NO.6956082
知的障害の息子の就職
-
0 名前:別スレの4◆ODc2NWIx:2018/09/24 14:13
-
申し訳なかったです。
就職決まらない知的障害大学生の息子の話をしたら実質乗っ取ってしまうような恰好になってしまいました。
知的障害ある大学生の息子がいます、理工学部にいます。
資格をいくつか持っていて、健常者ならたくさん求人があってすぐ採用されますが療育手帳を持っている為採用がもらえません。
障害を黙って就活しても面接で分かるのでオープンで就活しています。
-
82 名前:匿名さん:2018/09/25 09:23
-
雇う雇わないは、ここの人ではなくて
会社が決めることですからね
希望の職種に就ける方法が見つかるといいのですが
クローズにする選択肢はないのか、お子さんと話し合われては?
実際の就活をしてみての、ご本人の意見もあるかと思います
-
83 名前:匿名さん:2018/09/25 09:27
-
たとえば就労支援A型で支援を受けながら働いてみて
一般社会へなじみやすいように人との関わり方を
学ばせてから、改めて一般就労させるのはどうでしょう。
息子さんは健常として社会に出すには不安なお子さんなのですよね。
知的にも能力的にも問題がなくても引っかかるのは大抵
人間関係です。
いきなり健常の社会に出すのではなく、ワンステップ入れて
少し自信みたいなものをつけさせてから、一般企業の就労を目指す。
それも最初から本命ではなく、段階を複数回踏んで近づけていくのが
よいと思います。
急がば回れ。
-
84 名前:ビルメンテナンス:2018/09/25 09:27
-
ビルメンテナンス。平たく言えば、ビルの清掃。
大卒で、嫌かも知れませんが、どうでしょうか。
-
85 名前:匿名さん:2018/09/25 09:28
-
>>80
横だけど、自分が受けられないトクを受ける人を批判的に見る人って、自分が受けたことない苦労をその人が受けてることには無関心。
世のなか平等とはいかないけど、主さんには親心として共感できる部分もあるんじゃないかなぁ。
もし自分だったら、と。
-
86 名前:76:2018/09/25 10:20
-
>>77
世間を舐めてはダメだからとわざわざ自分の子に不利な条件で働かせる親は居ない。
健常者でも、と比べるものでは無いでしょう。
親心としての主さんの気持ちは充分理解出来ると思うけど。
-
87 名前:匿名さん:2018/09/25 10:50
-
なんだか話がずれて来ている。
親心は就活に関係無いよ。
親が出てくるのは子供の自立を妨げる。
労働者は仕事をする。
労働者は雇用主の期待に沿って売り上げに貢献する。
この二つに尽きるでしょう。
親心で会社は成り立たないよ。
売り上げに貢献できないと判断されれば縁が切れるのはしょうがないよ。
だからこその療育手帳が生きる世界が大切だし、就労支援を自治体に任せ、働くのが良いんだよ。
何時迄も甘えちゃいけない。
舐めちゃダメなんだよ。
出ないと親が死んで、その先の人生の見通しが立たないよ
自立支援を受けなさい。
親は口を出しちゃダメだ。
-
88 名前:匿名さん:2018/09/25 11:05
-
チャレンジできる技能と、応援する親がいるのだから
お子さんの希望分野を目指しては?
手帳を生かしての就労は、今じゃなくてもいいんでしょう?
新卒しか支援しませんなんて訳ないから。
今が希望職種にチャレンジできる時なら
それをしないなんて勿体ないよ。
せっかく頑張ってきたんだから。
-
89 名前:50:2018/09/25 11:07
-
息子さんには妹さんがいらっしゃるるですね。
それなら、これから主さんが亡くなった後妹さんは
お兄さんの面倒をみなければなりませんよね。
妹さんが自分の人生を出来るだけ
伸びやかに生きていけるように、主さんは息子さんのことだけでなく遠い将来を見据えて欲しいものです。
兄弟を背負いながら生きなければならない人は世の中にたくさん存在します。障害者だけでなく、同胞の人生も考えて上げて欲しい。
-
90 名前:匿名さん:2018/09/25 11:11
-
>>88
自分の住んでる地域をちょっと調べて見たんだけど
知的障がい者の就労支援って、なにも新卒じゃなくてもいいみたい。
というか、その支援でいうと主さんの子はすごく優秀な子になるから
今やりたい道を諦めて、それを受ける理由が分からない。
-
91 名前:75:2018/09/25 16:33
-
上で発言した75だけど
子供の気持ちを考えるなら、世間というものを
もう少し正面から見つめさせるべきでしょう。
実際にお子さんが就職して何も問題ないのかといえば
そうじゃないはず。今までも相当苦労してきたんでしょ?
