NO.6935966
スマホ離さない
-
0 名前:すまこ:2018/09/15 22:12
-
高校生の娘スマホばかり見ています…。
フィルタリングなんていれても直ぐ外せるし、
勉強もスマホを横に置き、
調べるにはいいけどラインやTwitterも
入ってくる。
会話も減った。
声かけても話聞いてないし、無視したり。
ご飯と言っても動かなかったり
あまり言うこと聞かなくなってきた。
とりあげたり
フィルタリングかけたりするのも疲れた。
だけど依存症になってもなと思うし。
もうどう対応したらいいか分からなくなってきた…
-
1 名前:匿名さん:2018/09/15 22:36
-
いつから使用してるの?
最近解禁なら夢中になるのは仕方ないかも?て思う。
うちは、小6の春休みに買い与えたんだけど
それはそれは夢中になってた。
でも、まず買うときに色々約束したのね。
SNSやタイムライン、FBもTwitterもダメ
リビングのみ、11時以降の使用は禁止、などなど。
中学生のとき、リビングと時限は破ったりして喧嘩にもなったし1ヶ月くらい取り上げた。電源きりっぱなしにして隠した。
最初はSNSにも興味あって友達はやってるのに、て言われたこともあった。
でも使用から4年、着実に特にSNSへの興味がなくなってきてる。
友達のを見ることはあるみたいなんだけど
アップしようとか本当にないみたい。
ラインでの言葉もよくよく気を付けなよ、て最初に言ったんだけど
本当に一切トラブルもなく仲間外れにされることもなく驚く程大人な使い方。
ほとんど私と一緒。
中学で部活が忙しくて
お互いライン見れずに寝ちゃったり塾で忙しかったりで
スマホの優先度と重要度がどんどん下がったのがよかったみたい。
既読がつかない、ってイライラハラハラすることもなかったし、ありゃ寝てるな(笑)とかよく言ってたし
逆に自分もそんなのしょっちゅうだったし。
始めてからの期間が浅いなら半分は諦めるしかないよ。
それと、使用に関する我が家のルール、は作ってきちんと守らせる。
そして、常に自分の方がよく知ってる状態でいること。機能ね。
あとはスマホより夢中になれる何かが見つかるといいよね。部活とか勉強。
フィルタリングはうちはかけてないよ。
もうそこは信頼することにした。
一度ちゃんと話し合ってみるといいと思う。
-
2 名前:匿名さん:2018/09/15 23:23
-
最近スマホデビューしたんですか?
困ってるなら使用するルールを作ったらどうですか?
ルールが守れないならガラケーに変更か携帯を持たせなきゃいいじゃん。
スマホを持たせておいてスマホに疲れるって、スマホは親が持たせてるんでしょ、
しっかりしよう。
-
3 名前:主:2018/09/16 00:04
-
中2からで色々ルールを決めるものの
破ってしまいます。
Twitterも勝手に登録してしまいました。
好きなアイドルの動画を見、Twitterで
ファンどおし繋がりずっとやってます。
今はスマホがなくては次の日の連絡も
友達と出来なくなるし
学校でも先生がスマホで撮影しといてと
プリントを渡さない時もあり
無闇に取り上げる事もできません。
あと、災害時に持っていないと心配なので…。
もう一度ルール作りしなければいけませんね。
あーほんと面倒くさい。
-
4 名前:匿名さん:2018/09/16 00:07
-
うちも高校生。
学校から帰ってから食事とその後のしばらくの団欒時はめっちゃお喋りしますが、ひとしきり話した後は自分の部屋へ。
あとはどれくらい勉強しているのかスマホをいじってるのか、私は関知していません。
勉強が疎かになっても、もう高校生だし自己責任としています。
たぶん子供の方も、私があまり文句を言わないように先に話すだけ話してさっさと部屋へ引き上げるのだと思う。
子供なりのメリハリ?
せめて食事が済むまではスマホは禁止にして、学校での様子やその日にあった出来事などをちゃんと報告するようにと言ってみたら?
