育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6942516

実家で変だった事(駄)

0 名前::2018/09/18 14:48
鉄のフライパンスレで思い出した。

うちの実家ではパンもフライパンで焼いてた。
でも、魚もフライパンで焼くのでパンが魚の臭いしてた。
カレーも麻婆豆腐も水を量らないのでいつも薄かった。

皆さんは実家の今思うとおかしな事、有りますか?
1 名前:匿名さん:2018/09/18 14:50
スイカにもメロンにも塩をかけて食べていた。
2 名前:匿名さん:2018/09/18 14:52
食事の時お茶ではなく水(当時だから水道水。それを冷水筒に入れて冷蔵庫で冷やしてた)を飲んでた。
3 名前::2018/09/18 15:19
網戸がなかった。
エアコンもなかったので夏は窓全開。

なので、Gが飛んで入ってくる。

夏にはGを見ない日はなかったかも。
いつも母親が丸めた雑誌で一撃してたな

もう一回子供頃に戻れと言われても、
あの家には絶対に住めない
4 名前:A面:2018/09/18 15:31
思い出すのは爺さんにトーストの両面バター塗れと言われたこと。
5 名前:匿名さん:2018/09/18 16:11
そういえばうちも魚の焼き網でお餅焼いて臭かったな。

上の兄弟が男なのに、水筒とかなんでもお下がりだった。
大きくなったら今度は母の洋服がお下がり。
食事も今にして思えばたんぱく質少なかった。
朝ごはんの納豆は家族四人で一個で、物足りなかったり。

どちらかといえば高収入の家庭なのに貧乏暮らしだった。
6 名前:実家じゃないよ:2018/09/18 16:18
実家じゃなくてうちはトースト専用フライパンがあります。
私はこれが一番美味しいと思うんですよ。
片側返したところでバター乗せたり、オリーブオイルたらしたり。
レモンの香りのオリーブオイルもなかなかです。
7 名前:匿名さん:2018/09/18 17:44
回転寿司に行くときは出かける前にカップラーメン食べさせられた。兄も私も大食いなので(笑)節約ですね
8 名前:匿名さん:2018/09/18 17:49
姪の名前は一文字なのだが、呼ぶ時、子 をつけて呼ぶので、表札は⚪️子になっていた。どうして姪の親も黙っていたんだろう。
9 名前:匿名さん:2018/09/18 18:07
4人家族だけど餃子90個作ってた。
今は3人家族で30個。
10 名前:匿名さん:2018/09/18 19:00
柔軟剤使わないから、タオルがいつもバリバリだった。
実家のタオルは今もバリバリだ。
母が柔軟剤嫌いなの。
11 名前:匿名さん:2018/09/18 19:04
>>10
変なの??私も柔軟剤嫌いで、バリバリが好きだわ
12 名前:匿名さん:2018/09/18 19:14
>>10
私も柔軟剤はいらないバリバリが好き
13 名前:匿名さん:2018/09/18 20:03
実家のマーガリンにはパン粉がいっぱい入ってる。
14 名前:匿名さん:2018/09/18 20:04
耳掃除はアメピンで掻き出すのが普通だと思ってた。
15 名前:匿名さん:2018/09/18 20:06
私もバリバリが好き。

実家は、晩御飯がカレーライスの時、必ず刺身が出された。
不思議。
16 名前:匿名さん:2018/09/18 20:11
私も柔軟剤嫌い。
たしかにフワフワかもしれないが、水を吸わないから
17 名前:匿名さん:2018/09/18 20:16
>>13

わかる。主人の実家が多分そう。私は結婚当初、主人に「家ではバターナイフは拭いてしまってくれ」と言った。
18 名前:匿名さん:2018/09/19 02:00
実家の母が作る煮物は、しょうゆ・砂糖・みりん・お酒は、それぞれ各大さじ2ずつ入れていました。
筑前煮や魚系でも同じ分量で同じ味だったけど、それはそれでおいしかったけどね。
19 名前:匿名さん:2018/09/19 12:08
スレ違いかもしれないけど、実家で変だったことというより
実家が変だった。

