育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6928124

高校受験っていいわ(^-^)

0 名前:匿名さん:2018/09/12 11:54
いろんな意見はあると思うけど、
うちは都内だから私立の中高一貫校とか
大学の附属中とかたくさんあるけど、
教育方針から、小中は公立。

公立中で部活三昧。そして、結構な反抗期。
でも、迫り来る高校受験。

そして、今は部活も引退し、親には反抗しつつも
毎日のように塾に行き、英検漢検を受け、それなりに
頑張ってる。

高校受験は避けて通れないし、否応なしに勉強しなきゃならない。

反抗期で親のいうことは全然聞かないのに、
今朝も漢検の申込書もっていった。

なんか、その姿がいいなーと思った。

私は中学受験して、そのまんまエスカレーターで附属の大学に進んだから、中3の時期はのほほんとしてた。

やっぱり、特に男の子は高校受験、大学受験って
進んでいくのがいいなあ、と思ってる。
1 名前:匿名さん:2018/09/12 12:05
まあ、それぞれ家庭の考えがあるでしょう。
2 名前:匿名さん:2018/09/12 12:13
夫が同じ考え。
まー、反抗期が酷くて
3年のギリギリは一貫が良かったと思ったよ。
あんまりにもやらなくて。
結局やらずに受験したと思う。
なんとかなったけど。
3 名前:時代だよ:2018/09/12 12:24
今の時代一部を除いて付属あっても他大学推奨してるから、のほほーんとはいかないよ。


うちは上の子が中学受験したけど、勉強内容は公立とは比べ物にならない。
下の子は公立中に行ったけど愕然とした。
いろんな経験させてくれるのも私立中だった。
もちろん公立中もいいところはあるけどね。
4 名前:匿名さん:2018/09/12 12:29
私立大学附属は
上がるのは真ん中層からやや下だね。
高校のが賢いのは昔から。
友達が大学があるからいいとか思うなって
入学した途端にいわれたってさ。
うちの大学なんか目指すなとさ。
5 名前:匿名さん:2018/09/12 13:36
私は偏差値関係なく近いからという理由で高校選んだら
知らないうちにどうもあれは推薦だったのだろうという感じで特に受験勉強せずに合格してたので実感もなく
勉強嫌いだけど家から出たいから大学行くかと行ったタイプなので

子供の受験に対する思い、
部活や友達の悩み、
成績が上がらない苦しみ、
高校選定までの葛藤、
そして合格後の涙まで本当に本当に満喫させて貰った。
これがまた高校でも全く同じ経過を辿り。

あの子には本当に色々悩まされ喜ばされてる。
ただこれ娘なのよね。

息子はのほほんと
ゆるい部活
ゆるい友達
ゆるい勉強
簡単に不合格(でも平気)

反対だったらなあー。
6 名前:匿名さん:2018/09/12 16:30
私は自分が公立育ちだったので子どもが中高一貫で高校受験がないの見てなんて良いんだろうって思った。
中学2年の後半から何か系統だてて勉強するよりまず受験に役立つ勉強ってことになる。
そして高校に入ったらそのまま「大学受験生」にジョブチェンジ。
中学三年間はたっぷり中学生やって、高2まで高校生として部活を楽しんでる子どもが羨ましかった。
高2の修学旅行後からは「君たちはもう高3です」なんて脅されてたけど、もともと先取りで受験対策を日々の授業の中でやってくれているからそのままスムーズに受験生になって私よりいい大学に行った。

まあ各家庭の考え方だけど、3年ごとに試験に振り回されないと10代にまとまったことができていいと思う。
7 名前:主です:2018/09/12 17:27
それぞれの考え方ですね(^-^)
でもウチには高校受験であっているんだと思います。

高校受験で公立の推薦入試にむけて、志望動機や将来の夢を真剣に考えたりして、上の子も一段階大人になった気がしました。
そして今は次男がその時。

本当に反抗期だし、イライラするけど、
この受験を通してひと回り成長するのが楽しみです。
8 名前:匿名さん:2018/09/12 18:22
うちの息子は勉強嫌いだったので、高校受験でさえ入れるところに入れたら良いという考えで、公立よりも早く決まる私立にさっさと入れてしまった。
すると水があったのか俄然勉強するようになり、今は大学受験に向けてお友達と切磋琢磨してる。
こんなにも変わるものなんですかね。
塾も検定も自分で決めてきてはお金の請求。
それがちょっと嬉しかったりするね。
9 名前:匿名さん:2018/09/12 20:52
地域にもよるでしょ。
内申重視の地域だと、中学校生活は苛烈らしいよ。
のほほんとしていた小学校だったけど
中学行ったら内申稼ぎでみんな疑心暗鬼。
同窓会なんてあり得ないくらいの仲の悪いが悪念になった。
そこまで行くと、人間を信じられなくなると思う。
10 名前:匿名さん:2018/09/12 20:54
>>9
どこの地域も公立は内申重視だと思うけど、内申稼ぎで
疑心暗鬼なんて聞いたことないけど。

どの地域なの?下品すぎる。
11 名前:匿名さん:2018/09/12 21:36
>>9
>>同窓会なんてあり得ないくらいの仲の悪いが悪念になった。

多分「仲の悪い学年になった」んだろうけど凄い変換だ。
12 名前:うん:2018/09/12 21:53
>>10
内申は大事だけど他人を蹴落とす訳じゃないのに
13 名前:匿名さん:2018/09/13 01:46
一定以上(何となくだけど中受偏差値58越えあたりから)の私立の中高一貫だと、子供の印象も親の感じも変って来る(エリートが増える)というか人間関係がより親切に思いやり力が高度になるというか、人脈は明らかにいい感じになって来るよ。公立の学校はなんていうか町内会って感じ。
14 名前:匿名さん:2018/09/13 07:08
親が思っている以上に内申点なんてそんなに重要ではない。
不登校でも受験は出来る。
部活を辞めたからって内申点が低くなることはない。
内申点神話から親や子供をもっと楽にさせてあげればいいのに。
15 名前:匿名さん:2018/09/13 07:27
>14
そういう地域の子はいいよね。

