育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6936804

お子さんには「公務員」目指して欲しいですか?

0 名前:&◆ZjE3NjU0:2018/09/16 08:13
私は目指して欲しいです。

公務員は安泰というイメージですし、倒産、リストラなどのリスクもなし。
周りにもわりと賞賛される。

1次試験、面接とクリアしなけらばならない難関さ、倍率など考えると公務員も容易な道ではないですけどね

かくいう うちの息子はIT関係の企業に就職希望。
反対はしませんが、
残業地獄、身体をこわしそうというイメージ、若いころはいいけど年取ったらどうするの?
としか思えませんもの。
1 名前:自治体によっては:2018/09/16 08:34
今後退職金がない公務員も出てくるそうです
ITは主さんが言われてるのは、ITドカタというやつですね
若い頃はいいけど、年取ったらどうするのって悩みは尽きないかと思います
なんだかんだと相性かと
2 名前:匿名さん:2018/09/16 08:46
うちの旦那もIT大手。
激務だし周りは鬱なったり身体壊したり散々だけど給料がなー。。ムッチャ良くないですか?
私の兄が公務員なんだけど奥さんと子供2人の我が家と同じなのに生活は比べ物にならないくらいだし、うちは有り難いことに旦那の収入なければ今までの生活が成り立たってないよ。教育費にお金かけられる我が家を見て、兄の奥さんは羨ましいみたいだもん。
たまたま旦那が精神的にも強いし、病気しないから私は公務員は給料が安いから嫌だと思ってるだけかもしれない。
息子が高校教師になりたいと言った時は反対まではしなかったけど「給料低いよ」とは言っておいた。息子の友達はIT企業就職希望だけど、どっちも善し悪しだ。
3 名前:中学生の親:2018/09/16 09:22
>>0


正直、公務員だろうが、ITだろうが、職に就ければいいよ。引きこもりニートのダメ人間にならなければいいよ。
今、何でも無人化されている(病院受付、会計。駅の切符販売、Suicaのチャージ、改札等)。人手なんか要らなくなっている。そういう事考えたら、いろんなシステムを考え出す仕事に就いて欲しいかな。
4 名前:匿名さん:2018/09/16 09:29
公務員も市は超人気で倍率も20倍とか?もっと?
試験内容見たけどこんなん無理だーという細かさ。
それでも市は面接重視で一見ワンチャンありそうだけど、自分がこういう活動をしていく中でこんな事を市政に活かしていきたいという明確なビジョンと熱意と市民と根気よく優しく接する人柄、
そういう所を見られるのだと聞いてもう諦めた。
県、国となるにつれペーパー重視で受けやすいけど給料安いしどこ飛ばされるかわからないし。

うちの子も勉強はしてるけど、民間の試験に活かされればいいかなあくらいの気持ちでいるよ。

ITは私も経験してるけど体力勝負の実力勝負
SEとして上に立てる人なら長く勤められると思うけど
プログラマは若い時でないとね、、
5 名前:匿名さん:2018/09/16 09:32
長男は救命士。
そして大学生の二男は、警察か行政職を
志望してる。
でも、長男が公務員はやめておけと
しつこいくらいに言ってる。
中の人にしかわからないこともあるんだろうな。
私にも「やめさせな」「一般企業がいいよ」
と言うが、やりたいと思う事を
やればいいから、一切クチを挟まないことに
してる。
どこでもいいから、ちゃんと仕事をしてくれ
ればいいと思ってる。
6 名前:匿名さん:2018/09/16 10:02
私の兄は高校教師。
彼にとっての天職と言えるようで、一生教壇に立ちたいと言ってる。
お給料は安いけど奥さんも働き者だから夫婦仲良くやってる。

夫は営業マン。
国内外を飛び回り生き生きしてる。
私も海外暮らしを経験させてもらえた。

息子は夫のように各地を飛び回りたいようだけど、夫のような資質は無いし、性格からしてコツコツとやるようなオフィスワークが向いているように思える。
(私がそういうタイプ)