-
5 名前:匿名さん:2018/09/16 00:25
-
>>0
くそかな〜
嫌いではないけれど。
頑張れお前。
-
6 名前:匿名さん:2018/09/16 00:26
-
うちもだよ。スマホって便利だけどホントに悩ましいよね。
今の子はリアルな世界もスマホの中で繋がってるし、友達とのネットワークも趣味のこともゲームも動画も勉強に関することや調べものもスマホの中に全部あるから、スマホをいじってる姿を外から見てても何をしているのかわからないしね。
反抗期もあって素直に親に従う時期でもないだろうし、親の価値観で話をしても時代が違うと思ってるだろうし。
うちの子は姉妹だけど、上の子は横にスマホを置いててもそんなに気にならなかったんだよね。
ラインの通知が鳴らないようにしたり自分でコントロールしてて、スマホはあくまで便利な道具として使ってた。
運動部にも入って部活も頑張ってたし、文化祭なんかの学校行事にも積極的に関わってたし、スマホ以外の生活も充実してた。
でも下の子はスマホに呑み込まれてる感じがする。リアルな生活でしか経験できないことにも目を向けて欲しいんだけどなかなか難しい。
個人差もあると思うし、親としてどう接するのが正解か私もわからないわ。
-
7 名前:皆同じ:2018/09/16 00:54
-
うちは高校からスマホデビュー。
中学は公立だったからスマホは必要なくガラケー。
ルールも作ったけど、高1の終わりにはスマホ三昧になったよ。
部活連絡や先生からのお知らせ、学校授業で使うから取り上げるわけにもいかない。
電車通学では、持っていてくれないと連絡が取れず親が困る。
今ではゲーム、ライン、インスタ、動画とスマホを離さないよ。
先日、授業で使うからipadを購入したら、早速それでもゲーム、ライン、動画と離さないよ。
知人の子は中高一貫に入学したから中学でデビュー。
ルールもあったし中学では守っていたし適度な使い方だったけど、高校になればどこ吹く風。
もちろん取り上げたりもしてたけど、電車通学では持たせないと親が困る。
親の言うことを聞くのは中学までだよ。
一応、依存は気にはなるので言うけど、学習やリアルな交遊があるなら別に問題ないと思っている。
成績が下がって泣くのは自分だし。
うちの高校では、スマホ使用の時間と成績、スマホ利用とコミュニケーションスキルは反比例しない。
できる子はITスキルもすごくて、アプリ開発などで高校生社長もいる。
できる子は何でもできるのよ。
会話は、高校生になればどこの家もほとんどないって聞いた。
でもうちの子も知人の子も会話はあるよ。
小さいときからずっとそうだし、食事の時は特によくしゃべる。
食事の時はテレビもスマホは見ない。
食事中にスマホ触ったらうちの子の方が怒るくらい。
高3だけど今でもお喋り好きで、学校の話、動画の話、ニュースの話、IT機器の話、アプリの話などたくさんする。
知人の子も高2だけど学校の話とか親とするよ。
結局、その子の性格によると思う。
SNSは変な人と繋がるから怖いと言い聞かせていて、うちの子は気を付けている。
その上で大学教授やプロフェッショナルと繋がることが多く、いつの間にかやり取りしてて私もビックリしてる。
使い方によっては、スゴいツールだと思う。
ただ、語彙力や文章力は低下してると感じている。
それと姿勢が悪い。
それは学校の先生も嘆いてる。
語彙や表現はその都度、訂正しているよ。
-
8 名前:匿名さん:2018/09/16 01:23
-
私も同じだよ
フィルターなんている?
見るものは自分で選んでいいんじゃないの?
-
9 名前:匿名さん:2018/09/16 07:15
-
主さんとことほぼ同じ状況。
私は諦めた。
自己責任だと思ってよっぽどのことでないかぎり口を出さないことにした。
会話をしても態度の悪さに腹が立ち感情的になってしまうと
余計バカにするので。
バカにするってのは表には出さないけど、
内心、(またヒス起こしてる)等としか思わず
なぜ怒ってるのか何を話してるのか聞き流すだけってのが
分かってきた。
アホらしい。
自分が同じ年齢だった頃自分の親に手を焼かせたこととか思い出して、今度は自分が親の苦労をする番か、と、
こんな思いさせてたのかな、親には申し訳なかったなと反省して冷静になるようにしてる。
-
10 名前:匿名さん:2018/09/16 07:48
-
うちも同じ。
フィルタリングしちゃうと学校のHPが見られなく
なるので、それもやめた。
食事中に触らないとか、車で送ってもらう時に
やらないとか、最低限のルールを守ればいいやって
思ってる。
-
11 名前:悩んだ:2018/09/16 08:31
-
もう社会人の娘と息子。
それぞれ一人暮らししてるからどんな風に誰と繋がって何をしてるか全く分からない。
高校生時代はとにかく悩み、言い合いをした。
取り上げるようなことは力が強いからかなわないので携帯会社に電話をし使えないようにもした。
でもただ暴れるだけで目が尖ってた。
解決はないままだ。
