育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6943128

中三不登校、進路、その後

0 名前:あああ◆MjNjYTBj:2018/09/18 20:46
息子が中二から五月雨登校ぎみです。
現在中三そろそろ進路を決める時期になりました。
本人は共学の高校を希望しています。この前学校の高校生体験というのに行きましたが、面白くなかった。とまた不登校を匂わすようなことを言います。
本当にこの子の今後を考えると頭が痛いです。

中学生で不登校だったお子さんをお持ちだった方、その後の進路と今現在はどうなったのか知りたいです。
1 名前:匿名さん:2018/09/18 20:52
不登校中勉強してたか、してなかったか
不登校前は賢かったか、不登校原因は勉学か
それによって違うと思います。
2 名前:匿名さん:2018/09/18 21:01
うちは高校からでした。
で、出席日数不足速攻留年。からの転校。
今も五月雨っていうのかな。

五月雨友達のお子さんは
中学からでしたが、
通信高校で楽しく行けてます。
人数の多いしっかりしたところだと上手くいくかも。

あ、人数が少ない方がいいというタイプもあると思うけどね。
先生が少ないのよ。
先生がハズレ。でもその人しかまともな先生(正職員)が居ない。とかね
沢山あるけどね。通信。
トリマーの勉強ができるところとかあったよ
3 名前:匿名さん:2018/09/18 21:17
我が家ではなく、よそのお子さんの例なのですが
高校から定時制に行きました。
でも定時制は勉強が簡単すぎるようです。

我が子は私立高校ですが、日中に来られない子が夕方にきて
授業?補習?を受けることで出席日数に
カウントされていると聞きました。
私立は学校によって進級などの方針が違うので
お調べになる価値はあると思います。

普通校→通信→高卒認定という道もあるかと思いますが
若い方が、強制ではなく自力で勉強するのは大変だと思います。
お家だとサボれてしまうので。

高卒認定が取れる範囲まで普通校が理想かと思いますが
チラシで、不登校生徒のために日中に勉強を教える塾
というのを見たことがあります。
もし普通校をリタイアしても、高卒まで国内に何かしらの
道はあるのだと思います。
4 名前:匿名さん:2018/09/18 21:22
案外高卒認定は簡単そうだと思った。
あと、ほんとに高校は不登校ケアは少ない。
自己責任に近い
5 名前:匿名さん:2018/09/18 21:41
>>4


そりゃあそうだよね。
義務教育じゃないんだもん。
6 名前:匿名さん:2018/09/18 23:16
中学不登校
ビジネススクールの高等部へ(高校卒業資格は取れる)
入学2か月で不登校気味
夏休み明け不登校
退学になると脅されてる
7 名前:匿名さん:2018/09/18 23:26
近所のおばさんの孫の話なんだけど、中学1年の途中から不登校になる→親は無理に行かせたくないと放置→でも友達はいたらしい→そして普通に市内ではかなり人気の高校に入学。
勉強が出来たのかどうかはわからないけど、結局成績なんだなと思った。
普通に遅刻をしないよう、休まないよう、部活を頑張って、ボランティア頑張って、塾行ってってやってた普通の子達が哀れに思えた。
8 名前:匿名さん:2018/09/19 00:50
>>7
言ってることが小学生並。

家で勉強してズルいみたいな?

人気の学校って結局進学校なのよね?
勉強出来たかわからないけど成績?って
逆でしょ。
9 名前:匿名さん:2018/09/19 01:14
>>7
沢山のお怒りを買うと分かっていますが、私の場合は自分の子で二通り経験しているのでお許し下さい。
長男が中学時代の半分不登校。
底辺高校しか行けない様な内申で、偏差値68の高校に入れました。公立高校です。
そこから、聞けばびっくりされる様な国立大学に進学しています。中学以来、不登校なんて匂わせないほど人生楽しんでおります。

ところが、次男。
長男では経験させてくれなかった各行事を親に見せてくれました。
人が嫌がる競技には自分から挙手し、行事は全て積極的に参加してきました。
部活も頑張り、大会では成績を残しました。
担任からは不登校の子の力にもなれる子だと褒められていますし、私達親からしてもこんなに一生懸命に頑張れる子はありがたくてかわいくて仕方がありません。

ですが、この度の高校進学の懇談で偏差値45の高校を専願しても難しいと言われました。
今まで一度も中学を休んだ事も無いし、提出物はきちんと出してますし、先生からの評価も良いので内申は長男の倍あります。
ですが、2学期にあった実力テストで5教科200点、平均40点しか取れない子なので、偏差値45の高校でも難しいんですって。

同じ自分の子ですけど、この人生の厳しさ分かって頂ける方はいますか?

