NO.6935357
子供の頃の遊び
-
0 名前:匿名さん:2018/09/15 17:16
-
どんな事して遊んでいましたか。
昭和45年生まれの私は、着せ替え人形したり公園で近所の子みんなでリレーしたり警泥したりしていました。
中学生になると、ほとんど部活漬けでしたが、帰り道に公衆電話でお化け電話してみたり小学生が帰った後の公園の広場でジャージ姿で何人かでサッカーしたりしていました。
高校生の時はずっと部活とか塾通いだったので遊んだ記憶がない。
-
1 名前:匿名さん:2018/09/15 17:28
-
昭和42年。
公園で警察と泥棒とか、だるまさんが転んだ
車通りの少ないところでかごめかごめとか
誰かさんの後ろにへびがいるとかそんなので
遊んでいた。
中学生になると不良がいて追いかけてきたりするので
家を出るのが怖かった。
-
2 名前:京女:2018/09/15 17:45
-
昭和40年生まれです。
ケイドロではなく、ジュンドロ(巡査と泥棒)って言ってました。
ダルマさんが転んだ、かごめかごめ、はないちもんめ、アルプス一万尺、ゴム跳び、
あやとり、ヨーヨー、めんこ、おはじき、ビー玉。
中学ではバレーボールかな。
-
3 名前:同い年ー:2018/09/15 18:58
-
昭和45年生まれ、ドロケーです。
お誕生日会を開いて皆んなで遊んで、お土産持たせて帰るっていうのよく呼びあった。そこで空き地で田んぼの田したりタヌキしたり。
帰り道でノグソできる場所キープして友達と使ってたわ、ありえん笑
その子も今では大金持ちの奥様。
お化け電話って、何番か掛けて受話器置くとリリリンて帰ってくるやつだっけ?
コックリさんも放課後の理科準備室とかでやってたわ。
鉄棒や縄跳びの級、段を上げるために頑張った。
冬休みは走り込んでマラソンスタンプ貯めた。
近所の川や遊泳禁止の海岸で部活の後そのままザブンしたし、差し入れのぶどうを口いっぱい頬張って何個入るかとか、もー数え切れない暴れっぷりだわ
子供には言えねえ
-
4 名前:匿名さん:2018/09/15 19:08
-
43年、こちらは「どろじゅん(泥棒と巡査)」だった。
ゴム飛び、縄跳び、だるまさんが転んだ、あやとり、かかし、かごめかごめ。
夏休みとか肘の内側に黒い垢がつくくらい真っ黒になって遊んだわ。
-
5 名前:匿名さん:2018/09/15 19:10
-
>>2
ジュンドロ(巡査と泥棒)って言ってました。
同じ呼び方の人がいたー。
今まで、ジュンドロって言うと聞いたことが
ないってみんなに言われてたから
ちょっと嬉しい。
-
6 名前:匿名さん:2018/09/15 19:17
-
幼稚園の頃はリカちゃん人形。はないちもんめ。十字の枠を書いて一周する鬼ごっこ的なやつ。
小学校は遊具がたくさんあった。
今思えば危険な回る雲梯みたいな。
シーソーもぶら下がるやつ。
ゴム飛び、ケイドロって名前じゃなかったんだけどなんか同じ遊び。
サッカーみたいな野球みたいなやつ。
川に入ったりしてたし(フナやメダカを捕まえたが、妹はなぜかヒル集めをしていた)
ままごとに柄の取れた包丁で草を切りまくってた。
-
7 名前:匿名さん:2018/09/15 21:17
-
昭和41年生まれ。
ケイドロ、ポコペン、高鬼、色鬼、だるまさんがころんだ、ゴロベー、ハンカチ落とし、ゴムなわ、チェーリング。
懐かしいなあ。
また子供に戻って遊びたいなあ。
-
8 名前:匿名さん:2018/09/15 21:21
-
7ですが追加。
リカちゃん人形でも遊んだな。
あと、ビニールでできてて中に薄く綿が入ってるような着せ替え人形なかった?
人形というか薄っぺらなやつ。
多分本体に鉄板、洋服などに磁石が内蔵されてて
服や帽子や靴をくっ付けて着せ替え遊びするの。
-
9 名前:匿名さん:2018/09/15 21:21
-
>>7
ああ!チェーリング!
やったやった。懐かしい!
-
10 名前:匿名さん:2018/09/15 23:01
-
>>7
私は40年生まれですが、小学校の中学年頃に夢中になったのがポコペンでした。
高鬼より影踏みより“大人な遊び”で、ドロけーは更に“お兄さんお姉さんがやる遊び”の認識でした。(笑)
ゴムなわというのは、足首、膝、もも、腰…と高さが上がっていくやつかな?
