育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6953127

昔って生理痛は我慢しろって考えじゃなかった?

0 名前:匿名さん:2018/09/23 09:24
私がうら若き女子高生だった15年前に保険の授業で『生理痛は我慢するもの』だと習った。
生理痛は経血を子宮から押し出そうとするために起こるもので
それを薬で和らげてしまうと押し出す力が弱くなり、結果経血が子宮内に残ってしまい
子宮内膜症などの原因となる。
だから気絶したりとか激しい痛みの時以外は痛み止めを飲んではいけない。
それから生理の時に体育を休む子人いるが、むしろ生理の時こそ経血の排出を助けるために
しっかり運動するべき。って。

私は真面目な生徒だったから、しっかりと先生のいうことを聞いて辛い生理痛や体の不調に耐えてました。

それが最近はほぼ180度考えが変わってるね。
むしろ生理開始と同時にプロなんとかという痛みを引き起こす物質ができるのを抑えるために
痛み止めを飲むことを推奨する学説もあるとか。
体育も生理の時は休んでもいいし、会社によっては生理休暇なんてのもあるとか。

良い時代になったなと思う。
1 名前:匿名さん:2018/09/23 09:36
そんな話聞いたことない。
2 名前:匿名さん:2018/09/23 09:39
痛み止め捨てられたスレのお姑さん登場?
3 名前:匿名さん:2018/09/23 09:47
保健体育でどんな授業があったか覚えてないけど、昔から
すぐにバファリンなど飲んでたよ。
CMも「我慢しないで」みたいなのやってたと思うけど。
体育の授業も「体調不良」で見学する事も普通にあった。
4 名前:匿名さん:2018/09/23 09:47
なんか、特殊な環境で育ったんじゃない?
私は中高で生理痛がひどくて(不順もながいことあった)その年齢から産婦人科に通ってたけど、ただでさえ生理は不快なんだから痛みなんて我慢するな、鎮痛剤飲めば不快の中の痛みだけは止められるんだからためらわずに飲みなさい、ただし飲みすぎないように、一日2回まで、三日間までと言われてたよ。

親から手紙を書いてもらったからというのもあるだろうけど、ひどいときは体育も休ませてもらったし(見学ではなくて保健室にいたので欠課)体育教師も無理しないでいいよと言ってくれてたよ。

それから生理休暇は昔からあったけど。
労基法でも認められてる女性の権利です。
どの企業でもこれを拒否してはいけないんだよ。
ただ申請するのが恥ずかしいとか、主さんが言ってるような考えを持ってる男の上司とかが意地悪と偏見と無知によって却下したりそれをネタにセクハラしたりということがあるから申請しない女性が多いだけで。

いい時代にはなったとは思う。
ただ最近の生理用品や生理痛鎮痛剤のCMみたいに、明るく生理を語りすぎると「そっかー生理って楽なんだー、いくらでも快適にもできるんだー」と思う男が増えるので、この風潮はなんとかしてほしい。
5 名前:匿名さん:2018/09/23 09:53
15年前?
45年前の間違いじゃないの?
6 名前:匿名さん:2018/09/23 09:56
サバ読み過ぎw
7 名前:匿名さん:2018/09/23 10:12
私が中高生だったのって、もう35年ほど前になるけど、
我慢しろと言われたことはないな。
ただ、あまりにも酷い時はバファリンを飲めばいいとは聞いていたけど、それがどれくらいのレベルで飲めばいいかは親も私もよくわからなかったし、私もお腹が痛い〜とうずくまっても直ぐに治ったりするものだから、飲むタイミングがわからなかったりして、結果的に我慢することになっていたかも。
8 名前:匿名さん:2018/09/23 10:16
うう〜ん…
そんな説、聞いたことないな。

ただ、昔(小学生だった30年前)よりも鎮痛剤は身近になったと思う。
9 名前:匿名さん:2018/09/23 10:25
主さん本当はいくつ?
15年前に高校生って、今30から33歳って事?
そんな若い人、最近はここに居ないと思ってたけど😆
10 名前:匿名さん:2018/09/23 10:25
主さん本当はいくつ?
15年前に高校生って、今30から33歳って事?
そんな若い人、最近はここに居ないと思ってたけど😆
11 名前:それどころか:2018/09/23 11:33
うちの大学生の娘、一人暮らしのストレスもあったのか、生理前から気分が落ち込み、生理痛がひどくなり、頭痛とだるさで起き上がることもできなくて大学に行けなくなった。

