NO.6934376
PTAはなんの為?
-
0 名前:匿名さん:2018/09/15 07:14
-
PTAを退会する、または加入しないと言った親の子を登校班から排除する(というトラブルが広がりつつある)件で思うんだけど…。
子どもにペナルティは違うと思う。
子どもの為の会でなくなってる。
普通に親に、出来ない理由やノルマを言及すればいいと思う。
幼稚な意地悪にしか見えない。
それだったらPTA役員も結局は自分の子どもさえよかったらいいという考えになるのだから
始めから集団登校なんてせずに気の合う親どうし示し合わせ子どもを一緒に行かせたらいい。
-
2 名前:だよね:2018/09/15 07:27
-
>>0
ひとりっこ家庭なんてざら。
少ない子どもを大事に育て、親も子も個人主義。
時代に合ってない。
-
3 名前:高校以上無理:2018/09/15 07:59
-
義務教育の間はまだ我慢した。
でも、こっちがお金払ってる高校までなんであるの?
普通の会社に親が無償で協力するのがどこにあるっていうのよ。
教師が全部自分でやれ
どんだけ甘ちゃんなんだ。
-
4 名前:匿名さん:2018/09/15 08:00
-
そのうち集団登校なんてなくなる時代が来ますよ。
欧米、アジア各国親が送迎するのが防犯上当たり前の中、日本くらいじゃないかな子供だけで登校するのって。
私だったら自分が子供を送っていく。
実はよっぽどそのほうが安全だったりするから。
今年一年、スポーツの世界で組織の法令遵守が問題になり問われているように、
PTAも然り、組織としての是正改正が見直される時期になってきてます。
数々のおかしな縛り、おかしな行事がはびこってます。
お互いを苦しめるための組織じゃないのに子供を苦しめ親を悩ませる。
PTAがいじめが出来る構図を作ってる。
恥ずかしいことだよ。
PTAも見直しが必要。
-
5 名前:匿名さん:2018/09/15 08:35
-
>>0
PTA加入していなくても、登校班くらいいれてあげればいいのにね。
PTA主催のイベントで、お菓子や飲み物を配布するときは、加入していない家庭の子には渡さないは有りだと思うけどね。会費払っていないけど、子供に罪はないから寄越せなんて言う親は、乞食根性丸出しだよね。
-
6 名前:匿名さん:2018/09/15 08:58
-
そういった学校があるのなら、それこそ積極的にPTAで話し合えばいいのにね。
-
7 名前:匿名さん:2018/09/15 09:08
-
>>4
そういう意見は総会に出るか、役員になって言わないと変わらないと思うよ。
卒業したら関係ないからね。
私が本部にいた頃は会長、副会長を先頭に今までのやり方を改革しようと言う感じが強くて色々良い意味で変わった。
親の負担をなるべく軽減と言うのが根底にあった。
でもうちの小中学校を見る限り、PTAがいじめの構図を作ってるとは思わない。
申し訳ないけど、いじめは結局それがあろうがなかろうが起きる。
転校してもいじめが付いて回るケースも珍しくないのがその証拠だよ。
書記だったんだけど、その仕事も改革された部分あった。
-
8 名前:匿名さん:2018/09/15 09:09
-
難しいな。
任意団体だからノルマも罰則もやめるからと言って課せられない。
だけど
ボランティアとはちょっと違うので、加入してない子を同じように扱えない。
登校班は子供がかわいそうだけど
そうなるよと言われたうえで親が選んだのだったら、仕方ない気もするな。
-
9 名前:匿名さん:2018/09/15 09:18
-
その登校班がPTAの活動で成り立ってるなら
(班構成や何かの当番など)仕方ないかな。
ワタシはお金を払わないし労力の提供もしないけど
うちの子はアナタ達で面倒を見てねというのは
成り立たないから。
自分の子は、ちゃんと自分で送り迎えするしかないよ。
-
10 名前:匿名さん:2018/09/15 09:52
-
反PTAを掲げる人って、なんで自分の手抜きを正当化するのに必死なのかなーと思うよ。
自分が手抜きしたくて楽をしたいだけなのに、PTAの存在そのものを悪にしようと必死。
例えば、PTA主体の集団登校を廃止したとして、その地区で無差別猟奇殺人や死亡交通事故が起こったとする。そしたら親はみんな必死で自分の子を守るよね。仕事の都合をつけたり下の子を背負って自分の子の手をつないで登校したりする。
現実にはそこまで悲惨なことは頻発しないから、「じゃ、みんなで順番に持ちまわって付き添いましょう」ということになり、登校班システムや旗を持って交差点見守りが機能する。
そうなった途端に「面倒なこと」に成り下がって、登校班システムを批判し、PTAを糾弾しようとする。
親はみんな自分の子を大切にしたいんだよ。
そのための組織なんだ。
全員がすべての事柄を100%負担しなくていいように、みんなで分担するための組織なのに。
反PTAの人って、その辺考えてみたらどうでしょうかね。
恩恵は欲しい。差別は許さない。だけど自分は何もしたくない。だからPTAは悪。
この考え方、おかしいと思わない?
