49
-
うちの地元のキリスト教系私立高校は上智の推薦枠を持ってる。
合格実績を見ると、トップ層でも国立だと駅弁受かるかどうかというレベルだけど、毎年上智に10人ぐらい合格してる。
青学や立教は毎年合格者が1人だったりするので、推薦枠が1枠あるのか実力で一般入試を頑張ったのかは読み取れないけど。
高校のHPの合格実績は一般入試も推薦もごっちゃにして数字を出してるので、どんな学校の推薦枠があるかというのは説明会で突っ込んで聞いてみないとわからないと思う。
普通の指定校推薦だと自分の子が受験する年に希望する大学学部がなくなっている可能性もあるけどね。
-
20 名前:匿名さん:2018/09/12 08:58
-
>>17
早慶合わせて二桁ってことじゃない?10人でも二桁だよ。都内の中堅中高一貫私立なら持ってそうよ。
高校から入った子達が、中高一貫のカリキュラムで上位の評定を取れるかわからないけど。
開成などは東大京大医学部を目指してるので、指定校なんて使わないでしょう。早慶は滑り止めだと思う。
-
21 名前:匿名さん:2018/09/12 09:07
-
>>20
都内の私立中堅中高一貫校、早慶の指定校推薦、
合わせても2桁なんて持ってる所ないよ。
-
22 名前:匿名さん:2018/09/12 09:27
-
うちは東大にようやく10人入る程度の私立高だったけど、指定校推薦は微妙だった。
推薦に届くようなレベルの子は一般で東大他難関大を目指すので早慶マーチ程度の推薦は眼中ない。まあ結局東大残念で一般受験の早慶に行く子がが多いけど。
推薦を狙いたいような目標私立大組は推薦に届かない。
主さんのお子さんももし推薦がもらえるほど偏差値が上がったら欲が出てもっといい国立難関を受けたいと思っちゃうんじゃないかな。
私が知ってる推薦の成功例は身内なんだけど、そこそこの私立高で3年間スポーツ系部活に夢中になって、勉強は中の上程度で安定した成績を保っていた子がマーチに行ったくらいかな。推薦の場合提出物等が真面目で安定した成績ってのが大事だから…。私なら最後の追い込みで一発勝負の方が楽だと思っちゃう。
-
23 名前:匿名さん:2018/09/12 09:35
-
>>21
いま、ググってみたら都立高校で早慶の指定校二桁持ってるとこ数校ありますね。
戸山、青山、国立など。トップ校ではないものの、偏差値が70弱あるような高校だと
評定を取るのは簡単ではないと思います。一般で受けても受かるんじゃないかな?
-
24 名前:匿名さん:2018/09/12 09:43
-
うちの市内にある私立高校は早稲田に8、慶應に4、指定校の枠がある。
(ホームページに掲載されている)
早稲田は学部が多いので、各学部1名でも、結構な人数になる。
中学もあるが、高校からも入れて、高校受験時の偏差値67,8ぐらいの高校。
私立大学への進学実績が良い。国立大学への進学ははあまり力を入れていないと、入学していた子が言っていた。
話は変わるが、大学によるとは思うが、指定校推薦は、一般入試からの合格者が何年かつづけていないと、取り消されると聞いたことがある。
だから、特進クラスの子には一般受験させて、一般クラスの子に指定校推薦を取らせる、私立高校が多いのだと思う。
-
25 名前:匿名さん:2018/09/12 10:25
-
指定校推薦は、その高校によって推薦出来る大学に違いあるよね。
それとは別に、自分でこの大学に行きたいから推薦して下さい、とお願いするのは何推薦?
知り合いの子が珍しい大学探してきて、高校から推薦してもらったらしいけど、その高校にそんな大学の推薦枠無いだろうし、なんだろうな?と知りたい。
そんな事出来るなら、関西から東京の先生知らないような芸術大学とかでも推薦してもらえるの?
-
26 名前:匿名さん:2018/09/12 10:55
-
>>25
AOや一般推薦じゃない?国立大志望が大部分の地方公立高校だから、推薦で私大を受ける子
ほとんどいないけど、進学実績の推薦のとこに武蔵野音大や順天堂大学があった。
順天堂大はスポーツ推薦。全国で上位だったからいろんな大学からお声がかかったみたいよ。
-
27 名前:匿名さん:2018/09/12 11:41
-
公募推薦だと思う。
大学が指定した条件に満たしていたら、どの高校からでも推薦してもらえる。
高校側が、素行が悪いなどで推薦しない場合もあると思うが。
基本合格する指定校推薦とちがい、不合格になる場合も多い。
一部の難関大学の場合、一般受験よりも難しい場合もある。
-
28 名前:匿名さん:2018/09/12 11:55
-
1番さんのレスにあるように、今ある指定校が主さんの子が受験時にあるとは限りません。
それと指定校は希望校でも学部は選べないことがあるから、学校名を優先させると学びたい学部じゃない学部に進学することもありますよ。
指定校推薦を狙って高校受験するなら入学後から上位成績のキープが必須です。
指定校推薦は校内選抜があるからです。
希望者が多いと成績で受験者が選ばれることがあります。
指定校推薦を狙うのもラクではないと思います。
メリット、デメリットをきちんと調べた方がいいと思います。
<< 前のページへ
1
次のページ >>