婦人科で診察受けたが、内膜症とかではない、月経症候群だということで、低容量ピルを勧められ飲み始めた。
するとびっくりするほど生理が楽で、落ち込みも改善した。
それを妹に話したら実は妹も飲んでいたんだとか。ピルを月経症候群に使えるようになったのは20年前だったらしい。

私も生理が重くて、仕事に行けない日もあった。本当に大変だったけど、出産したら嘘のように楽になった。
娘のことで、生理を楽にする方法を調べていたら、出産で楽になったという人が多いことを知った。

ピルが日本で使えるようになったのは、ちょうど娘を出産した20年前。もっと前からピルがあったら、もっと生活楽だったのに思った。生理のために苦しんだ日々がもったいなくて。

低容量でも、ピル飲んでると避妊になるらしいけど、飲むのやめると数ヶ月で妊娠可能なんだって。

海外では、ピル飲んでる人はとても多いらしいけど、日本は薬に頼らず我慢するという考え方があるので、なかなか広まらないのかな。怖い副作用がないわけではないしね。
これは、ワクチンも同じだけど、生理痛は、うちの娘みたいに生活に支障が出るくらいでないと使おうとはあまり思わないのかもね。
12 名前:匿名さん:2018/09/23 11:50
>>0


え!そんな話を聞いたこと無いけど……
50年位前の話かなぁ?
13 名前:匿名さん:2018/09/23 11:51
今って、いろんな事を我慢するなとか言われるよね。
昔だと病は気から、という言葉もあったし。

私は生理痛はならなかったけど、とにかく産後の痛みはわがまま扱いだったわ。今もそうなんだろうか。
14 名前:匿名さん:2018/09/23 11:57
私たちの時代は水も飲むな我慢しろだったもんね。
生理痛はきいたことなかったな。自分いつから痛くなったんだろ?大学生くらいかも。
すぐ飲んじゃうよ。始まったと思ったら飲む。それでも切れてくる頃痛くなってるし。
15 名前:匿名さん:2018/09/23 12:13
>>9


今、30もしくは33歳くらいの若いママ時代に、痛み止飲むななんて説はなかったよ。
16 名前:匿名さん:2018/09/23 12:22
私、52歳だけど、中学の頃からみんな生理痛の時は
セデスとか愛用してたよ。女子校だったせいか、保健室でももらえたし。痛み止め飲むななんて指導もなかったし。
15年前じゃなく、50年前の話なんじゃない?
17 名前::2018/09/23 13:13
サバ読んでる?と何人か書いてますが読んでないです。

うちの高校だけなのかな?こういう風に教えられたのって。
ミッション系だからなのかすごく厳しかった覚えがあります。

痛みでどうしようもなくて保健室行っても「我慢しなさい」でした。
薬なんて貰えなかったです。
持ち込みも禁止で、抜き打ち検査でバファリン見つかった子が
罰として一週間の奉仕活動&学校謹慎喰らっていました。
18 名前:匿名さん:2018/09/23 13:25
>>17
それは完全に主さんの学校だけだよ。
抜き打ち検査で鎮痛薬で罰なんてあり得ない。
ミッション系ってそんなんなんだ。
驚き。
19 名前:匿名さん:2018/09/23 13:32
>>18


ミッション系=宗教系

薬を飲むなっていう、新興宗教あるよね。
20 名前:匿名さん:2018/09/23 13:37
まるで天動説と地動説みたいね。

うちは浄土真宗の中高一貫の仏教系の女子校だったけど中学生時代から全くそんなこと言われなかったわ。
21 名前:匿名さん:2018/09/23 13:41
>>20


主以外にミッション系卒業した人がレスくれるといいのにね。
ミッション系だから、薬を飲まないで我慢しろ、所持していたら取り上げ、罰を施すなんておかしいよね。
22 名前:匿名さん:2018/09/23 13:46
今から15年前にそんなおかしな学校が存在してた事にビックリ。
ミッション系と書いてるけど、宗教の学校かな?
鎮痛剤で謹慎?!親も何も言わなかったのかな??
そんなのおかしいと、親なら言いそうだけど。

主さん今まで、15年前はそれが普通だったと思ってたんだ・・。
23 名前:匿名さん:2018/09/23 13:49
中学・高校とキリスト教系(プロテスタント)だけど、セデス飲んでたよ。
保健体育でそんな授業受けたこともないし。
ヌシの学校の先生がおかしいんじゃないの。
24 名前:匿名さん:2018/09/23 15:05
>>23

