育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6942516

実家で変だった事(駄)

0 名前::2018/09/18 14:48
鉄のフライパンスレで思い出した。

うちの実家ではパンもフライパンで焼いてた。
でも、魚もフライパンで焼くのでパンが魚の臭いしてた。
カレーも麻婆豆腐も水を量らないのでいつも薄かった。

皆さんは実家の今思うとおかしな事、有りますか?
51 名前:48:2018/09/20 14:48
>>49
お金持ちでも貧乏でもないかな?
余裕はないと思うけど。
実家が変なスレだからいいんじゃないの?

いなかだからねー。
ちなみに変だと思ってたのは二世帯住宅。
同居と言えばキッチンも同じって家が多かった。

今思えば二世帯は変じゃなく
変なのは増築の方だけどね(笑)
今も70の母があっちこっちの階段を上ったり下りたりしてる。
52 名前:匿名さん:2018/09/20 19:04
うちは土地を結構持ってて貧乏な方ではなかったと思うんだけど、明治生まれのジジババと暮らしていたせいかお風呂は週に二回と決まっていた。
子供の頃は良かったんだけど、思春期は髪の匂いが気になってシャワーを毎日浴びるようにはなった。
大半の友達の家が毎日湯船にお風呂はって入るって聞いて恥ずかしかった。
ジジババがなくなってから毎日になった。
53 名前:匿名さん:2018/09/20 21:53
>>52
さすがに風呂、週に2回はきついね。
でも、うちもシャンプーは2日置きだった。
思春期になって毎日洗うようになった。
54 名前:匿名さん:2018/09/20 21:57
変なのかなー
朝ごはんに魚を食べた事がない。
朝から生きてた物は食べちゃいけないって。
卵とかウィンナーとかは食べてたけど。
55 名前:匿名さん:2018/09/20 22:02
>>54
ウインナーは肉じゃん、生きてたじゃん。(苦笑)
56 名前:匿名さん:2018/09/20 22:04
>>54
魚はなかったけど、
いけないわけではなかった。

何故か味噌汁は昼と決まってた。

麺も昼。
57 名前:匿名さん:2018/09/20 22:19
父は毎晩午前様か、終電ギリギリだった。
(私は昭和44年生まれ)
家族で食卓を囲むことは、平日ゼロ。
父の会社の人がお正月などに家に挨拶に来た。
女房を働かせる奴はみっともないと言っていた。
休みの日は、朝早く起きると母に叱られた。
お父さんは疲れている。
日曜日くらいゆっくり寝かせてあげて。
当時は土曜日も会社だった。
日曜日、家族全員9時過ぎまで寝ていた。
子ども心に、起こされないのが嬉しかった。
日曜夜はなぜか外食だった。
朝ごはんは10時〜11時頃、お昼は2時〜3時頃。
夜になると車で外食。
変かな。
58 名前:匿名さん:2018/09/20 22:20
父のアメリカ長期出張が決まった日から、
我が家の朝食はパンとコーヒーになった。
それまでは毎朝味噌汁とご飯だったので、
パン食に慣れてない父の特訓のためだった。
姉と私は大喜び。
父が出張から帰ってきた後も、私たちはパンのままだった。
59 名前:匿名さん:2018/09/21 04:14
>>55
私に苦笑されても困るわ。
明治の終わりの生まれのじいちゃんに
あの世に行って言って来てよ。
60 名前:匿名さん:2018/09/21 10:56
>>57
昭和47年生まれだけど、ほぼ似たような暮らしでしたよ。
平日は父に会う事はなかった。夜遅く帰ってくるし、朝は9時くらいまで寝てたみたいだから。
日曜はお昼ぐらいに朝食兼昼食を食べて、夕飯はいつも外食。
変だと思った事もないし、現在もうちは実家と同じような暮らし方だわ。
61 名前:匿名さん:2018/09/21 11:24
小学生の頃までは、平日に父と顔を合わせることはありませんでした。
私たち兄弟が起きた時には、もう父は出かけてたし、夜は残業で遅かったし。
今ならとんでもないブラック企業!と言うところですが、
朝は通勤ラッシュが嫌で、早く出てたらしいです。
中学から私立で通学時間が1時間ちょっと掛かるので早起きになり、
朝、父と顔を合わせるようになりました。
トイレが1つしかなかったので、とても嫌でした。
62 名前:匿名さん:2018/09/21 17:19
いただきます、と同時にお茶(緑茶)が用意される。
63 名前:匿名さん:2018/09/21 22:35
うちも似たようなものでした。
平日、父は私と妹が寝ている間に出かける。
帰宅は夜、私と妹が寝てから。
転勤族で「家族一緒に」が基本だったけど、転勤先でも家族団らんなんて日曜日くらい。
やはり夜は外食が多かったです。
ただ、地元の子供たちと生活水準がぜんぜん違いました。
東北なら海の幸が美味しいので、家族でよくお寿司屋さんへ行っていた。
回転寿司なんてない時代です。毎週来るので常連扱いでした。
でも地元の子は外食なんて滅多に行かないし、県庁所在地だとお洒落なホテルがあるんですが、そこにも入ったことがない人が多かったです。うちは小さい時からフルコースマナーを身につけさせられました。
母は東京のホテルが好きでしたが、転勤先でも一番良いホテルに行き、年数回はフルコース食べました。
たまたま同級生に見られてイジメの対象になったこともあります。
でも私にとっては「普通」の暮らしでした。

