育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6940407

最近よく見る、聞く言葉

0 名前:匿名さん:2018/09/17 17:05
「良き」とか「尊い」、ネットのコメント欄でよく見かけます。
「尊い」の使い方が、本来の使い方ではなく、よくわからないけど、キュンとくる場面を見た時に使っているような?
(間違ってたらご指摘下さい)

うちの高1の息子がよく使うのは、「ワンチャン」。
「ワンチャンあるで」とか言うので、何それ?と聞いたけど、ビシッとした答えがわからない。
可能性があるよ、という場合に使うっぽいけど、「ワンチャンやってみようぜ!」みたいな事も言う。

皆さんもこんな言葉を身近に見たり聞いたりする?

他にも、ハッキリ分からない使い方の言葉がありますか?
1 名前:匿名さん:2018/09/17 17:12
エモい
バズる
○○み
使えない

ワンチャンは使ってる
2 名前:匿名さん:2018/09/17 17:14
○○なやつ、という言い回し。
3 名前:匿名さん:2018/09/17 17:14
ワンチャンはもう五年くらい前から中高生が言ってたと思うよ。
4 名前:匿名さん:2018/09/17 17:21
何でもかんでも『案件』
ドラマ話で『伏線回収』
5 名前:匿名さん:2018/09/17 18:10
フロリダ(お風呂に入るから離脱する)
6 名前:匿名さん:2018/09/17 18:33
普通にワンチャンスの略だから感覚で分かるよね。
尊いとか良きことはエログロ漫画からだと思う。
7 名前:匿名さん:2018/09/17 18:51
数年前からだと思うけど
若い子って相槌代わりに「確かに!」って言いますよね。
うちの息子もそう。
最近は若い子以外もそれになってるなーと感じてる。
8 名前:匿名さん:2018/09/17 18:51
どれもうちの子がよく使ってる言葉だ。
だいたい分かるけど、エモいってなんだっけ。

一般に流通しているかどうかは知らないけど、
うちの子がよく使うのが「罪深い」。
深夜にカロリーの高いオヤツやつまみを食べる時に言う。
高カロリーな食べ物は「悪い味がする」のだそうだよ。

それと「祭り」。
〇〇だらけ、〇〇づくし、みたいな意味で使う。
9 名前:匿名さん:2018/09/17 18:56
ラインの返事で
「ありよりのあり」って書かれて
こんなに平仮名に対してわからない感覚に襲われたのは初めてだった。
10 名前:匿名さん:2018/09/17 19:01
〜〜ンゴ
と、見かけるけど何?ってこどもにきいたら、古っ。って言われた。

すこ
はもう使う人少なくなったね。
11 名前:今ってなんだろう:2018/09/17 19:02
尊い、ワンチャン、飯テロは去年までのイメージ。
その後ユメカワ、エモいも言ってたけど、もう古くて全然言わなくなったよ。
今はなんだろう?

ヤバい、確かに、寝落ち、離脱は
定着してる感があるし。
親に合わせて普通の言い回しをしてくれるようになって
かえって若者の言葉がわからなくなった。
子供は高校と大学です。

「こんそ」って紺色の靴下のこと?って新鮮だった頃が懐かしい。
12 名前:匿名さん:2018/09/17 20:12
ご飯いる?って聞いた時の「大丈夫」って返事。
いるのかいらんのかよく分からなかったけど、いらないらしい。

尊いに関しては、キュンとすると言うより、神々しいくらいの存在って感じじゃない?
13 名前:匿名さん:2018/09/17 20:14
>>12
ワンチャンは意味はわかるけど、良い意味でチャンスがあるって感じかと思いきや、悪い方でも使ってる。
14 名前:匿名さん:2018/09/17 20:46
尊いは2014年くらいに10年ぶりにアニメの二次創作にハマった時最近はこういう表現なんだと知った。(2014年はもう最近じゃないが)
その界隈で苦手なものを若いお嬢さん達が「地雷」って表現するけど、カンボジア内戦をリアルタイムで知ってる世代としては複雑な気持ち。ばばあと言われてもさ〜。

私は子どもが「このハンバーグやばい」って言うのに慣れない。「大変美味しい」と言う意味だろうけど、「え、生焼け?」とか思うよね。
15 名前:匿名さん:2018/09/18 12:29
Twitterを7月から始めたんだけど、
返信欄で「FF外から失礼します」と書いてあるのを
よく見かけた。いったい何のことだと検索したら
相互フォローしてない人にコメントする
おことわりの挨拶みたいなものだった。
結構、礼儀正しいね。
FFはファイナルファンタジーの略かと思ったよ〜
16 名前:匿名さん:2018/09/18 12:36
>>12
ウチの子(16歳)は評価がいい時に「やばい」を家では
あまり使わないんだけど、
テレビのタレントが食レポで言いまくってるのを
見ると、未だに違和感。
17 名前:匿名さん:2018/09/18 13:00
>>2

「○○み」よく聞くねー。
つらみ、やばみ、わかりみ・・・・ますます日本語の曖昧な表現が増えるな。
当然場所を選ぶ言葉だけれども。
18 名前:匿名さん:2018/09/18 14:49
それな
あーね
がよくわからない中学生の子供がつかうんだけど
捲る リムるはやっとわかった
19 名前:匿名さん:2018/09/18 14:50
断る時の「大丈夫です」
どっちなのか分からんよ!!
20 名前:匿名さん:2018/09/18 15:03
>> 18
捲るってどういうこと?
普通の意味じゃないんだよね?
21 名前:クロちゃん:2018/09/18 15:13
「〇〇〇しん」を上手に使う人いるよね。
私マネできないしん。
22 名前:匿名さん:2018/09/18 15:19
>>21

静岡弁の「できもしん」= できるわけないじゃん!
とは違うのよね?
23 名前:匿名さん:2018/09/18 18:12
かなり辛い時に「つらたん」と送ってくる高1息子くん。
24 名前:匿名さん:2018/09/18 18:20
>>23

かわいい
25 名前:匿名さん:2018/09/18 20:04
あざといという言葉も本来の意味から
ちょっと違う使い方してるよね。
自分の心をくすぐるような仕草を相手が
したときに使ってない?

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)