NO.6944872
駄)自画自賛(笑):子どもの就活自己PR
-
0 名前:匿名さん:2018/09/19 15:36
-
子どもが就活中で自己PRを一生懸命考えています。
学校でも相談に乗ってくれますが、出来上がっては こんなのでどう?と読んでくれと差し出してきます。
まぁ、私も暇なのでお付き合いして、出来上がったPR文にいちゃもんつけてはあーだこーだと言っています。
そこで、暇つぶしに私が一から子どものPR文を考えてみました。
出来上がりを子どもにラインすると
「すごいわ」とただそれだけ帰ってきました。
なんだかちょっと親の威厳が保てた感じでちょっぴりうれしかったです。
でも、出来上がりは自分で言うのもなんだけどかなりいい感じで仕上がったような気する (笑)
-
1 名前:匿名さん:2018/09/19 15:50
-
親ならいくらでも恥ずかしげも無く(いい意味でよ〜)我が子のPRできるよね 笑
もちろん短所も、、、
-
2 名前:匿名さん:2018/09/19 16:17
-
就活には完全にノータッチだったから、
子どもが何をPRしたのか知らない。
-
3 名前:匿名さん:2018/09/19 21:11
-
どこまで盛るか、加減が分かんないよね。
うちの子は、嘘吐くより正直がいいかなって、
本気で誇れることを素直に書いてたよ。
それより志望動機が突っ込み所満載で、
そっちに赤ペン先生しまくった。
-
4 名前:匿名さん:2018/09/19 21:30
-
第一生命の内定者の就活川柳で、
受けすぎて志望動機が混乱するみたいなのがあって
大手に受かった子でも首尾一貫してないんだな!ってちょっとほっとしたよ。
-
5 名前:匿名さん:2018/09/19 22:35
-
ここの親って、大学の指定校推薦だのAOだのの
情報探しはおろか、
就活の申請文まで親がいちいち首突っ込むのか。
わたしらの頃は自分で全てやったもの。
チェックは大学の就職部の職員がやってくれたりした。
どこまで過保護なんだ、最近は。
-
6 名前:匿名さん:2018/09/19 23:05
-
>>3
大人が仕事で出す文書だって誰かにチェックしてもらうよ。
あなたも大学の職員にチェックしてもらったんでしょ。
それがどうして親では駄目なんだろう。
反抗期の高校生なら親が干渉するのを嫌うけど、
就活中の大学生は使えるものは何でも使う精神でいいと思う。
私自身は全部自分でやったから、失敗ばかりで散々だった。
人に教えを請うって大事だ。
-
7 名前:6:2018/09/19 23:06
-
ごめんなさい、間違いました。5さんあてです。
-
8 名前:匿名さん:2018/09/20 07:03
-
>>6
大学職員はチェックはするけど、何をPRするかを一から考えるようなことはしてくれないだろう。
-
9 名前:匿名さん:2018/09/20 07:15
-
>>5
過保護の批判て誰のための批判?
誰がどう困るの?
私は放任されて困った子だったから羨ましい限りなんだけど
-
10 名前:匿名さん:2018/09/20 08:00
-
>>5
まぁね。
でもさ、高校や大学時代にバイト経験がなかったりすると、社会の中で仕事をする感覚というのもあまりピンと来ないかもしれないし、どこに向かってアピールしたらいいのかも、よくわからないんじゃないのかな。
私達の時代(ってあなたがいくつかわからないけど)は小さい頃から親の関知無しの部分が多かったから良くも悪くもそれで慣れていたところがあるけど、今は何かと親の出番が多いしね、やっぱり時代が違うんだよ。
我が子にしても自主性に任せてはおけない心配はある。
意欲はあっても熱意に欠けるというか。
つい、私もその部分に手を出してしまいそうだわ。
-
11 名前:匿名さん:2018/09/20 09:08
-
>>5
私はずっと部活勉強で家におらず、大学も外に出てしまって殆ど親と関わらず来てしまった。
だから全部1人でやってなんとかなったしバイトも掛け持ちしてやってきたけれど
就活は、全く異質な物で本当に困った。
子供がこれでいいだろうという考えが全く通じない世界だった。
大学も就職活動は情報提供だけで全くの放任。そういう大学だった。
そして、失敗して自分でいつかわかるでは駄目だったということも後から気がついた。
全てが遅かった。
それは自己責任だといわれればそれまでだけれど、
自分が生きていく為に自己責任だわねなんて言われても何も救われない。
自分の意思を持って自分を出せば合格する、って人ばかりじゃない。
対策や対応が必要な子の方がむしろ多いと思う。
親が無関心で私は本当に困りました。
-
12 名前:主:2018/09/20 09:44
-
>>5
いや・・・ただの駄スレだったのに
どうして過保護とか最近の親はってなるかな〜
べつに首突っ込んでるんじゃないのよ
ただの親子の会話
私が作ったPRもただの遊び
それを強制して子どもに使用させようってんじゃないの
3番さんが言うようにどこまで盛るかって大事
盛り方が下手だったり、全くウソじゃん( 一一)ってこと書いてたり
そこで「えーーそれは盛すぎだろ〜」って言ったり
「お前は嘘つきか!!」ってあーだこーだ言うのもただの親子の会話。
その会話の中から子どもが物事の‘‘程度’’を考えられるようになればいいだけって私は思うよ
ふだんから親子の会話が多い家庭は、自然とこういった会話ってしていると思うよ
それは過保護なんかじゃなくて会話でありコミュニケーションだって私は思ってます
-
13 名前:匿名さん:2018/09/20 09:49
-
主さんの書いた通り会話が多いとそうなるのね〜と素直に受け取れればいいのに出来ないわ、私。
うちは親子の会話なんてないから、こういうスレにやっかんじゃうんだよね。
いちいち親が子供の就職のことでアドバイスするか?って。
それを素直に受け取るのか?って。
ま、こういう考えをする人もいるってことを正直に書いてみた。
-
14 名前:主:2018/09/20 10:03
-
>>13
親子の会話が無いからやっかむっていうけどさ、
じゃあさ、お宅のお子さんが何か言ってきたとき(就職の事じゃなくても)
そんなこと知らないわって無視するの?
