NO.6955730
来春から働くお子さんをお持ちの方
-
0 名前:地方:2018/09/24 11:08
-
来春から就職されるお子さんをお持ちの方、もしくはすでに働くお子さんをお持ちの方、
来春から働く職場は、第一志望でしたか?
10月1日は、多くの企業が内定式の日ですが、うちの息子も出席します。
うちは、去年インターンシップ参加した企業に決めました。
2社同時進行で就活していましたが、結局インターンシップで雰囲気が良かったという理由で決め、
もう一社は就活自体を途中でやめました。
大学も県外でしたが、この内定でもう帰ってくる事はないと決まりました。
寂しいですが仕方がありませんね。
みなさんのところはいかがですか?
-
1 名前:匿名さん:2018/09/24 11:36
-
理系院卒女子です。
今春、就職して一人暮らしを始めました。
数社から内々定を頂きましたが、その中で一番条件のいい外資系企業に決めたようです。
全部事後報告でしたので、第一志望だったかどうかはわかりません。
一人娘なので、人事の方は「本当にうちに来てくれるのか?」と、最初は懐疑的だったみたいです。
最近では内定を出したのに、後で親が口出して辞退させることがあるそうですね。
-
2 名前:匿名さん:2018/09/24 12:02
-
うちも理系院生。
博士課程に進もうか就職しようかめっちゃ悩んでたけど、教授にインターンは行っておけとかなり言われたようで、紹介された大手の開発にインターン扱いで(本来開発にインターンシップはない)数日見学させてもらったのと、あとラボの先輩から誘われたベンチャーに、ここには3週間ほど行かせてもらってた。
でその後もものすごく悩んで、教授からも自分がいる限りラボに戻ってきてもいいからと言われたらしく、思い切って就職することにして、どちらからも声がかかったので更に悩んだ挙げ句ベンチャーに決めてた。
親としてはやはり大手がいいのでは(待遇関係や福利厚生関係など)と思っちゃうけど、グッとこらえて黙ってたけどね。
でもベンチャーとは言えこっそり調べたらかなり急速に企業成長してるし、律じゃないけど結局研究者体質なので本人的には将来安定とか高待遇とかより研究が充実できるかってことで決めたらしい。
このままだと結婚なんかしなさそう。
彼女は高校大学で何人かいたけど、なんか別れちゃってたし、しかもそう残念そうでもなかったし。
都内在住で大学も都内、大手だとしてもベンチャーだとしても都内なので、この先も自宅住みになります。
ただ我が家は山手線東側、ベンチャーの会社は23区内とは言え多摩川方面なので、就職してから通うのに大変だと思ったらそっち方面で一人暮らしすると言ってます。
ま、あとは親としては報告を受けるだけですね。
-
3 名前:匿名さん:2018/09/24 12:36
-
うちは女の子二人で、
本当の第一希望は結婚と出産だと思います。
といっても今お相手がいるわけではないのですが。
仕事はそのオマケのようなもので、
給料は安くていいので無理なく働ける仕事がいいと、
二人とも地元の固い仕事に決めてきました。
親の助けを借りながら、出産後も働くつもりのようです。
上の子はもう働いていて、
先輩に可愛がってもらっているようです。
下の子は来春から社会人。
さあ、きちんと務まるかどうか。
頭の良い子で、勿体ない気もしますが、
女性にとっては子育ても素晴らしい仕事です。
早く良縁に恵まれてくれればと思ってます。
-
4 名前:匿名さん:2018/09/24 12:56
-
大学卒業予定ですが、知的障害があるため就職が決まりません。
せっかく大学4年間かけていろんな資格取ったのに、面接の時に療育手帳を見せると顔色が変わって結局不採用。
パン作ったり清掃員とかじゃなくて、専門技術のプロになりたいって取った資格なのに。
健常者でもなかなか取得できない資格で、じゃ手帳返納すればとみんなに言われるけど、手帳返したところで障害があるには違いない。
こんな事なら産むんじゃなかった。
-
5 名前:匿名さん:2018/09/24 13:12
-
>>4
それを言ってはお子さんが可哀想だよ〜
何社受けたの?