なぜ、敢えて精神を病むかもしれない就労を勧めるかな。
今までは学生で、お客さんとして扱われてきたけど
これからはお金を稼ぐなり、仕事として成果を残さないといけない。
仲間達との関わりもできてくる。
精神的な充足を求めるって、健常者だってみんながみんな
自分の好きな会社入れてるわけないのに。
こういう余計な回り道をして子供がボロボロになるまで
納得できないというなら、それでもいいんじゃないの。
周りのもには迷惑にしか思わないだろうけど
それも覚悟の上なんだろうから、世間を恨まないでね。
-
92 名前:匿名さん:2018/09/25 17:19
-
結局健常者と一緒に試験を受ければ落ちてしまう、それが全てですよ。
仕事をしてお金を貰うのは楽ではない、この一言ですよね。
資格だけで言えば資格をもってる健常者だって沢山いる、その中で障碍があると言うハンデを
無くすほどの資格とは思えない。
だから結局採用して貰えない。
主さんの気持ちもよく分かるけど、やっぱり健常者に混ざっての就活は難しいと思うな。
どうしても健常者枠でと言うならば、やっぱり障碍であることは伏せた方がいいだろうしね。でも障害を伏せると言う事は採用された後のトラブルに対して障碍であると盾にすることは出来ないって覚悟しないとね。
主さんの言うように良いとこどりは出来ないよ。
-
93 名前:匿名さん:2018/09/25 18:41
-
電気工事の会社で事務してた。
主さんの息子さんは資格を武器にと取ったんだろうけど、実際は雑多な仕事が一杯あるんだよね。一日中ニッパー握って黙々とやってられたらいい。新人のうちはそんな日も多い。だけど、現場から資材の納期を卸しやメーカーに確認したり、企業や個人の客と工程の話したり、その場その場で自分で判断しないといけないことも出てくる。予定通りいかない時もいっぱいある。
それと、大きな現場だったら、他業者の技術者や職人さんと顔を合わせることもある。互いに影響するような仕事でマゴマゴしてるときついこと言われるよ。
会社によってはそんな心配しなくてもいいところもあるのかな。
高卒でも任せられる仕事に大卒を雇うということは、企業も将来的に戦力になってくれるのを期待してのことだと思う。
いくら学生が「食べていけるだけもらえたらいい」と思っていても、人材を育成したい雇う側はそんなわけにはいかないのでは。
-
94 名前:匿名さん:2018/09/25 19:31
-
何もアドバイスできる立場じゃ無いけど、
真面目に勉強して一生懸命資格取って何とか独り立ちしようと頑張るよりも
何もせず保護の申請して何もかもお任せしちゃう人生の方が生きやすいとは
何と理不尽な世の中なのか、
聞いていて苦しくなってくるよ、何とか、
何とかその頑張りが報われて欲しいよ。
-
95 名前:匿名さん:2018/09/25 19:40
-
前スレで主さん、
「こんなことなら産まなきゃよかった」
って書いてたけど、主さんも心配して追い詰められてるんだろうね。
私もなんのアドバイスもできる立場にないけど、どうにか少しでもいい方向に進んでほしい。
あまり思いつめないで、一休みしたら・・・って就活にそんな悠長なこと言ってられないかもだけど、
ちょっと心苦しいよ。
なんて言葉をかけたらいいのか。
-
96 名前:匿名さん:2018/09/25 19:41
-
アドバイスはできないけど、健常者の中で
一生懸命努力をして、大学に通い資格を取得した
息子さんに、いい出会いがありますように。
-
97 名前:匿名さん:2018/09/25 19:46
-
障害をオープンにして就活ってことは障害者枠での採用になるの?
