NO.6944149
会話を盗む夫
-
0 名前:匿名さん:2018/09/19 08:45
-
夫は誰と会話をしていても全部自分の話にしてしまう人です。
いつもいつもなので、取られたらもう、会話を放棄しています。
昨日は、夫の友達家族がやってるお店にご飯を食べに行きました。カウンターで夫と並んで座り、カウンターの向こう側の友達や、食事を運ぶ女将さんと話をしましたが、あまりに私の話を遮られ、奪うのでイライラしてしまい、やっぱり会話を放棄してしまいました。
例えば、夫の友達が私に質問→私が答える→夫の友達がそれに答える、また質問→私が答える、という風にやり取りをしていたとして、「私が答える」所で私の答えの途中から全て夫が割り込んで私の代わりに答えます。
私は一言二言あたりで遮られ、繰り返され、ついに「はっ」と下を向いて苦笑いして黙ると、夫の友達もちょっと困ったように笑いました。夫も「あはっ」とヘラっと笑い、そのまま楽しそうに自分の話に持っていってしまいました。
私の苦笑いを、普通に面白くて笑ったと言う風にしか理解出来てないんです。
次に女将さんが私に、「子供たちは魚はよく食べる?」と聞いてきました。私は「苦手な魚が多くて大変」と答えようとすると、夫が「でも出せば皆食べるんですよ!」と。聞き流して「臭みのあるもの、骨の多いもの・・・」と話そうとすると、夫が「でも出せば皆食べるんですよ!」と。女将さんが「あじとかもダメなの?」と返して来たので、私が「ダメなんです。例えば・・・」夫が「でも出せば皆食べるんですよ!」と、延々とこんな感じ。
うるさい!黙れ!そういうのは最後に話すことだ!私が話すことだ! と怒鳴りそうになるのを飲み込み、会話を断念しました。
そのお店は、夫の友達のお店。お店は夫の地元のお店。
私にとってはアウェー。
私が怒れば、その後どんな噂が流れるか分からない。そう思って怒りを飲み込みました。
上手くいなせない私が悪いのかな。もうそんな気力も起こらない。
こういうのがどんどん酷くなっていて、もう本当に夫とは会話をしたくない。家では殆どしない。子供も同じ。
皆さんのところはどうですか?
皆上手く流して会話をしてるのかな?
-
1 名前:便乗〜:2018/09/19 09:32
-
うちの夫は割り込み系です。
主さんの会話で言うなら「子どもたちは魚をよく食べる?」→「苦手な魚が多くて大変」てところで「え、なになに、何の話?」って来るので「おかみさんが子どもたちは魚をよく食べるかって聞いてくれてね…」と説明させておいて「ふーん」とつまらなさそうに蹴り飛ばす。旦那の横やりで説明している間に会話のテンポが途切れて話が終わっちゃう。
最近は面倒だから「魚の話」ってぶった切って相手との話を続けています。
結局淋しがりでの話下手。誰かにかまってもらって上手に聞いてもらって褒めて持ち上げて気持ち良くさせてもらいたいの。付き合っている時はいろいろ興味を持ってる人だと思っていたんだけど、今は話のネタが何もない。男性が得意なスポーツ、政治も知識がない。もちろん女子どもが好きなファッションやゲームや本の話も知らない。
うちで話すネタは大抵職場の人のことです。でも会ったこともない人があんなことしたこんなことしたって、その人の出身大学から住んでるところまで説明されたって面白くない。しかも話し方が下手だから、この話、どこで笑ってあげたらいいの?って悩みながら聞かなきゃいけない。
つい子どもと今やってるゲームのイベント攻略法なんて話してるとまた「なになに?」って割り込んできて「○○のゲームの今のイベントで××ってキャラを引かないと攻略難しいねって話で…」とかいっても「ふーん」でお終い。反応できないなら入ってくるな。
-
2 名前:ドラマでありそう:2018/09/19 09:43
-
はたから見ると面白いやりとり。
-
3 名前:匿名さん:2018/09/19 10:09
-
うちの場合はうろ覚え系です。
主人はベラベラ喋らず私の話の興味ないことは話半分で全然聞いてくれていません。
話を遮ったり別の話題で割り込んだりはなく、まるでちゃんと聞いてくれている風です。
「Aさんから聞いたんだけどBさん離婚したんだって」と言う話も一見聞いてるようで
BさんでなくAさんが離婚したと記憶してしまいます。
うろ覚えで言いたい名詞が別物しか出て来なくても大体私には分かります。
「ああ〇〇のことね」と正すと子供も「何で今ので分かる?」と驚きます。
多分、丁度いい夫婦。
-
4 名前:匿名さん:2018/09/19 10:12
-
主さんが具体的に
「私がまだ話してる途中だから、私に話をさせてね」
と言ってもダメなの?