-
11 名前:匿名さん:2018/09/15 10:10
-
うちは都心なので、小学校があちこちにある。
1番遠い子でも小学一年生の足取りで30分以内だよ。
大人なら徒歩20分圏内じゃぁ無いかな。
1番遠い子はオフィス街になるので、そこから通ってくる子はほぼいない感じ。
元々登校班なんて必要ない距離だったから登校班の歴史は古く無いと思う。
だから、学校主体で動いてる。
なのでPTAを抜けたからって子供が登校班から外されるなんて差別は無いはず。
でも、学校まで徒歩1時間とかの都会のベッドタウンとかは
自治体が主体となって登校班を運営してるんじゃぁ無いの?
その自治体を運営してる人達って、代々その地域に住んで来た人達だと思う。
そういう人達にしたら、郷に従え!って考え方で
自治会やPTAを蔑ろにする人が許せないのかも。
PTAが嫌な人だと子供会に入って無いような気がするもの。
まぁ、主さんが言われてる通り、子供を区別するのは良くないとは思うけど
わざわざ波風立てる親もどうかと思うよ。
深い付き合いが嫌なら、都心に住むなど回避する方法はあるからね。
柔軟な考え方ができない人って低所得なイメージだわ。
私なら1円にもならない事に躍起になるより
お金のなる木に水や肥料をあげる事に時間を費やす方を選ぶわ。
-
12 名前:匿名さん:2018/09/15 10:12
-
>>10
多分何もかもやりたくない訳ではない。
旗振りや登校班当番、お祭りや運動会の手伝い等のボランティアならやりますよーって人がほとんどだと思う。でも負担の大きい役員はやりたくないのが本音(私は本部役員以外は6回やったけど長は大変だった)
上の子の中学は今年からPTAに加入するしないか意思確認するようになりました。
役員は無理だけど手伝いならやります、と言った保護者もかなりいたけどそれは保険の関係?か何かでダメらしい。
結果退会者が想像以上に多くて役員さんたち焦ってました。
なかなか難しいね。
-
13 名前:匿名さん:2018/09/15 10:18
-
>>12
改善を図ろうとしている人達もいますし
改革が必要なところもあると思う。
ただ抜ける人には抜けるデメリットがあることはわかってもらわないといけないと思う。
簡単じゃないよね。多分みんな頑張ってる。
誰もがやりたがらないって思ってたら、これが進学校は違うんだーー。
あっという間に立候補!
-
14 名前:そうなるだろ:2018/09/15 10:22
-
>>12
出来る範囲でお手伝いしますというのが受け入れてもらえず、白か黒かの融通利かない団体なら
加入しませんというのが普通だよ。
そりゃその体で加入非加入希望訊いたらそうなると思う。
-
15 名前:匿名さん:2018/09/15 10:28
-
>>14
うん、10番です。
私も今年は加入したけど、このままなら来年は非加入を検討してる。
仕事あるし受験だし何度もやったし役員はもう勘弁してほしい。
-
16 名前:匿名さん:2018/09/15 10:28
-
>>14
保険の問題があるって書いてあるじゃないですか。
今時ボランティア保険とか入らないとボランティアもできないんだよ?