全く何も言わないの?
それとも、そんなに会話がないの?
全く無いの?
お子さん引きこもり?
-
15 名前:匿名さん:2018/09/20 10:07
-
主、感じ悪いなぁ。
絡むのやめなよ。
12の自己レスまでで終わらせておけばいいものを。
-
16 名前:主:2018/09/20 10:28
-
正直に書いてくれたから私も正直に聞きたい事書いたの
絡んでなんてないよ
夫婦の会話が無いって言うのはわかるのよ 私 (笑)
でも子どもとの会話が無いってマジでわかんない
うちはたぶんしょうもない会話は多い方だと思う
でもさ、そうでない家庭(親子)でも、会話って何かしら生まれるでしょ?
ほとんど家に帰ってこない若モンでもたまには帰ってきたら体 大丈夫なの?とか
遊びほうけてる学生なら 遊びすぎ( `ー´)ノって怒るだろし
テストの点数悪いなら もっとちゃんとしなさいよ( ;∀;)っ注意もするだろうし
そういったことすべてアドバイス、会話、コミュニケーションなんじゃないの?
それをさ、うちは親子の会話が無いって言うのってさみしいじゃん
会話の多い少ないはあるけど、親がうちは会話が無いわって言っちゃったら子どもがかわいそうだよ
でも、引きこもりとかならほんとに会話が無いかもしれないって思ったの
-
17 名前:匿名さん:2018/09/20 10:31
-
レスアンカーは半角だと何度言えば…
-
18 名前:匿名さん:2018/09/20 10:37
-
>>15さん
ありがとう。
13です。
主さん正解ですよ。
引きこもりですが何か?
子供は自分で選んで好きなことを見つけて生活しているから私は応援しているよ。
引きこもりって言葉は悪いように取る人もいるけど、私はそうじゃないんだよね。
でも主さんは明らかに引きこもりという言葉を使って私を傷つけようとしているよね。
引きこもりとか不登校とか経験しないと分からない世界ですから仕方ないですね。
親子の会話が多い人でもこんなレスにやっかむこともあるだと知ってちょっとウケた。
私は自分の気持ちを正直に書いたんです。
何故こんなレスに絡むのか不思議です。
-
19 名前:匿名さん:2018/09/20 10:42
-
>>13です。
主さんのレスを読まずに書いたので、更なる感想を。
>夫婦の会話が無いって言うのはわかるのよ 私 (笑)
>でも子どもとの会話が無いってマジでわかんない
こんな考えをする人だから、私のような感覚はマジでわかんないんだね。
わかんない人もいるってことですね。
私はどっちもわかって幸せだわ。
-
20 名前:主:2018/09/20 10:54
-
13番さん
そうなんだ引きこもりなんですね
わかりました
ここでさまた悪意なんてな良くて、あーだったーこーだったって書いてもきっと伝わらないと思うし、絡んでるってとられると思うからやめとくね。
-
21 名前:匿名さん:2018/09/20 11:09
-
>>20
文章の書き方には人柄がでるからね。
あなたは感じ悪い人ってことだよ。
-
22 名前:通りすがり:2018/09/20 11:12
-
>>20
じゃあさ、お宅のお子さんが何か言ってきたとき
(就職の事じゃなくても)
そんなこと知らないわって無視するの?
全く何も言わないの?
それとも、そんなに会話がないの?
全く無いの?
お子さん引きこもり?
↑これ、自分が言われたとしてどう?
絡んでるとしか思えないけど。
<< 前のページへ
1
次のページ >>