受かる人ばかりではないのでしょ?
ちゃんと大学に通って資格を取ったんだから実力はある。
お子さんには価値があるんだよ。
手帳見て不採用にする会社なんてこっちから願い下げだよ!
-
6 名前:匿名さん:2018/09/24 13:19
-
>>4
今、障害者枠でうるさくなってるから
特に公務員で行けるかもよ!
民間は真面目に障害者枠既に入れてると思うので。
-
7 名前:4:2018/09/24 13:24
-
受けたというか、大学の就職担当の先生から事前に問い合わせしてもらってその時点で断られたのが20何社ある。
運よく面接行ってもこれだけ資格持ってますと言っても聞かれるのは障害の事だけだそうです。
どんな障害なんだ、パニック起こすかとか、刃物とか持って仕事するのに障害で暴れたりされたら会社としても困るんだよねとか、障害者は迷惑みたいな事ばかり言われて挙句の果てには大学に連絡が来て障害者を紹介されるとは思わなかった、健常者限定でお願いしますと言われたそうです。
仕方ないので障害者専門の就職支援センターみたいなところに行くと、清掃とかパン作りとか障害者専門の授産施設で月数万の仕事ならいっぱいあるけど、息子の持ってる資格の専門職としての求人は皆無。
健常者ならハローワークや求人サイトにもいっぱいあってすぐ採用されるそうですが、同じ資格を持ってても知的障害というせいで求人がありません。
-
8 名前:匿名さん:2018/09/24 13:26
-
>>6
いやいや、今までは 罰金払っても障がい者入れてないって新聞でみた。
これから変わるかもだけど
どっちが徳か考えてるんだろうね
-
9 名前:4:2018/09/24 13:28
-
公務員は身体障害者ばかりで知的障害対象の公務員はほぼないんです。
叔父が市の商工会議所の偉いのやってるので聞いてみたんですが、縁故で紹介できるのは身体障害の人ばかりで、頭の障害者はその紹介者の名前に関わってくるみたいな事言われて身内からも疎遠にされています。
-
10 名前:匿名さん:2018/09/24 13:29
-
>>7
理系の資格ですか?
-
11 名前:4:2018/09/24 13:32
-
そうなんですよ、障害者採用するぐらいなら罰金払う方がマシだという風潮があって、その罰金だってせいぜい月50000円なんです。
私がもし会社の社長だったらその障害者に教え込む労力とか施設の改修とか考えたら50000円払った方がマシだと思う。
-
12 名前:4:2018/09/24 13:32
-
>>10
そうですね、理工学部です。
-
13 名前:匿名さん:2018/09/24 13:33
-
障害黙ってとにかく面接受けられないのだろうか
-
14 名前:6:2018/09/24 13:37
-
>>9
市よりも、県や国の方が理解ある気がする
理解というか、理性というか体裁と言うか。
この間えらい騒ぎになったから、
だめかなあ。
-
15 名前:匿名さん:2018/09/24 13:39
-
>>4
大学もいけて色々資格もあるのに知的障害者なの?
それがよくわからない。
-
16 名前:4:2018/09/24 13:40
-
障害の事黙って就活というのを、専門用語でクローズと言ってて、障害を話した上での就活をオープンと言ってます。
黙って就活しても、面接の時点で分かりますね。
やっぱり受け答えとか様子が違うらしいです。
大学の就職担当の先生からも、クローズだと長い目で見たら苦労するからオープンで就活して、資格持ってます療育手帳持ってます普段は大学で特別な配慮は受けていませんと、すべて話をした上で企業の判断を仰ぐのが一番いいでしょうと言われました。
-
17 名前:匿名さん:2018/09/24 13:43
-
>>4
知的障害だから不採用になっているのか、本当に面接で意思疎通が出来ないと判断されたのかは分かりませんよね。
前者の場合は嘆くべきですが、後者の場合はお母さんもそれは想定内では?