内申重視の地域って、そうじゃないのよ。
学校の選択肢自体がなくなるようにされるの。

自分が内申を気にしない地域だったから
余計にかもしれないけど
親も息苦しさを感じたよ。
16 名前:匿名さん:2018/09/13 07:42
>>15

公立しかない田舎なの?
17 名前:匿名さん:2018/09/13 07:53
>>15
息苦しいね。
受験って何のためにあるんだろう?ね。
内申点に右往左往し、振り回される親子。
辛いよ。
本来は勉強するため、心身のための進学。
内申点に子供の勉強したいという主体性はあるのだろうか?
子供の評価だよね・・。
18 名前:匿名さん:2018/09/13 09:07
内申が重要ではあるんだけど
活動はあまり加味されないし
純粋に学年末成績がどうかっていう話で。
しかも相対じゃないから争うということは特になくて。

内申点のために右往左往とかどういうことだろう。

ただ、副教科4つが二倍の地域なので
それが苦手なわが子は当日点頼り。
トップ高には担任がゴーを出し渋りましたね。
19 名前:匿名さん:2018/09/13 12:42
副教科がやたら良い子が間違ってトップ校受かって、音楽体育苦手だけど5教科の
実力のある子が2番手以下の所に行ったのを知ってる。
内申制度なんか撤廃してほしいね。

トップ校の子は入って5月にはもう音を上げていたよ。
小テストが毎日あるし成績直撃だし、やっと卒業して短大の声楽行った。
本人は音大のピアノ科行きたかったらしい。
この子は練習時間が思うように取れないからトップ行かなくて良かったのに。

2番手以下の子は面白くなさそうに通学して、気力がくじけて成績が低迷して
国立行くどころか地域Fラン工学部行ったよ。
お父さんが会社経営してるから、よそ行かなくてもって思ったのかもしれない。
20 名前:優良地区:2018/09/13 12:55
>>14
うちも内申重視の県だから他人を蹴落とすとかいうよりも
他の荒れた中学校との内申のつけかたの差に泣かされましたね
うちの中学みたいにみんなが優秀だとどうしても
(絶対評価だと言っても全員に5はつかない)先生は差をつけてくる。
「家庭科のノートの絵が汚い」という理由でもつけて。

内申よければかなり有利な配点受けて合格できるけど
いざ入ってみるとそういう子は高校で横並びにテストすると明らかに点取れない。
うちの子も内申残念で私立行ってるけど
模試では落ちた県立の上位には入る点とれてるもの。
自分が体験するまえは、うちの中学は内申取れないなんて
そんなまさかーと思ってたけど意味がわかったわ・・
21 名前:匿名さん:2018/09/13 16:19
ここにもたくさん居ると思うけど都民です。
三年二学期の内申で決まる、副教科は二倍で計算ですよね。
生徒会やろうが部活で活躍しようが、途中で辞めようが内申関係ない。
テストの成績とか提出物とか態度とかですよね。
でも、これがたまにあれ?と思うこともあり。
それに学校によって難易度も違うから、同じ市内でもバラバラ。

うちの子の学校はレベルが低い。
最初は理由つけてお隣のレベルが高い中学へ、越境通学しようかと考えたけど、今となってはここで良かったと思っているところ。
定期テストの全教科平均点が90点くらいの我が子、換算で60位ある。
お隣の学校行っていたら多分50もない。
お隣中学の、塾で一緒の子が羨ましがるらしい。

めちゃくちゃ頭がいいわけじゃない、この程度のレベルの子にとっては、この差は大きいよ。
本番で取れる点数は想像つくもの。
22 名前:匿名さん:2018/09/13 21:36
>>16


山奥でも無いかぎり、普通私立はあるでしょ。
23 名前:うちも都民:2018/09/13 21:41
ほんとに副教科2倍とか、ありえないわ!

主要5科がオール5で副教科がオール4より、
主要5科がオール4で副教科がオール5の方が
換算内心が高いんだからね。

マジでなんなの?
何のためにそんな事すんの?

それで偏差値高い高校入ったら、苦労するのは生徒なのに。
24 名前:匿名さん:2018/09/13 23:24
>>23
まあ、多分そんな考えの方が疎かにするからじゃないかと
25 名前:23:2018/09/13 23:28
>>24

じゃあ、副教科が2倍に賛成なの?
26 名前:24:2018/09/14 00:20
簡単には言えないよ。
どちらかと言うと困ったクチ。
副教科がイマイチ
うちも成績はまあ良いので結果的には試験はなんとかなったけど、公立トップは二の足踏んだもん。

うちみたいな子が授業を舐めてかかるみたいなことがあってそうなっていったのかもと思うのよね。

私立中なら副教科は遊びレベルなのに。
しかも副教科の先生が主任で
その上睨まれてほんとに苦労したのよ。
27 名前:23・25:2018/09/14 00:26
>>26

↑みたいな事が言いたかったんなら、
24みたいな言い方っておかしいよね。
攻撃的だし。

「うちもそうだったけど」とか入るなら
まだ分かるけどさ。
28 名前:24:2018/09/14 00:31
そうかな?
ま、副教科なんかって考えられがちだから
疎かにされないように、ってことだけどね。
29 名前:23・25・27:2018/09/14 00:34
>>28


もーいいや。
今日は疲れたし。
お休みなさい。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)