障害をオープンにしてるけど総合職や一般職を目指してるの?
就活って健常者でも厳しい闘いです。希望する職に就ける子ばかりではなく、就職浪人する子もいます。
資格に頼らず他の職種にチャレンジするか、バイトでもその資格を生かす場を探すか、生きる道は色々あります。
就職は縁、と聞くことがあります。
縁を求めて幅広い職種でチャレンジしてみたらどうでしょうか?
-
98 名前:匿名さん:2018/09/25 20:09
-
どれくらいコミュニケーションが出来ないのかわからないけど、一応大学それも理系で学んでるよね。
技術者なんてコミュニケーションの下手な人が多いよ。
全部のスレを読んでないから的外れかもしれないけど、学校生活を無事に終えてクローズで就職してる人は沢山いるよ。
もちろん、離職した人もいるけど。
自分の得意分野はわかってるよね、後は会社カラーが良ければ実力を発揮出来ると思う。
一番の問題は仕事より人間関係だから、大学で学んだ事を活かし、なおかつ社風が合うところ、その為にはインターシップがおすすめだけど参加はしなかったのかな?
大学生ならば、ある程度のプランの提示をしてオープンにして障害者枠、移行支援を使う、クローズで就職し難しくなったらオープンにして福祉を活用するなど伝え本人の意思で選択させたほうがいいと思うよ。
このスレで知的障害、発達障害という言葉が独り歩きしてるけど、子供がどれくらいのスキルを持っているかはわからないわけだから、一般就労が難しいかはココでは分からない。
一度、大学の就活相談窓口や地域若者サポートステーションに出向いてみるといいのかもね。
-
99 名前:匿名さん:2018/09/25 20:29
-
ここの掲示板は主婦の人ばかりだからかな。
ロムしている中で、昔若かりし頃一風変わって
いた(昔だからもちろん発達障街なんて言葉もないし
制度も整っていないから、自分も周りも発達的に
人と違ったけどそれを知らずに普通に
就活して会社勤めした)人の体験談とか苦労話とか
あればいいのにね。
揉まれながら転職してコミュニケーションスキルを身につけた人とか。でも
なかなかいないかもね。
-
100 名前:匿名さん:2018/09/25 20:31
-
主さんと、頑張って大学行って資格を取った息子さんの努力を実らせて欲しい。
きっと色々苦難を乗り越えて来たんだと思うのね。
主さんだって、息子の為に一生懸命考えて導いて来たんだよね。
障害枠で就職してしまえば簡単だったかも知れないけど、そうしない為に資格取って頑張ったのに、簡単に障害枠でと言われたくないよね。
ただ、一般で採用してもらうなら、やはり障害を盾には出来ない。
それは当たり前だよね。
だから、言ってる人いるけど私もクローズで体当たりしてみるべきだと思います。
入社してからの事なんて健常者でも何があるかわかんないよ。
今から恐れて先手打つよりとりあえず採用目指して違う方法を試しましょうよ。
面接練習、お母さんしてみた?
聞かれた事だけでいいんだから余計な事喋りまくらないように練習して、表情なんかもチェックしてみて。
うちの会社に入って来た若い男の子もちょっと変だよ。
新入社員仲間から孤立してるし、喋らすと早口だし、人の話に被せてくるし。
よく面接受かったなと思うもん。
だけど個性だよ。
-
101 名前:でんでん:2018/09/25 20:37
-
発達障害は、対応が難しいから、敬遠されます。
手帳を持っているようですし、
障害者年金をもらいながら、できる仕事を探すのがベストではないかな。
-
102 名前:匿名さん:2018/09/25 20:45
-
年金て毎月6万以上貰えるのに、それでも嫌なの?
-
103 名前:匿名さん:2018/09/25 20:46
-
オープンにして健常者と同じ待遇での採用を希望するのは無謀だと思う。
知的障害といっても資格をいくつも取得できているんだから
クローズで息子さん自身を見てもらう就活の方が良いと思う。
それで決まらないなら
障碍者枠で就職するのが手帳を持っている人物にとっては最適なんじゃなかろうか。
-
104 名前:匿名さん:2018/09/25 20:55
-
ていうか、、、
手帳を所持しているのに、隠してクローズで
就職出来てもバレたら、、大丈夫なものなの?
