育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6933351

公立中学スマホ可にして欲しい

0 名前:女の子ママ:2018/09/14 18:44
今の世の中、スマホ持込み可にして欲しい。
特に女子、誘拐もあるし。
部活の帰りなんて7時でもう真っ暗。
授業中は勿論禁止で。
安否確認とか、緊急連絡とか、今から帰るとか、部活ないって言ったけどやっぱりあったとか、知りたいよ。
なんでダメなの?
前に誘拐事件があってから可になった学校あったけど、それじゃ遅いの。
世の中変化してるんだよ。何十年前のまんまやめて。
1 名前:匿名さん:2018/09/14 18:47
いろんな機能が付きすぎてるからだめなんじゃないの?
世の中がガラケーのままだったらねえ。
2 名前:匿名さん:2018/09/14 19:10
女の子、大変だよね。
これから先もずーっと、オバサンになるまで心配しないといけない。
3 名前:匿名さん:2018/09/14 19:18
うちの方は、事前に持って行きたい事情を話して
許可が下りれば持って行くのは可だよ。
でも朝先生に預けて、帰りに受け取る形。
学校内にいるときに持っていてはいけない。
4 名前:匿名さん:2018/09/14 19:18
してほしいよねー。
してほしかった。
お願いもしたけどだめだった。
公立なら近いけど
うちはちょっと遠かったから頼んだのに。

だからアップルより前に時計のタイプを考え付いた。
もちろん何の役にも立たないけどね。
5 名前:匿名さん:2018/09/14 19:24
部活の後に塾に行く子も多いしうちはOK。
事前に許可を貰い、朝のHRで先生に預けるシステム。
6 名前:匿名さん:2018/09/14 19:26
>>2


そうだね。
おばさんでも襲われる「かも」知れないもんね。
何歳から心配なくなるかな?
7 名前:匿名さん:2018/09/14 19:27
変わると思う。

文科省も「置き勉」を認める(推奨)ようになったから、必然的に個人のロッカーが鍵付きで設置されることになると思う(盗難・紛失・イタズラ防止のために)。
そうなったら授業中はスマホはロッカーの中に…が徹底できるので、持参可になると思うよ。

それまでは鞄の中に忍ばせて、校内では電源を切っておくしかない。
8 名前:匿名さん:2018/09/14 19:32
>>7

ランドセルが重いから
って理由だったら中学生の置き勉は無理では?
9 名前:匿名さん:2018/09/14 19:35
>>7
置き勉推奨なんだ?!
あらびっくり。
鍵付きロッカーのある学校だったけど
親が頼んでもダメだった(国立)

まー中学生なんてロッカーに置きっぱなしにしろと言っても
しないしね。
ダメなのにもって言ってる子たちの携帯が
地震の警報を鳴らして発覚したこともあった。
10 名前:匿名さん:2018/09/14 20:01
>>9
すごく真面目な中学なんだけど、最近あった地震でいたる所から警報がなったらしいよ。
帰りにそのまま塾行く子とかだと親が持たせてるみたい。
携帯とは違うGPS機能だけのとか、どこかの会社が出せばいいのにね。
11 名前:匿名さん:2018/09/14 20:03
>>10
GPSだけの、ありそうな気がする。
でもまあもう高校は持っていけるからいいんだけどさ。
中学初めて電車で通わせて持ってないの不安だったよ。
12 名前:匿名さん:2018/09/14 20:12
うちも、親同士そういう話はするけど、学校側はうんとは言ってくれないですね。

自転車通学だし遠いので、本当にスマホ持たせたい。
13 名前:子供携帯:2018/09/14 20:12
警察と自宅くらいにしか連絡できない、それでGPSもついてる子供携帯ならOKとかにしてくれればいいのにね。

普通のスマホをOKにしたら、授業そっちのけで隠れてやる子やら、カンニングに使う子やら出て来る事もあるからじゃない?
14 名前:妨害電波:2018/09/14 20:14
妨害電波出す装置は高いのかね?コンサートホールとかでそうなってるのは経験した事ある。
校内にいる間は使えない様にすれば問題ないと思うのにね。
校門でたら出来るってやつ。
15 名前:匿名さん:2018/09/14 20:17
>> 13
先生が毎朝預かってくれたらいいのよ。
そういう学校もある。

ただ、貴重品だから扱いに困るというのもあるみたい。
16 名前:匿名さん:2018/09/14 20:36
うちの子の時には公衆電話があったけど、今はないのかな。
スマホを持っていたら絶対に遊ぶし、問題も起こると思う。
子どもやお年寄りの居場所確認とSOSの発信だけができる
安価なツールができればいいのにね。
17 名前:匿名さん:2018/09/14 21:05
>>16