大きな団体はルールがあり(約款)、
イレギュラーは難しいよ。
出来る範囲のお手伝いの判断をする人(新たな仕事)が必要になり、
それの責任はだれがとるとかの必要になってくる。
ルール内でやるしかないんだよ。
出来なけれなルールにのっとって改正。
-
17 名前:匿名さん:2018/09/15 10:30
-
15番です。
前のレスは10番ではなく12番です。
すみませんでした。
-
18 名前:前にやってた:2018/09/15 10:40
-
本部が以前は副会長は2人、と決まっていましたが、最近は6人とか8人とかいると聞きました。
なるほど、事柄の周知はラインとか使えば会うより早いし、確実だし、中の人自体増やせばなんか気楽にできそう。逆の発想で、良いかもしれないと思いました。
なくすという考えもありますが、違う学校の会長が言っていたことが印象深くて。曰く、自分はたまたまやっているが、あまり意欲はないし、その時間もない。でも何かあった時、いちから組織を立ち上げるのも大変。その時のためにほそぼそとでも繋げるためにやっている、とのこと。
いろんな考え方がありますよね。
-
19 名前:匿名さん:2018/09/15 10:52
-
>>18
うちの中学がそうでした。副会長が6人くらいいたんです。
そんなにいても良いのね?と目からうろこになりました。
-
20 名前:匿名さん:2018/09/15 11:03
-
普段はあまり参加の意味やメリットを感じてなかったけど
子供が小学校時に学級崩壊時に、校長への意見・要望をPTA会長を通して伝えたことがある。
クラス委員が相談しても言を左右してごまかしたり、教育委員会に報告しても取り繕った校長だけど、
会長から意見したら動いたよ。
うちの会長は市のPTA団体の役員もやっててP同士の横のつながりがあったからかもしれないけど。
翌年はその校長は転勤し、問題の担任は外され、問題起こす児童はクラスをバラバラにされその保護者も叱られ(転校した子もいた)、力と人望のある教師がその学年を受け持つことになった。
その後は落ち着いたわ。
会長ありがとう。
-
21 名前:匿名さん:2018/09/15 11:08
-
PTA会費を上げて、活動した人には手当を出したらいい。
出られる人と、出られない人がいる。お金で解決したらいい。
それと活動を最低限にする。
どのお母さんも無理なく協力できるように。
プラスアルファな活動は、やりたい人がボランティア。
強制はしない。
PTAに入らないと子どもにサービスがないのは、
当然だと思う。
仲間に入らないのに、なぜ仲間外れに腹を立てる?
だってPTAは子どもの困りごとを軽減したり、
子どもの楽しみを増やしたりするために活動している。
それに参加しないってことは、そういうことだと思う。
-
22 名前:匿名さん:2018/09/15 11:09
-
>>19
まだアンカー出来ないの?
-
23 名前:匿名さん:2018/09/15 11:21
-
子どもにペナルティはおかしいっていうけど、退会する人は覚悟の上で退会すべきじゃないのかな?だってPTAを否定してるんだから、会費も払わないけどその活動のひとつだけおこぼれ期待するのがおかしい。
退会した気の会う親子で子どもを登校させたら良いんじゃない?
でもこの、気の会う親子が拗れた時は面倒だよね。
うちはずっと公立だったけど、私立に入れた友だちが、PTA役員サクサク決まると言っていた。海外出張にバンバン行くようなお母さんが役員立候補してこなしてたそう。
やれない理由の90%はやらない理由だよね。
-
24 名前:匿名さん:2018/09/15 11:41
-
先生の仕事を軽減する為でもあるけど
親同士が付き合うきっかけにもなるんだよね、あれって。
親が送り迎えなんていうけど、今1億総活躍社会とやらで、家に居るお母さんは
少ないよ。
無理だよ。
-
25 名前:そうね:2018/09/15 12:00
-
>>23
それはそうだと思う。
未加入者が沢山いる学校だったら
卒業式など「PTA加入されてる方は記念品は体育館脇のブースにありますのでお持ち帰りください」
でいいと思う。
子どもにこれ見よがしに渡すっていうのでなければ。
-
26 名前:匿名さん:2018/09/15 12:07
-
>>25
それだとまとめる学校は負担が増えそう。
-
27 名前:匿名さん:2018/09/15 12:10
-
>>25
そうすると勝手に持って帰る子がいたり忘れたりで足りないだ余りすぎだってまた問題になるんだよ
-
28 名前:匿名さん:2018/09/15 12:17
-
PTAは先生と保護者が協力して学校運営に関わり、子供の教育環境を整えていくっていう組織みたいです。
最近、PTAは任意団体だと周知されるようになり、退会する、加入しないができるのはいいと思う。
ただ、加入してない組織での活動に子供が参加はする、子供がお世話になるっていう考えはどうなんだろうって思います。
親が加入せず子供にペナルティはかわいそうだと思うけど、退会、加入しないと決める時点で親は子供のことも考えた上での決断じゃないのでしょうか。
親は加入は嫌だけど子供はお願いねっていう考えでの未加入を加入者が許容できればいいのでしょうが、
未加入者の子も加入者の子と同様に扱うのではPTA加入者は減り、役員への負担は増加するのではないでしょうか?