役所関係のお仕事ってどうなのかな?
良く知らないままに勧めてみたことあるけど、息子はやっぱり夫のようになりたいらしい。
そのためにもなんだか最近、自分にチャレンジしているようだ。
来年の大学受験で山を越えたら、何か見えてくるかな?
7 名前:匿名さん:2018/09/16 11:08
子どもの人生は、子どものもの。
本人の好きにさせる。
8 名前:匿名さん:2018/09/16 11:09
親として要望はないけど、市役所勤めを目指す子は多いですね。
でも、どこの職場でも言えることだけど、合わない子は合わずに辞めるから、中途採用者も多いと聞きます。
市役所もいろんな配属先があるから、ドラマの『健康で文化的〜』見て、ああいう職場だと我が子には勤まらないんじゃいかと思いました。
9 名前:匿名さん:2018/09/16 11:18
国家公務員なら目指したほしいです。
地方公務員は嫌。
10 名前:匿名さん:2018/09/16 11:52
なってほしいっていうか、なったらいいかなと思ったことはある。
私は東京都民なので、都庁勤務とかね。区役所でもいいや。
でも当の本人にそう話したことはない。
私自身親に「教師になれ」とか「公務員になれ」とかあれこれ言われて超絶うざかったから、
今になって親の気持ちもわかるけど、やはりあのときの気持ちも忘れてないので
私は子供には進路の押しつけはしたくなかった。

でも結果的に長男は国家公務員になった。
公務員試験受けたいからダブルワークしたいと言い出したときは、顔には出さないけど内心喜んだよ。
頑張って採用試験もクリアして、今年一年目です。
同期はやはり東大卒が多いらしくて最初ビビったみたいだけどね。
実際働きだすと忙しくてそんなの考えてる暇もないらしい。

次男はどうするんだろうと思ってたけど、やはり院に進みたいようで、就職考えるのは先のようです。
でも理系なので、公務員の線はないな。
11 名前:だよね:2018/09/16 12:41
>>7

ほんとだよね。
12 名前:匿名さん:2018/09/16 13:08
ただ、漠然と思ってるだけで私は子供が就職してくれたら有り難くてそれだけで満足な親なんだけど。
近年皆が公務員は安泰だからと希望する若者が増えたけど、私なら自分の子がもし凄く出来の良い子だったならば公務員はもったいないなと思うんじゃないかな。
日本人厳しいから公務員に向ける目キツいでしょう?
いつかボーナスも出ないような世界になりそうだなと思う。

ただ、私の子は並以下の子なので、公務員になってくれたら満足すぎて嬉しい。
13 名前:匿名さん:2018/09/16 13:09
>>9
なにも知らない人の発言だわね。

そりゃキャリアなら国家公務員もいいさ。
でも東大出のエリートじゃなきゃ無理。
でも、一般職の国家公務員は最悪。激務薄給転勤族。
国家公務員の一般職なら、どちらも合格した場合地方公務員を取る人の方がずっと多い。
14 名前:スレ主:2018/09/16 13:20
そうですね
就職先が決まれば何も言うことはなし、あとは本人の好きにさせるのが筋、ではありますが
実はうちの主人、IT系の仕事⇒希望退職⇒転職で今に至っており、
一生安泰という道からは大きく外れている人生なので
それもあり、息子には安定している公務員をすすめたい、というのが親としての本音です。
そして、甥っ子がつい最近、某市市役所勤務が決まり、親子でとても安心した様子でしたので
とてもうらやましくもありました。
15 名前:匿名さん:2018/09/16 14:17
国家公務員(キャリアではないが、特別職・・になるのかな)の妻ですが、薄給なのは30代前半まででした。大学も中堅どころの出身です。結婚した当時は、本当に苦しくて、私も働いていました。
薄給の理由は残業がないので、残業代が付かない・・・ってことですね。
夜の7時には主人は家でまったりとしていました。
30代後半から年収はぐんぐんと上がっていって、いま
幹部職員として名簿に名前が出るようになりましたが、それなりにもらっています。(今、専業主婦です)
転勤も、住居から一時間半以内での転勤で、共稼ぎ職員も多いです。
本庁を本店と呼び、出先機関を支店と呼ぶ官庁です(笑い。これで大体どこか分かる人もいる)

正義感が強いひとならおすすめの職場かな…。
16 名前:匿名さん:2018/09/16 14:45
市役所勤務の知人に聞いたのですが
一番つらいのは災害のときに家族を置いて仕事をしないといけないこと、だそうです。
自分も被災者、家族もケガ、小さい子供がいてもそれでも仕事に行かないといけないのがつらかったといっていました。
公僕ってこういうだったのかぁ、、、といってましたねぇ。
災害が増えているので、よく考えて公務員にならないといけないですね。
17 名前:匿名さん:2018/09/16 14:57
>>16
友人のご主人、道庁職員、しかもお偉方。
3:07に震度6の地震が来て、
早朝5時前には出勤したらしい。
本当に頭が下がる。
18 名前:匿名さん:2018/09/16 15:06
>>14

