NO.6934687
集団登校あります??
-
0 名前:匿名さん:2018/09/15 10:56
-
今の家は元実家。
私が現役当時から、うちの市に集団登校は存在しません。
うちの子の時も、入学した直後は地域に別れて下校する期間が一週間ほどあったけど、朝は普通に近所の友達と行ったり、一人で行くし、帰りも同じです。
集団登校がある自治体と言うのは学区が広く遠い子がすごく多いからとかなんでしょうか?
うちの市でその必要性について話題に上がったのは聞いた事も無いんです。
ある所とない所の違いはなんですかね?
私自身は三つの小学校を知ってますが、集団登校があったのは一つだけだったかな?
-
1 名前:匿名さん:2018/09/15 11:05
-
北海道ですが、集団登校は聞いたことがありません。
悪天候や不審者などの理由で、集団下校になることはあります。
新一年生は、入学前後に保護者の方が付き添って練習したり見守ったりしますが、個人的にしているだけです。
わたしは田舎だったので、自治体のスクールバスで通っていました。家とバス停のあいだは一人でした。今も変わらないと思います。
-
2 名前:匿名さん:2018/09/15 11:06
-
県や市によるのかな。
私は田舎なので子供時代は遠い子もいた。
今の地方都市はそう範囲も広くないけどやってる。
ただPTA主体ではないような気がする。
子供時代は子供会が(地域)
わが子たちのは学校が指導してる。
-
3 名前:匿名さん:2018/09/15 11:15
-
子ども会主体でやってる。
通学路の途中で国道渡るからかな。
旗持ちも当番で回ってくる。
-
4 名前:匿名さん:2018/09/15 11:18
-
うちは新一年生を1週間だけ6年生が引率する。
近所の新一年生が顔合わせをする、という意味合い。
実質子ども会が主体だけど、
それに入ってなくても、地域外からでも参加できる。
子ども会によってはずうっと続けるところもあるそうだ。
-
5 名前:匿名さん:2018/09/15 11:26
-
千葉県北西部ですが、私の実家近辺も今住んでいるところも集団登校はありません。
旗振り当番はPTAが主体でやってます。
-
6 名前:匿名さん:2018/09/15 11:27
-
>>0
有りますよ。
登校は、PTAの役員(校外指導部)が、振り分けた登校班(1〜6年生)で投稿します。もちろん、要所要所には旗当番が立ちます。
下校は、各学年の下校班があり、さらに見守りたいの方達が、家の近くまで付き添ってくれます。
月に一度、集団下校があり、これは登校班で下校してきます。
田舎でも大都会でもない、地方都市です。
防犯意識が高い地域ではあります。
-
7 名前:23区内です:2018/09/15 11:35
-
私が出た小学校に子供も通いましたが、ずっと集団登校はなかったです。
なんでないのか、校長先生は、並んで登校して車に突っ込まれたらかえって危ないからと言っていました。
狭い道もあるから、それもそうだなと思った。
-
8 名前:匿名さん:2018/09/15 11:44
-
私は都内の小学校でしたが、集団登校でした。
今、埼玉にいて、子供はやっぱり集団登校です。
-
9 名前:匿名さん:2018/09/15 11:45
-
>>6
まるっきり一緒。
同じだったりして。
-
10 名前:匿名さん:2018/09/15 11:53
-
>>5
旗振りは毎日?
うちは月曜日の朝だけ。
年に3回回ってくる。
でもボランティアのおじいちゃんが下校時は毎日でてくれる。
集団登校で、下校は週一。
普段は学年下校だけど、固まって帰るよう指導してる
-
11 名前:匿名さん:2018/09/15 11:57
-
>>10
うちの方は、毎日交代で旗振りありますよ。
私の所は、2ヶ月に三回くらいかな。
ママ友の所は、1ヶ月に二回だそうです。
-
12 名前:匿名さん:2018/09/15 12:11
-
都内です
集団登校は年3回
新学期が始まったら数日間あります
旗振りもその間だけ
-
13 名前:匿名さん:2018/09/15 12:25
-
我が子が通った学校には集団登校はありませんでした。
なので、友達と行ったり1人で行ったり自由でした。
実家の学区は集団登校は私が小学生の時も、現在もあります。
地区によってはご丁寧に集団登校集合場所と看板が掲げてあり集合時間が明記され、時計が備え付けてある。
それを見て子供が狙われそうだなんて思うのは私だけかな。
偶然なのか、子供会の有無が集団登校の有無と比例してます。
-
14 名前:匿名さん:2018/09/15 12:29
-
>>11
うちも毎日旗振りあって、月2回回ってきます。
-
15 名前:匿名さん:2018/09/15 12:37
-
千葉の真ん中あたりです。
集団登校はありません。
旗振りというか見守りは固定の、シルバーのボランティアの方です。’(うちの子の通り道だけでも二人くらいいた)
うちは子どもと親2人が同時に家を出るタイムテーブルの兼業家庭だったので、毎日ボランティアの方に有難いと思っていました。もし当番だったら仕事ができない。もしかしたら有償のお仕事だったかもしれませんが、それにしても雨の日も寒い日も週5日朝7時から1時間以上子どもを見守ってくれたことには感謝しかありません。
-
16 名前:匿名さん:2018/09/15 16:27
-
都内で2つの小学校に通った。
一つは集団登校なし。でもマンションで自主的に集団登校してるところもあった。
保護者の旗振りは毎日、1人当たり年2〜3回。
もう一つは集団登校。子供会が主体でやってた。
子供はマイペースだから、集団登校を嫌がってたよ。
苦手な子とかいると最悪だって。
-
17 名前:匿名さん:2018/09/15 16:54
-
こちらの小学校は、4月の始業式からGW明け初日まで、登校時は近所の子供同士の登校班で集団登校。
それ以降は自由登校。
でもひとりで登校は駄目、必ず誰かと一緒に登校すること。
下校は1年生が○丁目ごとに列を作って1年間下校。
2年生も原則1年生と下校時刻が一緒なのでその同じ町内ごとにまとまって帰るんだけど1年生ほどしっかりではなく、3丁目と5丁目の2年生がくっついてたり。
3年生以上はもう好きに帰ってる。
学区内でひとつだけ農村地域があるんだけど、そこは子供の数も少ないし雑木林や動物の死骸が転がってたりする場所なので年間集団登校、尚且つ順番で親付き添い。
<< 前のページへ
1
次のページ >>