主さんの通っていた学校は、カトリックだったのかな。
25 名前:匿名さん:2018/09/23 15:42
現在50。

昔より痛みに対してのハードルが低くなったとは思うよ。
今でも日本人は我慢強い民族だと思う。

だって、アメリカ人なんて怪我の鎮痛剤で薬依存になるんだよ!どれだけ強い鎮静剤がすぐ処方されるの?と思う物。
26 名前:匿名さん:2018/09/23 15:58
そういえば、ガードルはくものでは無いと、保健の先生に言われた事はあるが、生理痛は大事にされてたと思う。けっこうな年齢だけど。
27 名前:匿名さん:2018/09/23 16:00
>>26

ガードルは、脚の付け根の血流が悪くなるから良くないって聞いた。
28 名前:匿名さん:2018/09/23 16:05
その先生何歳ぐらいだったんだろ。
もし当時で60だったとしたら、今75
この間の薬捨てるお姑さんと同じ感覚かも。
っても先生だけどねぇ。

うちの実親も、数年前に「痛み止めは体に悪いから飲まない」
って言ってたわ。70代。
胃に悪いを曲解してるのかねえ。
29 名前:匿名さん:2018/09/23 17:55
それを薬で和らげてしまうと押し出す力が弱くなり、結果経血が子宮内に残ってしまい
子宮内膜症などの原因となる

こんなの聞いたこともないよ。
今初めて見たわ。
30 名前:匿名さん:2018/09/23 18:01
50オーバーですが、主さんみたいな認識全く無いわ。
高校生と言えば生理痛酷くて保健室で寝てたり早退した。あんまり酷くて母と婦人科行った場合事もある。
鎮痛剤もらっただけの気もするけど。

会社も生理休暇は普通にありましたよ。
真っ青になって早退するのに使う事が多かったけど。
31 名前:匿名さん:2018/09/23 19:19
押し出す力???
私たち、生理痛で痛い時、押し出してたっけ?
でも生理痛がほとんどない人は?痛くもないのにやっぱり押し出してた?
32 名前:匿名さん:2018/09/23 19:41
プロスタグランジンで子宮等の収縮が起こり
経血が押し出されます。
生理痛は、プロスタグランジンの量が多すぎて
収縮が過剰に起こることが主な原因です。

なので、生理痛がなくても経血は押し出されますし
生理痛を和らげても押し出されます。
33 名前:匿名さん:2018/09/23 23:26
何時代の話???

私が学生の頃から鎮痛剤をきちんと飲めと言われてきてたよ。

ひと世代、ふた世代上の人なのかな?

生理休暇がない会社なんてあるのか???
34 名前:匿名さん:2018/09/23 23:28
>>33
生理休暇はあっても取ってる人がいない
35 名前:匿名さん:2018/09/24 00:59
昔の鎮痛剤は飲んだら眠くなったっけ。
母とか保健室の先生とかに飲みだすと癖になるとか言われて、痛みが極限になるまで飲むなと言われてた。
私は結構ひどく痛むことがあったけど極限の痛みってこんなもんじゃないはず・・・いや、違うはず・・と思ってるうちに生理が終ってた。

ヌシの言うこと、経血の残りで内膜症になるっていうのは初耳だったけど,鎮痛剤に対して警戒心や不信感みたいなものは親や担任や叔母なんかから私も聞かされてたよ。サリドンていう薬を薬局で買った時に薬剤師の人からもむやみに飲むなと言われてた。
むやみに飲むってどういう意味か分からず、風邪薬飲んでラリるとかそういう意味かとおもってた。
ちなみに昭和42年生まれです。
36 名前:匿名さん:2018/09/24 07:58
>>33


私のパート先無いよ。
有給休暇の申請も二週間前から1ヶ月前に出す事になったよ。
風邪などの病欠も、有給休暇は使えないというか、認められない。なぜなら1ヶ月前に申請出していないから。
37 名前:匿名さん:2018/09/24 08:09
>>34
そういえばそんな休暇制度ができたというような話を聞いたことはある。
バブルの頃?
育児休暇が出来た頃だかその前だか。
でも実際取ってる人っていたのかな。
私の会社にもあったのかどうか忘れちゃったわ。
38 名前:匿名さん:2018/09/24 08:26
生理休暇、若い頃に皆で取っていたら会社が回らないから取るなと遠回しに言われた。
今は後から入ってきた子が1人使ってます。他の部署は分からないですが。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)