NO.6926715
昔の田舎の洋服事情は?
-
0 名前:匿名さん:2018/09/11 20:43
-
カーネーション見てて、気になったのですがが、店が無い田舎の人ってお母さんが作るしかなかったんですよね?でも生地屋も無いですよ?
それに親が作れない人はどうしたの?
義母がそのタイプ。
針仕事が大嫌い。
和裁もしないそうです。
年のせいじゃなくて、出来ない、大嫌いだと前話してました。
現在54の主人の子供の頃の写真は普通に服着てます。
どこで買ったんでしょうかね?
本人「お袋が適当に買って来たの着てた」と言うけど、義母は免許持ってないんですよ。
電車は今でも単線で一時間に二本。
義父にどこかまで連れて行ってもらったのかな?
かなり遠くまでなのかな?
今やミラクルワールドに行ってるので、何も答えてもらえないです。
私は車が無いと生活できないような環境で暮らしたことが無い人間なので、そういう環境を良く知らないんです。食べ物とかは想像できるけど、服に関しては想像もつきにくいです。
-
1 名前:匿名さん:2018/09/11 20:48
-
ご近所さんからのおさがりとかありそうじゃない?
-
2 名前:匿名さん:2018/09/11 20:50
-
私が小学生の頃、先生が話してくれたんだけど
この辺ではいい服が売っていないから、年に何回か
新幹線で東京まで出て、大量に購入。
持って帰れない分は荷物にして送る(小包?)って。
田舎の人はたまにだったら、買い物目的で
電車で遠出することもある。
-
3 名前:匿名さん:2018/09/11 20:51
-
54歳のご主人がお子さんの時代と
カーネーションの時代を同じにしないほうが。。。
54年前だと生まれたてになるから
50年前とすると1968年(昭和43年)夫の生まれたころだ。
カーネーションはいま何年?
-
4 名前:匿名さん:2018/09/11 20:58
-
69歳の母は子供の頃は型紙持って行って洋裁店で仕立てて貰ってたって。
転勤族なので色んな都会に住んでいたけど既製服は少なかったと聞きました。
写真たくさんあるけどレトロで可愛い服だよ。
もう少し大きくなってからは既製品着てたと思うけど。
-
5 名前:匿名さん:2018/09/11 20:59
-
昔の雑誌を読んでたけど、大正の時代からもう三越なんかが通販してたよ。
竹久夢二氏監修の着物と帯、半襟のセットとか。
子供の洋服セットも通販あったんだって。
でもさ、雑誌って地方で買うと東京より20円位高かったみたい。
裏表紙の背中に書いてあった。
-
6 名前:匿名さん:2018/09/11 21:05
-
田舎には「何とか商店」ってのが存在したじゃん。
ああいうところで買ったんじゃない?
-
7 名前:匿名さん:2018/09/11 21:26
-
もう亡くなったけど、大正生まれの祖母は問屋から反物など仕入れて
売って歩いてたみたい。田舎で車の運転は出来ないからバスや汽車を乗り継いで
街まで買いに行ってたらしい。昔の田舎はみんながそうだったから、売ってる物、
売りに来てくれるものを買うしかなかったんじゃないかな?店舗は設けてなくて
家に売りに行ってたみたい。頼まれたものを買ってくることもあった。
近所に和裁で生計を立ててる人は近所に何人かいたから、その人に
頼んで作ってもらうのよ。洋服も既製品がない時代はあつらえて
もらうしかなかった。だから昔の人は着物が普段着、学校行事も
着物。団塊世代の母の子供時代は洋服着てたけど、今のようにたくさん洋服
持ってなくて、お正月に新しい洋服、下着など買ってもらえたって
言ってたよ。村に数件ある商店は、食料品だけだなくて、いろんなもの
売ってた気がします。
私が小学生の頃はまだ祖母は商売してて、問屋に連れて行ってもらって、
色々買ってもらったことをうっすら覚えてるから、その頃の田舎では
訪問販売?はまだ需要があったんだと思う。
-
8 名前:匿名さん:2018/09/11 22:24
-
それじゃ食べ物はどこで買ってたの?
お店がないわけないよね。
-
9 名前:匿名さん:2018/09/11 23:45
-
バスもないのかな。
うちも相当な田舎だけど。
店は子供の頃の方があった(笑)
母は高校出る時にはじめてスーツを誂えてもらったそうだけど、
高校はもちろん制服。
それが1968年頃だわ。
行商人もくるのかもだけど。
隣町まで買いに行くことも。
昔の人はすごくすごく歩くよ。
-
10 名前:匿名さん:2018/09/11 23:47
-
近所の人が街に行くときに、一緒に乗せてもらうのかも。
田舎は結構近所同士の繋がりが深いよ。
-
11 名前:匿名さん:2018/09/12 00:19
-
54歳人の子供の頃は、電車やバスで街まで出れば既製品が買えた時代だよ。あつらえないと
洋服がなかった時代はもっと昔。お義母さんが針仕事嫌いだったり、和裁が出来ないのは、
もう必要ない時代だったからじゃない?