恥ずかしながら今更になって私がツムツムをするようになったら携帯が手放せない。
仕事中は勿論使いませんが、出勤前と帰宅後はゲーム。SNSはあんまり良いとは思わないのでしてません。
先日娘が帰宅し、昼食を作ってくれました。
その間は私はゲーム。
子供達の学生時代と逆の立場を味わいました。
娘に言われました。
あの時うるさく怒ってたのに、今はママが携帯いじってばかりだね。と。
親は子供の事を心配するのは当然だけど、親も同じ事を知らずとしてることだってある。
仕事をするようになれば善悪が分かるようになるよ。
今は成績を心配するかも知れないが、それはそれで後悔という経験をしないと本人は気付かない。
-
12 名前:主:2018/09/16 11:34
-
皆さんありがとうございます。
フィルタリング代(強制)は携帯会社にも払っているし
主に時間制限の為に入れています。
制限がかかった時は文句言う時もあるし
素直にほかの事を始めることもあります。
食事中は絶対に見せさせませんが、一人の時は見てるでしょうね。
音声聞くくらいならいいのですが。
うちは食事中にテレビを見ていたのでこれからは切って
少しでも話を出来るようにしたいと思います。
私自身もスマホを持つと通勤時間に本を持っていってても
スマホをずっと見ていてなかなか離せません。
仕事でもPCを見てるしスマホもいじってたら
目もかなり疲れるし、姿勢も悪くなり首肩が痛いので
体に悪いなっていうのをすごく思います。
スマホに夢中になる時間があればもっと他の事出来るのに
自分もスマホの餌食になっている…。
面白いものや情報がいっぱい詰まってるので
子どもだってずっと見てしまうのも納得です。
ただ、学校でも休み時間は自由にスマホが見れるらしく
驚いてしまいまた。(関係ないけど早弁もOK。学力は普通校です)
せめてスマホを見れる時間帯を1回に決めるとかしても問題ないと思うんですがね。
家でもどうせ見るんだから。
緊急なら親は学校に連絡するはずですし…。
文句みたいになってしまってすみません。
最近口を利かなず険悪ムードでしたが
今日は会話もできて
いつものようにニコニコした娘になってたので少し安心しました。
何か不安な時などにも、口を閉ざしてスマホに夢中になってしまうような気もします。
怒るばかりでなく子どもの気持ちも汲んであげて
こちらも歩み寄らなければならないですね。
-
13 名前:匿名さん:2018/09/16 11:50
-
娘さんと共通の趣味を作るといいかもしれないですね。
うちはお菓子作りが好きで、「一緒にやろう」と言えばホイホイ乗ってきてくれます。
たった2時間ぐらいですが、スマホから切り離して母娘のコミュニケーションとれる時間です。
最近私も忙しくて1ヶ月ぐらいご無沙汰ですけど。
たまに自分でも検索して「お母さん次これ作ってみよう」と動画みせてくれたりしますし、
ラインの面白いスタンプを教えてくれたりもします。
スマホで母娘の距離をあけることもあれば、逆に近づけてくれることもあるでしょう。
しょせんツールなので、使い方次第ですよ。
-
14 名前:主:2018/09/16 11:57
-
皆さんありがとうございます。
フィルタリング代(強制)は携帯会社にも払っているし
主に時間制限の為に入れています。
制限がかかった時は文句言う時もあるし
素直にほかの事を始めることもあります。
食事中は絶対に見せさせませんが、一人の時は見てるでしょうね。
音声聞くくらいならいいのですが。
うちは食事中にテレビを見ていたのでこれからは切って
少しでも話を出来るようにしたいと思います。
私自身もスマホを持つと通勤時間に本を持っていってても
スマホをずっと見ていてなかなか離せません。
仕事でもPCを見てるしスマホもいじってたら
目もかなり疲れるし、姿勢も悪くなり首肩が痛いので
体に悪いなっていうのをすごく思います。
スマホに夢中になる時間があればもっと他の事出来るのに
自分もスマホの餌食になっている…。
面白いものや情報がいっぱい詰まってるので
子どもだってずっと見てしまうのも納得です。
ただ、学校でも休み時間は自由にスマホが見れるらしく
驚いてしまいまた。(関係ないけど早弁もOK。学力は普通校です)
せめてスマホを見れる時間帯を1回に決めるとかしても問題ないと思うんですがね。
家でもどうせ見るんだから。
緊急なら親は学校に連絡するはずですし…。
文句みたいになってしまってすみません。
最近口を利かなず険悪ムードでしたが
今日は会話もできて
いつものようにニコニコした娘になってたので少し安心しました。
何か不安な時などにも、口を閉ざしてスマホに夢中になってしまうような気もします。
怒るばかりでなく子どもの気持ちも汲んであげて
こちらも歩み寄らなければならないですね。
-
15 名前:主:2018/09/16 12:01
-
2回あげてしまいました。すみません。
お菓子作りするのも楽しそうですね。
やってみます。
本当使い方次第でスマホも変わってきますよね。
ありがとうございます!
<< 前のページへ
1
次のページ >>