うちの方ではゴム段と呼んでいました。
これもアスリートになったかのように必死でやっていた記憶があります。
懐かしいね。
-
11 名前:匿名さん:2018/09/15 23:13
-
今どきの小学校、花いちもんめ禁止なんだって。
分かる気がするけどわざわざ学校で禁止令出すなんて。
-
12 名前:匿名さん:2018/09/15 23:26
-
>>10
うちもゴム段て呼んでた。
夢中になってやってたよ。
歌詞をはっきり思い出せないんだけど
トントントン、何の音?ってやる鬼ごっこみたいの知ってる人いる?
歌詞の序盤が思い出せないんだよね。
〜〜〜ごはんを食べて、お風呂に入って、おふとんしいて、歯をみがいて、とかこの辺は好きなように言ってよくて
ねーまーしょ、からの
トントントン、何の音?
何なにがなんとかした音、あーよかった
トントントン、何の音?
これも好きなようにやっていいの。
を繰り返して
おばけー!
ぎゃーー!みたいな。
-
13 名前:匿名さん:2018/09/15 23:34
-
>>12
あ〜ぶくたった、煮え立った
煮えたかどうだか食べてみよう?
-
14 名前:京女:2018/09/15 23:42
-
>>12
あぶくたった 煮え立った
煮えたかどうだか食べてみよう
ムシャムシャムシャ
まだ煮えない
あぶくたった 煮え立った
煮えたかどうだか食べてみよう
ムシャムシャムシャ
もう煮えた
お家に帰って戸棚に入れて
鍵を掛けて ガチャガチャガチャ
ご飯を食べて ムシャムシャムシャ
お風呂に入って ゴシゴシゴシ
お布団敷いて 寝ましょう
トントントン
何の音?
風の音
あーよかった
‥‥
トントントン
何の音?
オバケの音!
きゃー!
-
15 名前:匿名さん:2018/09/16 05:36
-
ケイドロ系ってやったことなかったのよね。
ドドド田舎だから、伝わって来なかったのかな。
小学生の時はゴム跳びと十字架鬼とポコペンばっかりやってたな〜
-
16 名前:匿名さん:2018/09/16 06:30
-
リリアン、紙の着せ替え。
基本、私は魚とり、虫取り、山散策が好きなんだけど、仲間がいなかったもんで。
息子とやれて良かったわ。
-
17 名前:匿名さん:2018/09/16 06:43
-
>>10
うちはゴム跳び、と言ってたよ。
「郵便屋さん、おはようさん、ハガキが一枚落ちました。拾ってあげましょう」まで普通に飛んから、「一枚、二枚、三枚、、、」と地面に手付かないとダメなの。
この遊び、出身違うママ友もしてたらしいけど、「駄菓子屋でカラーゴム売ってたのを繋げて遊んでた」と言うから驚いた。私達はパンツのゴムだったよ。
娘達は小学生の時もしなかったけどゴム跳びかなり楽しいよね。
-
18 名前:京女:2018/09/16 06:57
-
>>17
駄菓子屋さんとか文房具屋さんとかで、ゴム跳び用の長いゴムを買って遊んでました。
輪ゴムと同じ素材で、もうちょっと太くて、2mくらいの長さのが吊るして売られてました。
-
19 名前:匿名さん:2018/09/16 07:28
-
52年生まれ・田舎育ち
学童にいるときはゴム跳びや助け鬼(たぶんドロケーとやらの類)
缶けり、木登り、百人一首、コマ、冬は裏山でスキーなど昔ながらの遊びをしてました。
家では友達とファミコン。
-
20 名前:匿名さん:2018/09/16 07:49
-
>>19
裏山でスキーとはうらやましい笑
たまーに雪が積もっても2〜3センチ。
校庭で土の混じった茶色い雪玉の雪合戦だった。
-
21 名前:匿名さん:2018/09/16 08:54
-
>>11
そうなんだ!そりゃそうだよね。あれ、子供ながらに厳しい世界だったよ。
最後まで選ばれない子いたり、ずっと取り合いされる子いたり、人気投票みたいな遊びだもんね。
でも禁止するなら鬼ごっことかも頑張って逃げても全く追いかけてもらえなかったり、かくれんぼも探しに来てくれなかったり・・
子供の遊びって厳しいね!
-
22 名前:12:2018/09/16 09:10
-
>>13>>14
おはよー!
そうだ!
あぶくたっただね!ありがとう。スッキリ〜
-
23 名前:7:2018/09/16 09:59
-
私たちがやってたゴムなわは、一本をどんどん高くして飛び越えるのもあったし
郵便屋さんおはいんなさいもあったし
グーパーグーチョキグーパーグーねじってグーとかいろいろバージョンがあるやつに一番ハマってた。
グーパーグー踏みグーパーねじって踏み!高難度!
-
24 名前:ドロケイ:2018/09/16 10:08
-
私はドロケイと言ってたな。
あーぶくたった、はないちもんめ、ことしのぼたんは良いぼたん、かごめかごめ、みんなやりました!
近所の神社でザリガニ取りしてたな。
中学になると帰りにマックとかシェーキーズとかよく行きました。
都会育ちです。
<< 前のページへ
1
次のページ >>