うちはそうなる事を想定して手帳取得はしてません。
うちは普通に就職活動した方が採用貰いやすいし、働く事が可能だと思っての事ですが、知り合いのお子さんは将来薬剤師になる為頑張ってますが、手帳取得しました。就職でそれを見せたところで有利に動くとも考えられませんし、だからと言って面接で意思疎通を不安視されるレベルの子なのでお母さんはどう考えているのだろうと不思議です。
薬剤師に知的障害枠があるとは思えませんし、あなたのお子さんの資格はいかがですか?
難しい資格ほど、障害者雇用が少ないように思います。
どんな資格かは分かりませんが、早めにお母さんが障害者団体なり視野を広げて障害手帳持っている子をすすんで採用している会社を探されては?
前にそのような説明会があったので聞いてきました。
あとで食事会も参加して色々聞いてきましたが、資格重視してる会社はありますよ。
自分のお子さんの経験から起業されてる人はプログラマーとして技術に長けてる人を採用してましたし、色々探せばあるのだと思います。
-
18 名前:4:2018/09/24 13:46
-
>>14
そうですよね、これだけ大騒ぎになった障害者雇用率水増しですから、今年の採用試験は手帳をしっかり確認されると思いますけど、それでも行政はまず身体障害ばかりです。
障害者 公務員で検索すると出てくるのは身体障害者ばかりでほぼほぼ知的障害は出てきません。
>>15
ぎりぎりだったんです。
検査を受けましたが、いくつかの検査項目があって、その中でひとつだけ手帳取得基準の70を少しだけ下回る68という数値が出た項目があって、その他の数値は80〜110ありました。
1項目だけ引っかかったという事で、一番軽い障害等級で、平均しちゃえば健常者の底辺ぐらい、いわゆるグレーになると思います。
なので、低空飛行ながらもずっと普通学級から私立高校、そしてFランクかGランクぐらいの大学に入って現在にいたるんです。
-
19 名前:匿名さん:2018/09/24 13:52
-
>>4
大手ほど障害者枠があるでしょ?
そこから就職はむりなの?
-
20 名前:4:2018/09/24 14:00
-
>>17
お子さん手帳取得してないとのことで。
うちは取得する時本人がすごく嫌がって、俺障害者になりたくないと随分ごねたんですが、それでも普段は引き出しにでもしまっておけばいいし、当面使うのは就活の時ぐらいで、あんたはしっかり勉強して資格を取得して就活の時に障害者でもこれだけ頑張ってきたという実績を見せるんだと話をしました。
それ以降、障害者としての話はしなくなったんですが、いざ就活の時になってこんな状況になっています。
頭の障害者だから何をするか分からない、責任能力の問題がある、まして工業系だから危険なものを扱う仕事ときたらそんな資格を持ってる事自体滅多にいないであろうと大学の先生に言われました。
企業の担当者が消極的になるのはそこが問題なのではと。
まさか君が障害者だとはね、本学で知的障害学生がいた実績は私の記憶のかぎりではいないとも言われました。
じゃクローズで就活した方がいいでしょうかと息子が聞いたそうですが、でもやっぱり面接で話をすれば分かるしこれからの事を考えたらオープンにした方が理解をもらえると思うと言われました。
-
21 名前:匿名さん:2018/09/24 14:04
-
>>4
スレ乗っ取りみたいになっちゃってるから、
改めてスレ立てした方がよいのでは。
-
22 名前:4:2018/09/24 14:05
-
>>19
障害者枠は、知的障害となると全く別の職種になって給料も半分ぐらいになります。
それにこだわらなければ別の分野の仕事でもいいと思います。
-
23 名前:4:2018/09/24 14:06
-
すいません。
私のスレじゃないのに私が乗っ取ってるような。
主さん申し訳ないです、別スレ用意します。
コメント頂いた皆様ありがとうございます。
<< 前のページへ
1
次のページ >>