PTA役員は自分の子さえよかったらではなく、それまでの役員に子供がお世話になってるから今度は自分がっていう
相互関係があってのこと、未加入者の子をお世話するのはただのボランティア。
未加入者がいることで問題が発生するのなら、各PTAで指針を決めないと難しいでしょうね。
-
29 名前:匿名さん:2018/09/15 12:31
-
PTAは子どもにプラスになるから加入するんだよ。
加入しないならマイナスになるのは当たり前じゃん。
会費も払わず、役員もせず、でも子どもはPTA活動に参加したいって?
もしくは未加入者の子がPTA活動に参加できないのが可哀想だから、
PTAは子どもに関わる活動をするなって?
アホかいな。
-
30 名前:結局:2018/09/15 12:56
-
>>29
だったら奇麗事言わずに強制参加とうたっとけばいいと思う。
前は実際そうだった。
逆に抜けることにより明らかにリスクのほうが多いんなら誰も抜けない。
非加入が段々増えてるのは何故なの?
-
31 名前:匿名さん:2018/09/15 13:11
-
PTA自体も役員やったら会費から活動費貰えるとかなら、ちょっとはやる人増えるかもね。
以前、プールの見張り当番をボランティア募集したら、誰も居なかった。
自分の子供らのことなのに。
私自身もフルで仕事してるから無理。
しょっちゅう学校に顔出している、おヒマな方達ならと期待したけど、そこは来ないんだあとシラけた。
ところが日給出しますって募集したら、抽選するまでに希望者増えた笑
ドンだけだよって感じだった。
色々突っ込まれそうだけど、こんな地域もあるんだよー。
-
32 名前:やり方:2018/09/15 13:16
-
私も親同士顔を知り、横の繋がりを無理矢理にでも作る為と認識してるので任意だから非加入もありだとかそんなレベルの話ではないと思う。
でも、個々の生活が多様化して共働きも増えた今
現実にできる活動にとどめた方がいいとは思う。
長1人が大変になるではなく、年間行事を数人のグループ毎に回していくとか。
宝クジ1人に10億当てるんじゃなくて
100人に一千万ずつでいいじゃないか。って感じ。
どうしても、な人は奉仕活動または自転車整理。
-
33 名前:匿名さん:2018/09/15 13:35
-
>>31
活動費はどこから出るんだろう。
公立私立どちらも本部やったけど、どっちも差はあってもPTA会費ってカツカツで余裕なんてそうそうないよ。
役員に活動費出すとしたらPTA会費をメチャメチャ上げるしかない。
でも役員をしたがらない人は金も出ししぶるし、文句言う人はどんな状況でも文句は言う。
お金出せば免除というなら出しますよーという人もたくさんいるだろうけど、役員はしたくない、だけど今以上に金も出したくない、だけど子供は平等にして行事がちゃんと遂行できるように誰かが役員やれ、という理不尽な人は多いからね。
-
34 名前:匿名さん:2018/09/15 13:44
-
今年からはじめて抜けますか、加入継続しますかって紙がきた。
抜けた場合は休校などの学校からの連絡がこないって書いてあったな。
たぶん登校班も抜けるんだと思う。
-
35 名前:29:2018/09/15 13:51
-
>>30
だったら奇麗事言わずに強制参加とうたっとけばいいと思う。
前は実際そうだった。
想像だけど、どうしてもやりたくない人が裁判起こして
「違法」って判決が下りたんじゃないの?
法律で強制するほどのことではない。
逆に抜けることにより明らかにリスクのほうが多いんなら誰も抜けない。
非加入が段々増えてるのは何故なの?
我儘言ったもの勝ちと思ってる人が一定数いるからだと思う。
この主さんも悪気はなさそうだけど、言ってることはちょい我儘。
-
36 名前:匿名さん:2018/09/15 14:14
-
>>31
自分は仕事してるから面倒はヒマな人に押し付けようって言ってる人が、あれこれ言う資格あるの?
-
37 名前:同意:2018/09/15 14:30
-
>>36
ほんと!