学校帰りの道には公衆電話はないね。
家の近くに一台だけあるけど、そこで電話するなら、家に帰った方が近い。

携帯駄目なら学校内に公衆電話が欲しいわ。
18 名前:匿名さん:2018/09/14 21:16
学校に要望した?要望しても無理だと思うからしてない?
変わって欲しいなら学校に言わなきゃ。

小学生の置き勉は許可され変わったけど、スマホは無理そうだよね。
小学生の教材と違って全員が持ってるものじゃなく、持ってる子持ってない子がいるし、トラブルの元になりそう。
親にもスマホ反対派がいるだろう。
今までだって事件あっても変わらないし、スマホ持ってれば安心じゃない。
スマホがないならないなりの対処方法を親子で考えた方が身のためだと思います。
19 名前:匿名さん:2018/09/14 21:37
はっきりとは言わなかったけど、部活のある時たけでもと、それとなく聞いてみたんだけど、難しいって。

なので、子供が今回、生徒会に立候補し中から変えると頑張るそうです。
20 名前:匿名さん:2018/09/14 21:51
気持ちもわかるけど、難しいだろうね。
盗難とか壊れたとか、そういうトラブルが困るんじゃないかな。
全員分先生が預かるのも大変だろうし、その時に故障したとか
こっそりデーターが抜かれたとか、なにかとトラブルありそう。

貴重品は学校には持ってこない。が原則だもんね。
何かいい方法があればいいけど。
21 名前:もしも:2018/09/15 00:22
スマホ持ってっていいとしたら
どんな風にスマホで
身をまもるの?

スマホもってようが
もってまいが身の危険度は
変わらないような気がするけど
22 名前:匿名さん:2018/09/15 00:30
>>21

スマホじゃなくても、位置情報がわかる携帯や下校時に連絡出来ればいいと思う。

実際に、小学生の子が下校途中行方不明になり、探す手段がなかったので、希望する保護者、生徒にはキッズ携帯の所持は許してもいいんじゃないかと思います。
23 名前:匿名さん:2018/09/15 00:30
カバンにGPS発振器縫い付けるとか?
24 名前:匿名さん:2018/09/15 07:09
色々希望はあるけど…
持ち込み可にしても、鍵付きロッカーはスペースの問題とかで難しいよね。
都内公立だけど、学校内に公衆電話あってテレカ持参は許可されてる。
うちはまだ使ったことないけど、これがあるだけマシかなあ。
25 名前:匿名さん:2018/09/15 10:08
>>21

主さんじゃないけど
連絡くれたら迎え行く。

うちは高校だけど、バス停まで行ってるよ。
暗くて人通りの少ない住宅街を抜けて帰るから。
女の子だし。

設定したら場所も検索できるでしょ?
万が一の時でもどこにいるかわかるよね?
26 名前:匿名さん:2018/09/15 10:14
>>17
公衆電話って学校に一台はあるものだと思ってた!
この辺には学校にはある。
小学校は忘れたけど。
中学高校はあるよ。

中学に通いだして公衆電話の使い方を教えた。
けど100円入れたら釣りが出るものだと思い込んでかけたらしい。
(その電話はつながらなかったので未遂)

携帯は禁止だったから
そのほかの身の守り方を教えるよね。
小学校でも帰り道に困ったらあのコンビニを頼るとか子供110番の建物を覚えさせた。
でもさすがに学校に公衆電話がないとは!

学校が電話を貸してくれるのかな??
27 名前:匿名さん:2018/09/16 09:22
うちも中学生だけど予定になかった部活だの、委員会だの
で突発で遅くなることと、不審者情報が重なると
心配でしかたない。

以前に校門出た時間を親に通知してくれるサービスが
あるって聞いたことあったから今検索したら
「登下校みまもりサービス」なるものがあるんだね。
私立では導入済なのかな。
エアコンと同時に全国小中に取り入れてほしい。
28 名前:匿名さん:2018/09/16 09:33
自分の時はどうだったけ?
無くても平気だったのにね。

危険性なら今も昔も変わらないのに。
29 名前:匿名さん:2018/09/16 10:00
>>26


うちは中学生だけど、公衆電話なんか学校に無いよ。小学校にもなかった。

実は、子が小学校に入学したときに、校内に公衆電話が無いことに驚いたんだよね。

私が小中のころ(子とは違う学校)には、職員室の廊下にあったんだよね。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)