父が6時には家に帰宅していた。会社員も父の家系には少なくて
夜遅くまで残業とか、土日も出勤とか、酔っ払いなんてドラマの中の世界だと思っていた。
20 名前:匿名さん:2018/09/19 12:19
父が餃子の焼いた面は下だだだ!!!と言い張ってた。
大概は焼いた面は上だけど、昭和一桁の頑固親父だった。
21 名前:匿名さん:2018/09/19 13:32
>>20

うちは両面焼きます。
実家のはくっついてはがれていて、上も下もなかった気がする。
22 名前:匿名さん:2018/09/19 14:12
>>19
父親が早く帰宅するのはうちもだよ?自営だもん。変かな。

夏は6時。冬は5時過ぎにはビール飲んでて、
夕方のアニメを見れる時間に相撲に変えられるwww。
23 名前:匿名さん:2018/09/19 14:23
寝る直前、居間で父親がコーヒー飲みながら自営の集計作業する側で、家族もインスタントコーヒー、ネスカフェ?みたいなのを飲んでた。
不思議なんだが、それでもよく寝れてたからカフェインのなぞ。
24 名前:匿名さん:2018/09/19 20:09
ハンバーグは片栗粉付けて揚げてたわ。揚げ物好きな母だったわ。
25 名前:匿名さん:2018/09/19 20:39
>>24
肉団子ふうだね。
ちなみに、昔の人は、サラダと和え物は同じカテゴリー。
26 名前:会話禁止:2018/09/19 21:09
私が高校生の時に初めて父が車を買った。
運転中は話し声で気が散るからと、会話禁止だったよ。

大学生になって先輩の車に乗せてもらう時に
運転中の先輩も他の同乗者も
楽しそうに会話していたので
内心びっくりした。

横だけど、耳掻きはうちもアメピンだった。
大澄賢也が小柳ルミ子に同じように耳掻きしてもらうって記事をすごく前に読んだ気がするよ。
そして大澄は母親にも同じように耳掻きしてもらってたんだと。
その年代にありがちなことかも。
27 名前:匿名さん:2018/09/19 22:33
アメピンってなあに?
28 名前:匿名さん:2018/09/19 22:35
アメピン検索して来た。
普通のヘアピンか。あれでどうやって耳掃除するの?
どっちを突っ込むの?
衝撃的過ぎる・・・。
29 名前:匿名さん:2018/09/19 22:37
>>28
U字にくるんと曲がった部分に引っかけるのよ。
30 名前:匿名さん:2018/09/19 22:42
>>29
ほお!なるほど。
なんだかやりにくそう・・・
耳かきしか使ったことないので。
31 名前::2018/09/20 06:35
それぞれの実家のこだわりがあっておもしろいですね。
餃子の焼き目は表にした方が絶対おいしそうと思う。
そして90個はあったね。
うちの父もピンで耳かきしてた!耳かきもあったのに。
うちも網戸がないので全開放、でかいGも入り放題で母に
「大変大変!」と騒いでいたら「ほれ!」ってゴキブリホイホイ渡された。
あれでどうしろと・・
台所のスポンジも究極の大きさになるまで使う。あれより小さい物体をよそで見た事がない。
バスタオルもボロボロになるまで使われてたし当然ゴワゴワ
そういえば今でもレンジがない。
そして実家のコーヒー(ネスカフェ)は異様に甘い。
たまに再現したくなるが、何故か再現不可能。
32 名前:匿名さん:2018/09/20 06:49
そういえば、夏休みにカブトムシ採って来て家の中で歩かせてた時、
1匹がGホイホイの中に入っちゃって。
焦って妹と「どうしよう…」って言ってたら、反対側から歩いて出てきた。
カブトムシのパワー恐るべし。
33 名前:匿名さん:2018/09/20 09:45
皆、実家は貧乏なんだね・・・・
34 名前:匿名さん:2018/09/20 10:21
>>32

カブトムシってどんなときでものそのそと力強く歩いて
冷静な対応だよね。
笑った。

>>33

昔は質素に生活している人が多かったよね。
子ども多かったし。
35 名前:匿名さん:2018/09/20 10:26
>>33
この手のスレが立つ度に思うわ。
本当に貧乏なのかは別として、貧乏くさい人が多いよね。
あと汚宅だった人も。
36 名前:匿名さん:2018/09/20 10:30
家実家も、旦那実家も、タオルが山のように出てきた。
夫婦箸も、20組以上、
白いものは、黄ばみがすごい。
おばちゃんも住んでいたけど、タグが付いたままの洋服やカバンも盛りだくさん。
必要ないなら買わんといいのにと思った。