来ない人のこと責めるんだったら自分が率先してやればいいよね。
-
38 名前:匿名さん:2018/09/15 14:51
-
>>31
以前、我が子が他害児の被害にあってて改善されなくて休みがちになって「このままでは不登校になってしまいます」と何度か学校に行ってたことがあります。
その時期は「しょっちゅう来てるなこのお母さん」と思われていたと思います。
「ただ暇だから」という理由で学校に行く親なんているんでしょうか?
皆、理由は様々でも我が子が心配で、あるいは我が子が学校生活を送りやすいよう考えて学校に行ってると思います。
そのこととプールのことは関係ないと思います。
学校にしょっちゅう行ってるお暇なかたって自分と違う立場の人のことを馬鹿にした失礼な言い方ですね。
フルで忙しく行けない貴女(他人は誰も頼んでないあなたんちの都合)と同様、他のお母さんがたも我が子を基準に考える何かがあるんだと思います。
-
39 名前:匿名さん:2018/09/15 15:14
-
>>25
>>23
>それはそうだと思う。
>未加入者が沢山いる学校だったら
卒業式など「PTA加入されてる方は記念品は体育館脇のブースにありますのでお持ち帰りください」
でいいと思う。
>子どもにこれ見よがしに渡すっていうのでなければ。
これ見よがし?
会費払わない加入しないと親が決めたんだから、貰う方も貰わない方も堂々としたら良いんじゃない?
別に不公平でもなんてもないよね。
旗振りとか行事の子どもの安全を守る時は分け隔てなくしているだけで十分でしょ。
卒業式に胸に着ける花や証書入れる筒が、本当はPTAからのお祝いで会費から出てるのに、特定の子だけ無いのは可哀想ってあげる事になって、私は納得いかなかったわ。
信念や考えがあって不参加なら、別にそれは良いよ。
家庭の方針なんだから子どもにペナルティでもなんでもないよ。
そういうウダウダなことするから、存続するかどうかという、本質的な話が進まないんだと思う。
うちはもう卒業してしまったけど、今は存続させるなら強制、廃止するなら代わりにお金は一律集めて、安全対策には日当だして人を募れば良いと思う。その管理は学校がする事になっちゃうけど。
-
40 名前:匿名さん:2018/09/15 15:26
-
>>39
そんなに熱くならなくても。
私はそのレスではないし、PTAについてはどちらでもいい。
けど学校の中では一つの方向にまとまっている方がいいと思う。
廃止なら廃止。存続なら存続。
強制にするためには公立の場合国が全員参加でも謳わない限り難しいと思う。
でも学校の先生だけではできないことや
町の人、家の人の協力を仰ぎながら学校運営するための仕組みなので
その団体はやはり必要と思う。
そういう必要性や重要性を伝えきれてないのと
一部、腐敗したものもあるからもめてるんだろうね。
私も何とかならないかと考えたことはあるので
辞めたい人の気持ちもわからなくはない。
-
41 名前:匿名さん:2018/09/15 15:58
-
>>36
だからお金くれたら役員やるよって言ってるんじゃない?
-
42 名前:匿名さん:2018/09/15 16:23
-
>>40
うーん
なんで熱く語らなくても、と言ったあとで滔々と語るあなたは熱くないの?
それと#41さん、私はお金貰わなくてもやって来ました。
-
43 名前:やってた:2018/09/15 16:24
-
お金、前にPTAやってたときに、これで少しでも貰えたら良いかなあなんて話したりしてたけど、でもこれで、やらない人が「お金もらってるんだからしっかりやってよ」なんて言われたら嫌だな〜、ということになった。
当時、なんかいちゃもんつけみたいな人がいたのです。
お金を貰うとそういう人に使われちゃう感じになってしまうというか。
だったら、等しい立場でやるほうがいいかなということになりました。
使役になってしまうのはイカン。
難しいことですよね。
互いに感謝があればいいんだけどね。
-
44 名前:匿名さん:2018/09/15 16:26
-
(今来たとこで、流れた30以上ものレス未読なんだけど)
ペナルティって言うの?それ。
そのサービスは不要です。という意思表示をしたんじゃないの?親が。
-
45 名前:40:2018/09/15 16:27
-
>>42
熱いって言われて嫌だったならごめん。
39さんとこみたいに、入ってる人と入っていない人がいるような感じには
かえって問題が起きたり不満が出たりするような気がしたから。
PTAも役員もやってみたらまあ悪くもなかったよ。
-
46 名前:うーん:2018/09/15 16:40
-
でもさぁ、PTAに入らないからたち当番はしない、
だけど班には入れてって不公平だよね。
入らないし当番もしないから自分で連れて行くというなら
スジは通ってる。
私も仕事の日はシフト変えてまでたち当番してる、
その代わり子供をお願いしますねという気持ちです。
PTAから子供に向けてお金が発生することもあるけど
それは除外したりしてないよ、それだけでも
ありがたいと思ってほしいな。
でもそういう人はそれすら当然と思ってるんだろうな。
誰が好きで役員や当番してると思ってるのよ。
みんな子供かわいさに、悪い言い方をすれば
子供を人質に取られてる恰好だからなんとか
都合つけてやってんじゃん!