高校生の頃東京に戻って私立の学校に入った時、フルコース体験会があって仰天しました。
高校生にもなって、なぜわざわざ。
都内のホテルに行きましたが、家族で何度も行っている場所で、店員さんとも顔なじみでした。
いつもオーダーする料理より何ランクも下のものが出され、体験会スタート。
初めてホテルで食事する、フルコースは初めてと騒ぐ生徒多数でした。
顔見知りのウエイターさんが苦笑してこちらを見ていました。
「ずいぶん慣れてるね」って隣に座ったクラスメイトに言われて、笑ってごまかしました。
ここは子どもの頃から来ている、何度も宿泊しているし、このレストランも数えきれないくらい来ていると正直に口にしてはいけないと思ったからです。ちなみにお嬢様学校でした。
たぶん私と同じように内心苦笑している子もいたと思います。
何が「普通」か分からなくて混乱しました。
64 名前:なるほど:2018/09/21 23:13
>>63

なるほど
あなたの毎度の自分語りは
この辺から来てるわけね。

なんとも納得。
65 名前:匿名さん:2018/09/22 00:42
>>62
変なの?
うちも食べ始めからお茶あるんだけど、
義実家では全部食べ終わってからしかお茶飲まないの。
私は勝手に自分たちの分だけ淹れるけど。
66 名前:匿名さん:2018/09/22 03:33
主人と私の家もネズミが天井裏を時々走り回る家で、ネコを飼っていました。
主人の実家では、そのネズミの走る音が聞こえると、義父がネコを天井裏の蓋を開けて中に入れて
いました。
ネコが、かわいそうだなと思いました。
私の家では、天井裏に通じる蓋は押入れにありましたけど蓋を開けなくて、ネコは押入れの中に入るま
ででした。
67 名前:匿名さん:2018/09/22 06:54
>>63
転勤族なのに子供の頃から何度も行ってたの?

…へぇぇ。
68 名前:匿名さん:2018/09/22 07:09
>>63
スレは、今思うとおかしな実家の事を聞いてるのに。
69 名前:匿名さん:2018/09/22 08:12
うちの実家の母(60代)は、田舎出身(飛行機じゃないと東京行けない距離)だけど、東京の大学出てて、東京が今でも好き。
私が小さい頃から、例えば夫婦喧嘩後、ムカつくから、という理由で、私達兄妹が学校から帰って来た途端、まだランドセルも下ろしてない位の時に、今から東京行くから、準備して!
みたいな人で、翌日学校でも、有無を言わさず東京まで行きました。
私の子(孫)が小学生位までは、その癖が治らず、明日から三連休でしょ!今からディズニーランド行くから、孫貸して!みたいな感じで、本当に学校からそのまま空港とかやらかしてました。
70 名前:匿名さん:2018/09/22 08:14
>>69
私の子の時には、さすがに明日学校がある時は、バカじゃないの!?と私に言われて、三連休とか、土日とか、そういう時にシフトしてっただけで、今は、もう孫も付き合わないので、気づいたら1人で行ってる感じですね。
71 名前:匿名さん:2018/09/22 08:29
玄関のチャイムが鳴ったら出るのは普通だけど、NHKだったらいつでも「お父さんもお母さんもいません遅くなります」と言いなさいと親に言われてた。
で、どんな人だったか、どんな格好していたかをよく覚えておきなさい次その人が来たら出たら駄目と言われてました。
NHKの受信料を払わないといけない事を知らなかった子供の頃の話でした。
72 名前:匿名さん:2018/09/22 21:18
>>63
いつもの空気読めない(それとも故意犯か)人だね。
いつも、ここぞ、といレスをする。

<< 前のページへ 1 2 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)