生前整理は大切だと思った。
37 名前:匿名さん:2018/09/20 11:27
>>32
すごいね!実験はできないからすごい経験!
38 名前:匿名さん:2018/09/20 11:27
>>33
いやらしい
39 名前::2018/09/20 12:00
だから私も自分の家が凄い貧乏だと普通に思ってたのよね。
近所の友達の家は芝生のお庭に芝刈り機があって、フルート習ってたし。

でもきょうだい全員家から出して進学させて貰えたし、父は良いもの新しい物が好きで
使い方もわからないのにパソコンが出たら何故か買ってて(ただの箱)
出始めのテレビゲームもあって、車も良いのに乗ってた。
今自分が3人とも外に(しかも私立込み)出せといわれたら無理だものね。

10人の大家族でひしめきあって花札したり、おもしろくも不思議な昭和の家でした。
まるちゃん見てなかったけどこんな感じだろうか?
40 名前:匿名さん:2018/09/20 12:04
>>39
お正月には百人一首と花札やってたわ!思い出した!
懐かしいw
41 名前:匿名さん:2018/09/20 12:12
>>39
まるちゃんって、ちびまるこ?
見てないってびっくり。
高齢の方?
そういえば小倉智昭も見たことないって言ってたな。
42 名前:匿名さん:2018/09/20 12:23
>>41
どうして見てないと高齢者になるのさw
43 名前:41:2018/09/20 12:29
>>42

だって自分が若い頃まるちゃん見なかった?
始まったのは私は確か高校生だった。
子供が生まれてから一緒に見ることもあったし。
まるちゃんが始まったのが、既に大人で子供も大きかったとかだと、見る機会がなかったのかな?と思ってね。
44 名前:匿名さん:2018/09/20 12:32
歌謡番組見たら駄目、教育テレビジョンのクラシックはOKと言われて、何で駄目だと聞いたらそんなもん見たら馬鹿な替え歌作ったり勉強しなくなるとか言って、ザ・ベストテンとか見た事がなかった。
もちろん大晦日の紅白の時は教育テレビのクラシック番組。
いい高校、いい大学に行くには流行曲とかに気を取られてはいけないなどと、東大卒の父とぽん女卒の母に怒られました。
45 名前:匿名さん:2018/09/20 13:42
>>43
別人だけど
私も高校生だった。まるちゃんにははまらなかった。
全く見てないわけじゃないけど。
46 名前::2018/09/20 13:45
まるちゃん見てないと高齢者とはこれいかに笑
日曜日の夜感ある笑点もサザエさんも嫌いで避けてきたからうちの子も見てないんじゃ?
あとオープニングの歌がキライ。
47 名前:匿名さん:2018/09/20 13:51
>>46
でも全く見たことない人って珍しいんじゃない?
48 名前:45:2018/09/20 13:52
まるちゃん見ないけどサザエさんと笑点は好き(笑)

昔は変わってると思ってたけど
うちは改築改築をかさねた二世帯住宅だった。
風呂以外は祖母用と別にキッチン、トイレがあった。
一時期改築途中に費用がなくなったのだろう(自営の浮き沈み)
壊したはいいが、建てられなくなり、
キッチンを祖母に借りていた。
(もちろんいい顔をしない人だったので)
カセットコンロでよく調理していた。
それが数年続いた。
二階部分がつながってないので階段も二か所。
開かずの間と開かずのトイレと開かずの風呂があった。
49 名前:匿名さん:2018/09/20 13:57
>>48


金持ちなのか違うのか
余裕があるのかないのか
さっぱりわからないお話だ……
50 名前:匿名さん:2018/09/20 14:02
最初は平屋の古家で、お風呂とトイレが別棟だった。
一旦庭に出なきゃいけない。
夜、トイレ(というより便所)行くのが怖かった。
お風呂は何で沸かしてたんだろう?シャワーは無かったと思う。

4歳の時に取り壊して2階建を新築、水洗トイレになった。
お風呂も電気湯沸かし器がついて、蛇口とシャワーからお湯が出るように。
その頃妹が生まれた。だから、彼女は夜のトイレの怖さを知らない笑

<< 前のページへ 1 2 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)