「でも出せば皆食べるんですよ!」
「私がまだ話してる途中だか」
「でも出せば皆食べるんですよ!」
に、なるの?
-
5 名前:匿名さん:2018/09/19 10:13
-
>>0
盗むって表現はどうかしらね。
>>夫の友達が私に質問→私が答える→夫の友達がそれに答える、また質問→私が答える、の中でそこがアウェーで
気になるなら、(嫌だろうけど)旦那に話を振ってみるとかはどう?主さんが主導する。
-
6 名前:匿名さん:2018/09/19 10:24
-
これ系で引きこもりになった子を知ってる。
自分が話している途中で誰かが横から会話に入ってくるのが許せないんだって。
自分が話し終わるまで全てきちんと聞いてほしい、誰も横から意見を言ったり、それるのが絶対に嫌。
それが嫌で学校へ行きたくないんだって。
家では親はきちんと話を聞いてくれる、でも学校では人が話しているのに周りの子が横から入ってきてむかつくんだって。
まあずっとそんな感じだとむかつく主さんの気持ちも分かるけど、会話って行ったりきたり、ぽんぽん話す相手が移っていくのが会話だしね。
嫌なら嫌だときちんと意思表示したほうがいいよ。
ちょっと待って今話してるでしょって。
-
7 名前:笑:2018/09/19 10:36
-
「いやいやいやいや・・・ww女将さんは わたしに(強調) 聞いてるから!ちょっと黙ってて!」って笑いながら言う。(旦那に向けた目は笑ってないけど)
-
8 名前:匿名さん:2018/09/19 11:26
-
お口チャックのジェスチャーを、旦那の口にしちゃえ。
-
9 名前:匿名さん:2018/09/19 11:38
-
人の会話盗む奴いるよ。
なんか気持ち悪い。
そーゆー奴とは言葉のキャッチボールが出来ないから、
親しくしないようにしてる。
-
10 名前:匿名さん:2018/09/19 11:42
-
うちの義父がこのタイプ。
自分が会話の中心じゃないと気が済まないの。
家族は「また始まった」って感じでやり過ごしてるけど。
今回は主さんのご主人のお友達のお店だったんでしょ?これが逆に主さんのお友達のお店だったらどうなんだろう?
ご主人は自分の友達と奥さんのホスト役にならなきゃと思っているのかも?
-
11 名前:匿名さん:2018/09/19 13:46
-
うちの夫は専門外のことだと代表みたいな形で私に任せる。
でも話の流れを把握できていなくて、後から意見をきいたりすると
そこまで相手は言ってなかっただろう!と辻褄が合わない
ことを言う。
自分が前に出て話しているうちにかみ合わなくなり
相手の人と険悪ムードになって、私が間に入って
お互いの言い分を通訳したりしてなんとか収拾つけたりする。
2人で会話するのは私だけ我慢すればいい。
でも夫婦で他の人と話をするのはできれば避けたい。
-
12 名前:匿名さん:2018/09/19 15:52
-
>>4
その場を想像すると怖い!