後出しするの?それともずっと隠し通せるの?
もしも何かあった場合雇用側が知らなかったじゃ
済まされないと思うのだけど。
-
105 名前:匿名さん:2018/09/25 20:58
-
何回も不採用だったのに全部一般枠のオープンでやって来たのかな。
違うパターンも試したらいいのに。
案外言わなかったら採用なるかもしれないじゃん。
そんな人山ほどいると思うよ。
どこの会社にもいる変な人、発達障害だよね。
うちの旦那アスペだろうけど一番出世してるよ。
入ってしまったらこっちのもんだよ。
健常だって色んな人いるんだから変な人と言われても辞めなきゃいいんだよ。
-
106 名前:匿名さん:2018/09/25 21:48
-
企業は一定数雇わないといけないはずなのに、ダウン症で知的障害のある人は就職先ないですよね。
知人の娘さんは、ダウン症で車いす生活です。意思の疎通はできません。
笑いかけると笑顔を返すとか、赤ちゃんみたいな意思疎通はできます。
だけど企業が雇うのは精神障害の人か、頭はしっかりしているけど足や手に障害がある人ばかり。
本当なら寝たきりの障碍者も雇わないといけないと思いますけどね。
時間内会社にいるだけで月10万とか、そういう制度があったらいいのに。
-
107 名前:んな無茶な:2018/09/25 21:56
-
>>106
流石に意思の疎通が出来ない人を働かすのは無理でしょ。
本人だってポツンと会社にいてどうするの?
働かないから障害者手当だっけ?もらえるんじゃないの?
-
108 名前:匿名さん:2018/09/25 22:19
-
>>106
就労意欲がある障害者に対して企業が援助をするのであって、寝たきりだったり就労意欲もないような人だったら企業側だって病院じゃないのだから無理でしょ。
自分で歩けない、酸素吸入が必要な子が公立の小学校中学校へ無理して入る例があるけど、会社側は看護婦まで雇って、あげくに寝てる子の面倒見て10万円も支払わなくちゃいけないの?
それは無理ってものでしょう。
-
109 名前:匿名さん:2018/09/25 22:29
-
>>106
何を言っているんだ君は。
-
110 名前:??:2018/09/25 22:32
-
>>106
意思の疎通できない寝たきりの人雇って何をさせるの?
-
111 名前:匿名さん:2018/09/25 22:34
-
>>106
賃金は労働への対価として支払われるものでしょ。経営者が慈善的な意味でやるなら殊勝なことだけど、それを制度化しろというのは無理。
-
112 名前:匿名さん:2018/09/25 22:36
-
>>106
あなたの言ってる事、そんな虫のいい話あるわけないじゃん
-
113 名前:主◆ODc2NWIx:2018/09/25 22:59
-
すみません。
昨日出かけて帰宅してからPC開いていませんでした。
こんなにたくさんコメントありがとうございます。
今日、県の障害者相談センターの電話相談で話をしました。
それだけ資格をお持ちでご本人に熱意があるなら是非それに関連するお仕事に就かせてあげたいですよね、ご本人知的障害をお持ちで大変頑張ってらしたんでしょう。
どうしても障害者それも知的障害となると企業は敬遠したくなる企業が多いのが実情ですし、最初の何か月かジョブコーチをつけてご本人と企業のサポートをする人間を派遣する事もできますが、こちらに直接ではなくお住まいの地域の役所の障害福祉の担当部署に申請をしてから面接という形になりますので、市役所に申請をして面接日を決めてから一度ご本人とこちらにいらしていただいてお話を伺いたいんですが、いかがでしょうかという話でした。
面接まで遠回りな恰好で申し訳ないんですがそういう事になってますので、よろしくお願いしますと言われました。
是非お願いしますと頼んで、子供と行く事にしました。
で、独立行政法人の障害者職業センターという施設があるんですが、そこやハローワークの障害者部門等とも連携していますのでとも言われました。
ハローワークは行った事あるんだけど、障害者相談センターや障害者職業センターとつながっているので、個人で行くより強みらしいです。
障害者採用だからそれなりの仕事しか与えない、障害者だから給料が少ないというのではなく、見合った仕事を健常者と同じ仕事量できるなら同じ給料を支給しないといけないんです、息子さんは今アルバイトをしていて健常者と同じ程度の仕事をしていて同じ給料をもらっているんですよね、ならそれも就活のアピールにできますと言われました。
多少配慮の必要な一般採用か、それとも障害者採用かはこれから考えて、とにかくまずは内定をいただきましょうと仰ってました。
-
114 名前:匿名さん:2018/09/25 23:01
-
意志の疎通もできないのに、会社に
行かせろってどこまで障害者さまと
崇めて欲しいんだ?