-
47 名前:退会者:2018/09/15 17:23
-
無意味なので退会しましたよ。
理由
①PTA役員たちが登校見守り活動をしている最中に終始お喋りに興じ、登校中の児童の危険に気付いてない。
②PTAの作業を昼休みに校長教頭にさせ、校長教頭が児童にもさせ、児童が授業に遅れるということがあり、聞けばPTAはPTA室でお茶を飲んでお喋りしていた。
③選挙のための特定党の演説も含め、PTA役員をサクラで行かせる。
④しょうもない派閥争いが酷い。
ちなみに登校班は学校管轄だし、学校行事の際の駐輪整備や校門警備は学校が民間の警備会社に委託していた。
退会の際には、うちの自治体の教育委員会にちゃんと聞きました。
①PTAは保護者の一集団に過ぎない。学校は一つの集団のみに特別に肩入れをしてはならないので、仮に別の集まりがあれば平等に扱う。
②学校は、授業時間にPTAのお便り配付などのPTA活動をしてはならない。校長教頭、教員がPTA会員であっても個人的に加入しているに過ぎず就業時間中に活動してはならない。教員がPTAのお便り配付をするのはあくまで便宜上のことである
③PTAというのは学校児童生徒の育成のために活動をするのであって、会員家庭の子息限定ではない。
④学校には児童生徒の平等という大原則があり、校長は会員家庭の子息のみを対象にした活動を学校施設で行うことを許可してはならない。(学校校門前も不可)
会員家庭の子息のみを対象に卒業の記念品など物品を配付するとかPTA親睦行事を行うなら学校施設の使用を許可してはならないということ。
というわけで、記念品も不要ですと言ったにも関わらず、退会家庭に受け取ってもらわないと学校施設内で配付できないのでと受けとる羽目になりました。
学校外施設を借りるとコストと時間と労力が必要になるので困るらしい。
登校班については、管轄が学校かPTAか地域かによる。
うちは学校管轄だったのでPTA退会による影響はなかったけど、登校班でのいじめと上級生の班長による危険行為もあったので辞めた。
低学年の時は自分で送迎し、3年から一人で登校させた。
都会だったので拉致誘拐されたら目撃者多数だし、一人で登校させることで「自分の身は自分で守る」という意識のもと常に周囲に注意を払いながら歩く癖が付いた。
-
48 名前:なんか:2018/09/15 18:27
-
>>47
すごいことに住んでるんだね…
-
49 名前:匿名さん:2018/09/15 18:41
-
面倒くさい組織のところは大変ですね。
うちの学区は、全く大変ではないので「辞める辞めない」でもめてる人は聞いたことない。
-
50 名前:匿名さん:2018/09/15 18:53
-
>>48
うん。
校長や教頭に作業させてるとか子供にさせてるとかないね。
登校見守り活動は役員じゃなく全員の持ち回りだし、
選挙のためサクラで行かせるとかもない。(スポ少ではあった)
学校行事の際の駐輪整備や校門警備はパパたちがやる。
草刈りも廃品回収もあったけど全員参加(任意)だし。
辞めたい、とかいう人もいたかもだけど、
結局黙ってすっぽかすだけで済んでるような。。
女医さんもいたけど役員当たった時は、「できることしかできないけど」ってやってた。
-
51 名前:匿名さん:2018/09/15 18:55
-
>>47
酷いですね、、、。
選挙とか、なんなんでしょう。
皆さん従っているんですかね、、、。
同じ志の人が多いのかな。
やめることができて良かったですね。
やめるのも大変そう。
転校してもおかしくなさそうです。