怖いけど他人なら笑えるね 笑
-
13 名前:匿名さん:2018/09/19 15:57
-
>>0
話を取るというより「お前(主さん)は、黙ってろ!しゃべるな!」って感じだね。
-
14 名前:匿名さん:2018/09/19 15:59
-
>>0
話を取るというより「お前(主さん)は、黙ってろ!しゃべるな!」って感じだね。
-
15 名前:匿名さん:2018/09/19 16:01
-
夫の友達の店だから、魚食べないとかいいたくなかったんじゃないかな。
-
16 名前:匿名さん:2018/09/19 16:08
-
てっきり、他人から聞いた話をまるで自分が知っていたかのように話すタイプの事かと思った。
人の話をさえぎって、割り込む人ってどこにでもいるからね。
kyなんだよね。本人全く、反省しないし、どうしようもない。
-
17 名前:匿名さん:2018/09/19 16:14
-
>>14
うん。ご主人のお友達のお店ですら夫をたてれない嫁。
自分でわかってないところがイタすぎ
-
18 名前:匿名さん:2018/09/19 16:15
-
>>15
私もそう思った。
これは一例なんだろうけど
この話だけ聞いてると主さんはネガティブ発言が多い。
それを旦那さんが逆にあえて遮ってる気がするけどね。
他の会話はわからないけどさ。
-
19 名前:匿名さん:2018/09/19 16:28
-
会話を盗むというのは、人から聞いた話をさも自分の話のように披露することです。
会話を遮るとは違います。
あなたも母親なら、きちんとした表現を心がけましょう。
-
20 名前:匿名さん:2018/09/19 16:32
-
>>19
このスレ主さんは、遮られてしまうような話をするのかもね。
言わなくてもいいような事をペラペラと話してしまう前に、ご主人が遮っているとかかもね。
-
21 名前:匿名さん:2018/09/19 16:34
-
魚の話に限って言えば、「うちの子は何でもよく食べる、躾の行き届いた子」にしておきたかったのかなとも思う。
でも、この話題に限らず、いつもこの調子なんでしょう?
話を持って行ってしまう人っているよね。
うちは実母と夫がそう。
始まったなと思うと、ある程度は聞くけど、
「私の話は聞いてもらえないから、退散するね。」等と言って、その場を離れてる。
そういう人には、「10分くらいなら話を聞ける」と、予め、時間を区切るのもいいみたい。
やっぱり、せっかく話をするなら、会話のキャッチボールができる人がいいよね。
-
22 名前:うーん:2018/09/19 16:35
-
私も友達のお店で「魚が苦手」って話をしたくなかったのかもと思った。
きっと次は子供達も連れて来たかったんじゃない?
だから「魚が好き」って事にしたかったのかも。
でもさ、本当は苦手なら「苦手」って言っちゃってもいいのにね。
出せば食べる子なんだから「こんな風に下処理したら美味しくなるよ。」
って会話を女将さんもしたくて、主さんに話を振ったんだろうし。
旦那さんみたいな人って、もう治らないよ。
怒ったりしなくて良かったよ。
お友達にも悪いしね。
うちの実父がそういう人で、実母も譲らないタイプだから
人前で平気で喧嘩腰、すごく嫌だった。
しかも本人達喧嘩してるつもりはないからね。
それとさ、相手が遮ってきたら「そうだね」って
一応は同調するといいかも。
「出せばみんな食べるんですよ。」って言ったら
「そうなのよね、食べるには食べるね。」
「でも、好きになるには何かいい方法がありますか?」
って奥さんに会話を振ったらどうかな?
多分、旦那さんは主さんがネガティブな
会話をしないかハラハラしているのかも?
で、主さんも聞かれた事をタラタラ話すタイプなのでは?