入院しててもおかしくないのに
ただ居るだけで通勤してるって事にしろ?
そのうちさらに要求しだして、社内に
病院併設しろとか言いそうだね。
さらに入院してても給料よこせと。
あああああ怖い怖い。
絶対障害者だけは雇いたくない。
-
115 名前:匿名さん:2018/09/25 23:04
-
良かったね。兎にも角にも一歩前進したわけだ。
これからもいろいろと歯がゆい思いをしたり、納得行かないこともでてくると思う。
でもそれは障害云々ではなくて、ごくごく普通の健常の就活生も同じなんだよ。
そこは理解しておいたほうがいいよ。
頑張ってください。
-
116 名前:匿名さん:2018/09/25 23:08
-
相談に乗ってくれるところが見つかって良かったね。
お子さんに合った職場が見つかるといいね。
上手く行ったら報告してね!
-
117 名前:匿名さん:2018/09/25 23:15
-
>>113
主さんが行動する人で良かったです。
せっかく手に入れた資格です。一般にしろ障害者枠にしろ、活かせる仕事につけたらいいですね。
-
118 名前:主◆ODc2NWIx:2018/09/25 23:20
-
つづき
妹の話があったのでお話させてください。
妹には、今後お父さんとお母さんがいなくなった時にはお兄ちゃんの世話はする必要ないし、二人とも平等に残すものを用意している、今の家はあんたに、でおばあちゃんが亡くなったらおばあちゃんちはお母さんが相続するからその家をお兄ちゃんにあげるから、あんた達はきょうだいだけど他人のように生きていいんだしお兄ちゃんには福祉の人や助けてくれる人をお願いするからあんたが背負う必要ないから心配するなと言ってあります。
実家のある市は今ここの市よりも福祉が手厚いようです。
最寄り駅が複数路線乗り入れているので車を運転できない息子に相続させる事にします。
碌に稼ぎもないくせに税金泥棒と言われるかもしれませんが、本人の僅かな給料や納税で社会資源を大いに使わせていただく所存です。
-
119 名前:匿名さん:2018/09/25 23:31
-
>>118
息子さんの障害によってはローンを組んでの住宅購入はできないかもしれませんから、ご実家を相続して大切に使っていくのはいい案だと思います。
-
120 名前:匿名さん:2018/09/25 23:32
-
>>118
最後の一文はどうして書いたの?
最後の一文って必要ですか?
主さん 教えて下さい。
-
121 名前:主◆ODc2NWIx:2018/09/25 23:38
-
>>120
>>118を書いていました。
最後の文章は、本音です。
-
122 名前:匿名さん:2018/09/25 23:49
-
>>121
本音ですか。
上手く言えませんが不快で残念な感じがしました。
-
123 名前:匿名さん:2018/09/25 23:57
-
>>121
他人はいくらでも勝手に言うだろうけど、私は主さんみたいなお母さんだったらどれだけ良いだろうと思った。
税金泥棒?そんなの皆同じ。
助成金や支援金貰ってる人も同じ事だよ。
障害ある子を育てて、サボったわけでもない。立派な権利だよ。その為の税金なんだから不快だと言う人なんて気にしなくていいよ。
私は妹の立場ですからね。
皆障害者本人や、親の事ばかり考えてるけど親は先に死ぬ。
残された兄弟の立場である人間がどれだけ苦しむか普通の人は絶対に知らない。
好きな人出来ても、どれだけ頑張っても、将来は周りの人には無い重荷を背負う立場だからずっと幸せになんてならないと思ってきた。
私の親は主さんと違って、「あなたは優しいからおねがいね」と言ってたからね。
大人になってからじゃないよ。
ずっとそう教育されて来たから、将来頑張って稼いでも兄の為に置いておかないとダメだと思って来たの。
主さんの様に、私も兄と同じく母の子であると言われたかったよ。
母が兄の事で大変なのは分かっていたけど、トイレに行ってる間にくらい私の事は考えなかったんだろうか。
私は兄の面倒を見る要員でしかなかったんだろうかと、今でも分からない。
主さんみたいなお母さんがよかった。
-
124 名前:匿名さん:2018/09/26 00:06
-
>>114
でもあんたも精神障害者みたいなもんだよ?