もちろん、長男だって全く勉強せずに不登校時代を過ごした子では無いです。
それなりに苦しみ、自分の中で頭を生かそうと思ったんでしょう。
だけど、親からすれば次男は学校行事も頑張り、人助けも惜しまず、頑張って勉強して来たけど、馬鹿なんです。

結局進学は頭のみだね、と主人とうなだれてしまいます。
長男の不登校だって、苦しみの無いものではありませんでした。
だけど、とにかく頭があれば何とかなるだろうと思っていたら、本当に何とかなるし、不登校なんて時期的なものもあるから、トラウマを抱えた親の事なんて無視して本人は頭生かしてこれからも人生謳歌すると思われます。

結局真面目に登校し、皆が塾があるからと早く帰宅する日も体育祭の旗作りに一生懸命になってる次男は行く高校も危ないんですよ。

もしかして、高校受験が最初の実力社会の厳しさを学ぶ時かも知れないです。
愚痴や文句ばかり言っても仕方がないですもんね。
悔しかったら人から認めてもらう何かを見つけなければならないのかも。
10 名前:匿名さん:2018/09/19 01:31
虐待され続けている君。
11 名前:匿名さん:2018/09/19 01:56
>>7
>普通に遅刻をしないよう、休まないよう、部活を頑張って、ボランティア頑張って、塾行ってってやってた普通の子達が哀れに思えた。

うちは中学不登校だったから、ふつうに学校行って忙しそうにしてる子たちがうらやましくて仕方がなかった。勉強なんてできる状態じゃなかった。

それでも、通信制高校卒業して、専門学校行ってます。勉強はだめだけど、文章を書くのが得意なので救われてるかな。
12 名前:匿名さん:2018/09/19 07:50
>>7
理不尽に思えることってあるよね。
でも次男くん、バイタリティありそうだから、もっと先で活躍できるんじゃないかな。
私には宝石の原石に思えたよ。
そのためにも高校選びは慎重に。
いい出会いがありそうな学校を選べますように。
13 名前:匿名さん:2018/09/19 07:59
近所の公立中に行って欲しくなくて偏差値の低い面倒見の良い中高一貫男子校に入りました。
1年の夏前から行かなくなり、3学期から同じ区だけどうちから遠い公立中学に無理を行っていれてもらいました。
でもやっぱり行けなくて。
当時は本人いつも頭に血が上った状態みたいに顔が赤くて頭が辛いのですがどこも悪くないけど起きられず。
あまり勉強は家でもしませんでした。
高校はサポート校。
お高い私立学校並みに掛かりました。
やはり行けずに、でも週2回夕方レポートしに行き、
申し訳ないくらい内申はえらくよかった。
普通の高校だったらきっとだめだったと思うので、ここは本当にありがたかったです。

おかげでA Oでなんとか入れる下の方の大学の福祉学科に行き、部活やサークルなどは入らず必要最低限で卒業。
福祉学科はでたけど、人様のお世話はむり、と家電量販店に就職。毎日つらい、つらい、もうダメだ、と会社に1年半行っています。

友達がいないのです。

こんな感じ。
14 名前:匿名さん:2018/09/19 08:10
>>9
でも社会に出れば、可愛いがられるのは次男タイプなのかなーっと読んでて思った。
15 名前:匿名さん:2018/09/19 08:46
>>9
たしかに理不尽かもしれないけど、
「じゃあ並の学校に行けるくらいは
勉強しておけよ」
「色々頑張っているかもしれない。
でもそんな点数で開き直るなよ」って
周りが思ってしまうのも現実。
不登校の子と比べるのがそもそも
間違ってる。
いろんな活動をしつつ、両立している子は
いっぱいいるよね。
16 名前:匿名さん:2018/09/19 08:56
あるサークル仲間の息子さんは中学で最初の不登校になり、精神科に通ったり、お母さんと一緒に色々出かけたりしてたけど結局大半は不登校だったみたいです。
だけど元々頭の良い子だったので、私立の真ん中くらいの高校に入学したけど、不登校受け入れしてるときいてたのに適応出来ず不登校になり、通信の高校に変わったそう。
それでも何度かは登校する日があって、その度宥めたり、勇気付けたりしながら徐々に少しずつ通わせ卒業。
その後大学には入りましたが、不登校のせいか元々積極的な子だったのに友達が出来ず中退。
その後は、不登校の会みたいな団体にお世話係を数年やり、今は役所の臨時職員みたいなのをしてます。

その頃にお母さんと知り合ったんだけど、「やっとここまで来れた」と言っていました。
今の仕事に就いてからは親子別々に住んで、家事や食事の方法を聞くメールがたまに入るから自立させるために少しずつ手を貸していると言ってた。
その方はご主人とも別居してるし、次男は不登校にならず普通に就職して遠くに住んでいるので「うちは結局家族バラバラになっちゃった」と言ってました。
だからお母さんも一人で住んで4人バラバラ。
だけど、長男がやっとここまで来れたと今すごく幸せみたいです。
17 名前:匿名さん:2018/09/19 09:27
うちは五月雨登校ではなく、いやいや登校してました。本当なら1日も行きたくなかったはず。
全ては偏差値の高い自分の雰囲気と似たカラーがの子が沢山いるところに行きたかったからです。