気持ちはわからなくもないけど、ご主人、そして甥っ子さんのところと比較しても…
お子さんの人生はお子さんが切り拓いていくものだし、上でも出てるけど有事の際は家庭を顧みてなどいられないこともありますよね。それが果たして一生安泰と言えるかどうか。
うちも身内に転職しての公務員がいますが、担当部署によっては本当に激務です。でもお給料は前職の方がはるかにいい。どちらがいいかはわかりませんよ。
いわゆるお役所仕事でというイメージは捨てた方がいいかと思います。
19 名前:匿名さん:2018/09/16 15:58
本人次第ですね。
国家公務員が決して楽だとは思わないほうがいいです。
ブラックな職場も多いです。

でも人のためになる仕事ができるという点では
やりがいがあると思います。
なので本人がやりたいと思うなら
いいのではと思います。
20 名前:匿名さん:2018/09/16 16:09
>>13

職場のパート仲間の娘さんが、明治大学出て農水省に勤務しているよ。
21 名前:匿名さん:2018/09/16 16:18
>>19
反対に人の為にならない仕事なんてあるの?

公務員が人の為になる仕事と言うなら、他にもっとあると思うけど。
22 名前:災害経験者:2018/09/16 16:47
大震災の被災者です。

被災した時のことですが、近所の旦那様方は皆仕事先から帰れないか、終日早朝出勤の激務でした。
電力会社、ガス関係は勿論のこと。銀行員も災害時対応で家庭の事などはできずに仕事でした。
公務員だけが災害時対応で帰れないわけではないです。
ほとんどの人が災害時泊まり込みでした。
新聞社も印刷会社も頑張ってくれてました。
スーパーの人も。

とある営業マンの家のダンナは2週間くらい休みで家にいてくれて子供も小さくて余震もある中、不安定になってるし、私はありがたかったけど近所の方になんだか申し訳ないような気にもなりました。

話が脱線しましたが、何が言いたいかというと、公務員だけじゃないよってことです。
23 名前:匿名さん:2018/09/16 17:08
身内二人が公務員です。
頭は良いけど向上心がない。
与えられた仕事はきちんとこなすけど、
高みを目指せと言われると面倒くさい。
消去法で地方公務員を選びました。
特に魅力的な仕事ではないけど無難です。
私的には可もなく不可もなく、という感想。
国家公務員は激務だし、転勤も嫌だそうです。

市役所志望なら「健康で文化的な生活」を見ろ
と言われるそうです。リアルにあんな感じで、
生活保護の担当の時には身の危険を感じたそうです。
その他にも多種多様な仕事があって、合わない時は大変です。
人事異動があるので、ずっとは続きませんが。

営業ノルマはありませんが、
理不尽な要求に苦慮する話はよく聞きます。
正解がない仕事で、バランス感覚が大事みたいです。

忙しい時は過労死を心配するほど忙しいです。
法に守られていません。メンタルを病む人もいます。
逆に暇な時には定時ピタで薄給です。
どうなるかは自分では選べません。

災害時には容赦なく危険な場所に派遣されます。
命を落とした職員もそれなりにいるそうです。

でも仕事ができない子にとっては良い職場です。
一度入ってしまえば、どんなに無能でもクビにならず、
しかも楽な部署に回されます。
24 名前:匿名さん:2018/09/16 18:59
市役所だと、市民課、徴税、福祉この辺を必ず経験します。
何人も相手をするので1日に何度も市民の皆さんから怒鳴られるわけです。 
そして必ず「税金で食ってるくせに!!」といわれますが、職員さんは怒らず頭をさげるんです。
そんな経験をするので心を壊し休職するひとも多いですよ。
 
税務署で働いていたときは、
税金で食えていいよな!と何度もいわれました。
25 名前:スレ主:2018/09/16 22:15
甥っ子が 某政令指定都市の市役所勤務に就職が決まり
身内みんなで『これで安心!』と安堵しておりましたが
皆様の話を読み、安定で楽、退職金もすごくいいとかのメリット以外の面も
フタを開けてみたらあるのだということがわかりました
あまり身近な人に公務員がいないので、勉強になります
甥っ子には希望を持たせたいので、何も話さないつもりですが。
どこの配属になるかはまだ未定のようです。

ドラマ「健活」は辛くて途中でリタイアしました
大変な仕事ですよね
26 名前:匿名さん:2018/09/17 00:23
>>25
結局、甥っ子に嫉妬してるだけじゃないですか。
みんなのレス読んでしめしめって思ったの?
血縁なのに、なんだかね、笑。
27 名前:匿名さん:2018/09/17 07:58
>>26
25さんのどこに嫉妬を感じるの?
28 名前:匿名さん:2018/09/17 08:08
>>27
25だけ読むとそうでもないが、主さんの話だけつなげて読むとまあちょっと嫉妬もあるかなって感じがする。14も主さんの発言だからそっちも併せて読むと良いかも。
29 名前:匿名さん:2018/09/17 08:19
>>28
27です。
読んできたけど私には嫉妬には感じませんでした。