多分、旦那さんはその長い話を相手に聞かせるのは悪いと
思っているのかもしれない。
こういう状況って、両親もそうだけど両親以外でも見てきたので
会話が成り立たない夫婦って、結構似たもの夫婦だったりします。
傍から見ていると痛々しくて、つい黙してる方に声をかけるけど
話好きな方がそれを遮る。
なんとか楽しい雰囲気を作りたいのに、本人達はそれぞれの自分しか
見えていないので、すごく疲れます。
-
23 名前:主:2018/09/19 16:54
-
本当に分からない人なんです。
どこに行っても。私の実家でもこんな感じ。私の父と二人で話していても、自分の自慢に持っていきます。
本人は自覚ないから、何でも自分の話にしちゃうよね、とはっきり言ったら、「仕事で人の話ばかり聞いてるから家ではいいんだ」と開き直られました。
あまりに酷いので、私も子供も、少ししたら話は流してます。もう出来るだけ最初から話はしない。
あと、何のお店か伏せたのが行けなかったかもしれませんね。お店は寿司屋なので、魚が嫌いということはありません。子供が小さい時から通ってる店なので、お店の人達もよく知ってます、
女将さんとの話も、私は「気にしていたら切りがないから出すし、出せばちゃんと食べる」と言うつもりでした。私がこの手の話の時にするオチです。夫はそれを知っていて先に言ってるんです。
タラタラ話すと言ったって、向こうも忙しいからそんなに話す方じゃないです。
同じような人が近くにいる方、お疲れ様です。
やっぱり離れるのが一番なんでしょうね。
-
24 名前:匿名さん:2018/09/19 18:24
-
このスレの話だけじゃないんだよね。
こういう人って、毎日毎日何度も何度も同じことをする。
やられる方はどれだけうんざりするか。
主さん、お疲れ様。
うるさい、黙ってろ、会話を持っていくな!!!
って言ってやりたいよね。
-
25 名前:匿名さん:2018/09/19 18:32
-
>>23
何度でも言えばいいんじゃないかなあ。
何でも自分の話に持っていかずに、私の話も聞いて、って。
自覚してもらわないと直らないよ。
-
26 名前:匿名さん:2018/09/19 19:15
-
あー、やなタイプだわそれ。
もう諦めて100パーセント聞き役に徹する。
その代わり、こいつは私の事何にも知らないだろう後で驚くなよ笑と心の中で優越感に浸る事で昇華する。
でも旦那だとつらいなあ。主さんお疲れ様。
-
27 名前:匿名さん:2018/09/19 20:21
-
聴き下手は会話ベタな人多いですよね
私の周りもうんざりな会話泥棒多いですよ
人の話に共感することのできない人
最後まで聴かず、すぐ否定する人
私から聞く情報は気に入らない、常に自分から情報を発信したい
だから聞き流す
すぐ茶化す、自己中心的
多分、人を下にみてんだろうね
そんな人とはフェードアウトしました。
今は快適です。家族じゃないからよかったけどね
-
28 名前:匿名さん:2018/09/19 21:13
-
旦那の友達関係でしょ。
別にいいじゃん。あなたがしゃしゃり出なくても。
旦那が会話盗んだら、それでほっとけばいいよ。
-
29 名前:匿名さん:2018/09/19 21:44
-
主さんの言ってることが嘘じゃないなら完全発達障害だよね?
そうさじゃないなら一体発達障害って何?ってくらいご主人ど真ん中でしょ。
-
30 名前:匿名さん:2018/09/19 22:00
-
>>29
発達障害?仕事では聞き役が出来るんだから違うだろう?
-
31 名前:匿名さん:2018/09/19 22:17
-
次に女将さんが私に、「子供たちは魚はよく食べる?」と聞いてきました。私は「苦手な魚が多くて大変」と答えようとすると、夫が「でも出せば皆食べるんですよ!」と。聞き流して「臭みのあるもの、骨の多いもの・・・」と話そうとすると、夫が「でも出せば皆食べるんですよ!」と。女将さんが「あじとかもダメなの?」と返して来たので、私が「ダメなんです。例えば・・・」夫が「でも出せば皆食べるんですよ!」と、延々とこんな感じ。
↑コントだよね。これって。
で、お子さんたちは本当に「出せば食べる」の?
<< 前のページへ
1
次のページ >>