-
125 名前:匿名さん:2018/09/26 00:54
-
税金による福祉を受けるのはいいと言うか、そこは負い目に感じることはないよ。
嫌な言い方なんだろうがオブラートに包んでも仕方ないので言っちゃうと、ハンディキャップのある弱者が行政による福祉の支援を受ける権利はあるんだよ。
その為に我々納税者は税金を払ってるんだから。
働けるのに働きもせずギャンブルやって生活保護受けてる奴らを支援するよか何万倍も有意義だ。いや、比べ物にならないんだけどさ。
-
126 名前:匿名さん:2018/09/26 01:48
-
>>121
アドバイスじゃないただの暴言と言ってもいいようなレスもあったのに、我慢強い主さんだなと思った。
冷静だといいアドバイスを貰いやすい。それも子供さんたちのためだよね。
最後くらい本音を吐いていいじゃない。
これからも色々あるかもしれないけど、リアルに頼れる人の手を借りて乗り切ってね。
-
127 名前:匿名さん:2018/09/26 06:32
-
>>118
私の知り合いにも、兄が知的障害で妹がいる家庭があります。
妹さんは美人で頭もとても良いのですが、あまり笑顔がありません。
お母様はいつも笑顔でいらっしゃいますが、妹さんはまだ高校生。
将来、色んな不安が出てくるんだろうね。
-
128 名前:匿名さん:2018/09/26 07:13
-
福祉を使うのは税金泥棒かのように書いてる人いるけど、適材適所の場所に収まれば納税者になる。
そして。これだけ高齢化社会になればだれでも福祉の世話にはなるのよ。
もう少し広い心を持つと日々に余裕が生まれるよ。
主さん、少し前進してよかったね。
学校を離脱せずやってこれたのは、強みだよ。
いろんな人と場所に相談しながら、いい出逢いがありますように。
-
129 名前:匿名さん:2018/09/26 07:30
-
福祉だけじゃ国は潰れるからね。
そして主の本音が普段から感じられるから
嫌悪感しかないわけ。
国だけじゃ無く、民間企業にも要求する
半分弱者を装ったヤクザみたいなもんだわ。
-
130 名前:主◆ODc2NWIx:2018/09/26 07:38
-
ホントに、>>129さんの言ってる事はよくわかります。
だからこそ極力行政の力を借りず、健常者並みに自分の力で生きていけるように教育してきました、これからもそうです。
家を残してやれてよかった、家がなくてホームレスから生保にでもなったらそれこそ国や自治体のご厄介です。
息子言いますよ、俺福一で正社員で働けるかなって。
-
131 名前:匿名さん:2018/09/26 08:29
-
>>129
こういう人は一体どうして欲しいんだろね?
過程あって、結果が出るのにあなたみたいな人って問題児は支援級に入れて排除しろと叫ぶ奴でしょう?
そうすると親が必死で将来税金の無駄使いと言われない様に育てようと努力してる弊害になる訳ね。
あなたみたいなうるさい奴をなんとかスルーしながら必死に育てて医学部入れたら今度はそんな医者嫌だとか、金貰いすぎだと文句ばっかり。
障害なんて結果次第で消えてあなたより税金納める立派な人間になるのよ。
自分以外の人間排除しようとするんじゃなくて、あなたが一番邪魔では?
シネとは言わないからちょっと黙れば?
そしたら苦難強いられてる親はもう少し楽に子育て出来るから。
主さんだってどれだけ大変な子育てだったか考えればわかるでしょうに。
あなたの何十倍も泣いたり笑ったりしながら育てて来たのに結果出そうとする前にあなたみたいなのが潰しにかかる。