今高2ですが、楽しんでます。
さかなクンが言ってたのですが泥水で生きていける魚もいればきれいな水でしか生きられない魚がいる。

うちの子が思うキレイな水が、今通ってる高校のような所だったようです。
18 名前:匿名さん:2018/09/19 09:50
>>9

世間がどうのこうのというより、次男さんを認めていないのは親であるあなたではないのか、と思えてくる。
長男さんと次男さんは持って生まれたものが違う。それぞれが自分らしい生き方をすればいいのでは?
19 名前:匿名さん:2018/09/19 11:03
>>9
>悔しかったら人から認めてもらう何かを見つけなければならないのかも

人から認められるって視点は外したら?
次男さんが特性を生かした事ができれば良いんじゃないかな。
そして他人じゃなくて親が認めてあげられれば良いと思う。

そうじゃないと、#9さん自身がいつまでたってもお子さんを認められない気がする。
20 名前:匿名さん:2018/09/19 11:20
上の子の同級生で不登校気味だった子たちは、一人が通信制、二人が単位制の学校に通ってます。
一人の子は家が金持ちで留学するといってたらしいけど、どうしたか知りません。
>>9 >>7
それは仕方ないと思う。まじめさだけでは生きていけない。
成績という結果を残さなければ、まじめに登校しているだけではどうにもならない。
でも社会に出て通用するのはどっち?となったら、成績の悪い下のお子さんなんじゃないの?
21 名前:匿名さん:2018/09/19 12:46
社会にでたら馬鹿でもコミュ力ある方がの下り、
そう思いたい人多いなとつくづく感じる。
自分に言い聞かせてる感じ?
良い大学、資格持ってる人の中からコミュ力ある者が優位に立てるだけで、それで間に合うから馬鹿のコミュ力ありなんて社会に出てもやっていけないよ。
そこを勘違いしてる人多い。

それと不登校と言えば皆同じ括りみたいに対応策あるけど、同じ不登校でも頭悪い子だと復活もしにくいよ。だって学校行っても勉強がわからないんだから。
よく不登校から復活してる子の話聞くけど大抵は学力高い子だからだよね。
勉強出来ない子は、不登校でも不登校じゃなくても、何をするにしても難しい。

なので、主さんの子はとりあえず学力付けたらと思う。
不登校なら時間たっぷりあるでしょう?
どうせまた高校生になっても繰り返すかもしれないんだから、学力さえあれば大学には行けるよ。
馬鹿は不登校になっても高卒認定も取れないからね。
22 名前:娘の彼氏:2018/09/19 13:37
前にも一度別スレで書いたんだけど、高2の娘の彼氏(同級生)が、中1秋からずっと不登校だったみたい。

中受で難関私立中に入るも人間関係でつまずき、地元の公立中学に転校。そこには全く通えなかったそう。

元々頭のよい子なので、高校は中堅私立校に合格。公立高校は、内申がボロボロで不合格だったみたい。

で、高校では友達もでき、うちの娘と付き合うようになり、彼の地頭だと学校の成績も余裕でトップクラス。本人曰く生きてて良かった‼だそうです。

彼や、他の不登校の知り合いを見て思うのは、不登校になっても勉強はきちんとやること。学力をつけておくこと。そうすれば、なんとかなる可能性が高いように思います。
23 名前:匿名さん:2018/09/19 14:09
勉強できない不登校のが多いけどね。
学力だの勉強だのつけた方がいいことはよーーーくわかってるけどしない。
緩めの通信で復習かねてゆっくりやってるからついていけるっていう子もいるし
うちなんかその難関校からの不登校だから元の頭は悪くないけど
まあああああったくやりたがらない。「わかった。やる」とかいうけど1秒もしない。
反抗期だし親の言うことは絶対聞かない。

だから主さんのお子さんに合う学校は主さんとお子さんで見て決めた方がいいよ
24 名前:匿名さん:2018/09/19 15:44
不登校で家にいたらたっぷり勉強できると思ってる人いるみたいだけど、何もできない子も多いよ。学校行けない状況でも割り切って、家で勉強できるような子ならいいんだけどね。
25 名前:今年も一年生:2018/09/19 21:00
中2の5月から不登校
中3の最後に彼女ができて
卒業までは2ヶ月、毎日行った。

決まってた通信の学校に入ったけど
結局、自分が望んだ進路じゃない
ということが大きかったのか行けず。

一年間は在籍しただけで単位は何も取れませんでした。

2年目の前半は休学。

しかし、ここにきて急に復学する。
と言い始め、本当に通いそうな前向きな感じ。

自分で納得する時間が必要だったみたい。

自分に合う学校かどうか
お子さんがいろいろ見学できるぐらい元気であれば
見て回るのがいいと思います。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)