夫が元IT企業で大変なのを知っていて、甥っ子が市役所勤務に決まり身内で喜んでいたので、自分の子も激務なITじゃなく、甥っ子と同じように公務員になって欲しいなぁ〜って感じですよね?
嫉妬と言うより、羨ましいと感じだけど。

私の感じ方はおかしい?
30 名前:匿名さん:2018/09/17 08:38
>>26
しめしめだなんて、そんな意地悪さは読み取れないよ。
31 名前:匿名さん:2018/09/17 10:40
>>26
私もそう思った。甥の就職先の悪口聞いて嬉しそう。

どんな仕事でも、外からでは分からない良い面と悪い面がある。
でも就職が決まった時には
「おめでとー! 良い所に決まったねー!」
と褒めるのが普通じゃないかな。

主子くんがITに就職決まっても皆は同じことを言ってくれるよ。
そして主さんも我が子の就職が決まったら嬉しいんじゃないかな。

皆、自分に合った仕事を選べばいいだけのこと。
どの仕事が最高!ではないよ。
32 名前:匿名さん:2018/09/17 12:39
何某自動車会社のお膝元。
公務員なんかより、こっちを目指すこのほうが多い。
ちなみに我が家は夫婦ともにココ。
33 名前:匿名さん:2018/09/17 17:08
私のいとこの子も警視庁に就職したよ。親族お祭りモードだったけど、ここで聞いたら免許書き換えの時に居る人も「警視庁勤務」だと聞いたからあのお祭りモードは何だったんだ?と不思議。
だって、4流大学卒だし、刑事になるつもりなの?あの子がどうやって??と勘違いしてたけど、その感情の中に「クッそ」と言う気持ちが入って無かったかと言うと嘘になる。
公務員と決けば、将来大物にはならないけど、安泰が手に入るんだねとは思うよ。
羨ましくは無いけど、他にあちゃーー!と言う就職した子も居るけどそんな風には思わない。

男の子と女の子とでも大きな違いがあるよね。
女の子が公務員になれたら結婚して子供産んでもずっと続けられる職場だから最高に良いよね。
34 名前:匿名さん:2018/09/17 17:25
今だったら公務員いいよね。
私は学生のとき親から公務員試験受けるように強制された。
全部落ちたら家から出ろと。

強制されるってすごい嫌だったし
暴力としか思えなかった。
それにバブル期に初級?公務員って意味がわからなかった。

筆記試験は受かったが、面接はわざと不貞腐れた顔で受けて
落ちてきた。

今でも後悔はしていない。
自分の意思を通したし、競争率の高い試験に受かって自信がついた。
他人から見れば変なプライドが高い馬鹿な奴だろうがいい。
35 名前:匿名さん:2018/09/17 21:42
デモさ、それ親が決めることじゃないから。
本人が公務員になりたくてなるなら応援する。

それだけです。長男はわからないけど、次男は向いてないと思うなー
36 名前:うーん:2018/09/18 09:22
公務員も色々だよ。警察なんて大変と聞きますよ。よく自殺してるじゃないですか。
じぶんで選択し公務員になったのなら、頑張れと思う。
しかし小中学生の子どもが、将来の夢は公務員てのをたまに聞くが、親が洗脳してるんだろうかと思う。
37 名前:匿名さん:2018/09/18 10:04
>>36
そうだね(笑)
小学生の夢、(公務員)と書かれた紙が廊下に貼られてたら笑うわ。
小学生で堅実な夢持つなんてなんか悲しい。
せめて小学生の頃くらいは野球選手とか言ってほしい。
38 名前:匿名さん:2018/09/18 10:41
自分の子がどこに就職するにしても、本人の希望が叶えばそれでいいよね。

身内に羨ましいと思える就職先に決まった子がいても、羨ましいと思ってるのは親の方で、親がモヤモヤするだけでしょ。
ここでスレ立てしたことで、思っていたよりよくない話を聞いてそのモヤモヤがちょっと晴れたんじゃないの?
いくつになっても過干渉の親は大変だね。
39 名前:匿名さん:2018/09/18 20:42
職業柄、顧客年収まで細かくわかってしまうのですが、
公務員の給料は全体低い印象。同じ年齢、勤続年数でも一般企業の人のが断然高い。教師なんてもっとあげたらいいのにって思うほど低い。
やはり公務員は退職金が高いので、最後まで勤め上げてなんぼ、なんだなーと思った。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)