それに電車が1時間に二本あるなら、まだマシ。今現在住んでる人がほとんどいないような
大田舎もご主人が子供の頃まではたくさん人が住んでたんじゃない?車がまだ普及してないからは
今よりバスの本数も多かったはず。個人経営の小さなお店が昔はいたるところにあって定価販売してたよ。
-
12 名前:匿名さん:2018/09/12 01:50
-
54歳の人が子供の時だから、そろそろ今の大手の前身のスーパー(ニチイとか)が量販の既製服を売り始めた頃じゃないかな。年に何回か街中に行けば買えたんじゃない?
-
13 名前:匿名さん:2018/09/12 01:59
-
>>12
おやすみー
-
14 名前:匿名さん:2018/09/12 07:15
-
>>0義母がそのタイプ。
針仕事が大嫌い。
和裁もしないそうです。
和裁出来ない人はいるんじゃないかな?
まさか、浴衣が縫える程度で、和裁ができるなんて寝ぼけた事言わないよね?
訪問着などの着物が縫える事を和裁が出来ると言うんだからね。
-
15 名前:匿名さん:2018/09/12 07:16
-
ちょっとちょっと、
洋服を売っている店がなかった?
ご主人と同年代だけどあったわよ?
チョーど田舎の山村にも個人店が一店だけ。
独占企業よ。
流行りやセンスなんてあったもんじゃないけどね。
-
16 名前:匿名さん:2018/09/12 08:25
-
くらもちふさこの天然コケッコーの世界なんじゃない?54歳ならそれより前かな?
-
17 名前:なんだそれ:2018/09/12 09:30
-
>>16
何の話?
誰もがそのコケコッコーだかの話を知ってる前提で言ってるみたいだけど。
-
18 名前:匿名さん:2018/09/12 09:39
-
私の実家も何にもないド田舎だけど
洋品店は一軒あったよ。
あと車で1時間くらいのとこに
そこそこ店がある街があったから
そこまで買いに行ったりもした。
祖母なんかは、洋裁店でオーダーメイド?
って言うのかな、仕立ててもらってたよ。
-
19 名前:匿名さん:2018/09/12 09:42
-
54の私が子どもの頃は母親が作った服を着ていた。当時はみんなが服を作るから安い生地(価格相応にものは大したことない)を売ってるお店もいっぱいあったし、型紙が付いているのがウリの雑誌もあった。ミセスとかマダムとか昔は洋服の型紙と作り方が載っている雑誌だった。うちの母もよく買っていた。型紙にドレメ式と文化式があって、うちの母は文化式で習っていたのでドレメのやつは作れないの。子どもの目で見るとどっちの型紙も同じに見えたので、おしゃれな服が多いドレメ式を作ってほしくて仕方なかった。小学校の頃まで家で着る服は母の手製が多かった。
でも安い服を売っている個人商店もあったよ。通学の時はそういうところで買った服を着ていた。
うちはそこそこ住宅地だから事情が違うけど、田舎だったら誰かが街に行くときにまとめて買ってきてもらうんじゃない?あとうちの旦那の実家は今でも車で15分以外駅に行く方法がないところにあるけど、農家の嫁の義母も用事を作って二カ月に一度くらい街(隣の駅の前は割と栄えてた)に連れて行ってもらったみたい。それに同行してあんみつ食べさせてもらっていた旦那談。
-
20 名前:匿名さん:2018/09/12 09:42
-
ここにいる世代ならくらもちふさこ読んでた世代だろうし、映画化もされたよ。
夏帆と岡田なんとかという俳優で。>>15さんが書いてるような感じの漫画だった。
確か山陰のどこかのお話。
-
21 名前:匿名さん:2018/09/12 09:47
-
>>16
コケッコーは新しいでしょ。1968年と言うより1990年くらいかと想像。作品が平成じゃない?
夏帆も、岡田くんもハマってたね。
-
22 名前:匿名さん:2018/09/12 10:14
-
うちの母は既製服は高い、手作り最高!な人なので
下手くそなのやダサダサなのを着せられていました。
従姉妹のお下がりを姉が着て最後に私。
ちゃんとした服を作りたいならそれを生業にしている人に
お金払って作ってもらいましたよ。
一人だけ浮いた入学式のワンピース。
実家は田舎でも商店街があってジャスコが出来てから廃れました。
もっと山奥の人は年金の日に銀行と病院へ行くのに町へ出て来て
ついでに買い物して帰るって感じです。
商店街に若者向けの店はもうありません。
私が70歳になったらああいう服を着るのかな。
-
23 名前:匿名さん:2018/09/12 10:40
-
S46年生まれです。うちは都会だったけど
子どもの頃は近所や親類のお姉さんからのお下がりで間に合わせてました。
今みたいにユニクロの様なお店も当時はなくて子供服でもそこそこお値段する時代だったので。
-
24 名前:匿名さん:2018/09/12 10:48
-
>>23
都会もなんだ。
田舎で同じ年。46年生まれ。
お下がりがオシャレでね。
たぶん親戚の医者の娘のお下がりだったの。
マルチカラーのストライプセーターとか、
ピンクのコーデュロイとか裾広がりのパンツとか、
嫌だったー。
ちょっと古臭い気がして。
3歳で着せられたビキニは母製だった(笑)
<< 前のページへ
1
次のページ >>