育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6956082

知的障害の息子の就職

0 名前:別スレの4◆ODc2NWIx:2018/09/24 14:13
申し訳なかったです。
就職決まらない知的障害大学生の息子の話をしたら実質乗っ取ってしまうような恰好になってしまいました。
知的障害ある大学生の息子がいます、理工学部にいます。
資格をいくつか持っていて、健常者ならたくさん求人があってすぐ採用されますが療育手帳を持っている為採用がもらえません。
障害を黙って就活しても面接で分かるのでオープンで就活しています。
32 名前:匿名さん:2018/09/24 16:22
大学の先生も交えて、きちんと対策なさっているのですね。
知的障害者が大卒で一般就職する事例がとても少ないので
専門機関で実例を紹介してもらうことは出来ませんか?
いくら少ないと言っても、主さんのご家庭が国内最初ではないと思います。

ここの人達が思いつくようなことは、もう主さん達は
されていると思いますよ。
33 名前:◆ODc2NWIx:2018/09/24 16:24
>>24
現場の電気工事みたいな仕事も求人たくさんあるんですが、みんな車の免許必要なんです。
うちの息子は頭の障害者なので無理そうです。
鉄道の保線作業員募集、通勤はその鉄道のみ、車で通勤したら駄目という求人をハローワークで見つけたんですが、ハロワの担当者が口添えしてその会社に話をしてくれたんですがそこでも障害者なら駄目と言われました。
何でこうも知的障害者が嫌われるんだろう、、、、

>>25
分かります、言語性IQが68、それ以外は80〜110ぐらいだったかな。

>>26
電験三種、中小企業なら1人いればかなり変わります。
いない会社に1人入るとできる業務が広くなるので、おいしいらしいです。
26さんのご主人優秀だと思います。

>>27
確かに頭の障害者なのに大学に行くという事自体稀な話かもですが、うちの息子ぐらいぎりぎりな知能だとぎりぎりなFランクの大学ぐらい入る事ができてしまうという事が息子でよく分かりました。
うちの息子もB2です、高校までなら健常者と同じ学校でいける人も多いですが、大田舎の底辺の大学になると経営の為に学生を集めて、一般教養科目として中学や高校で勉強したような勉強を学びなおしたりするそうです。
実際そういう大学あります、関心あったら是非探してみてね。
34 名前:#27:2018/09/24 16:34
>>33

なら療育手帳があるのに就労支援を受けないんですか?
35 名前:匿名さん:2018/09/24 16:36
知人の息子さんは、地元の総合病院の
電気やボイラー系の保守点検の部署で働いてる。
早いうちから、障碍者の就労支援をしている
NPOに相談をしていたって言ってた。
36 名前:◆ODc2NWIx:2018/09/24 16:37
>>29
そうなんです、障害者枠で正社員で探しています。
しかし、いくら探せど残念ながら身体障害者の求人ばかりで、知的障害者で正社員の求人はなかなかないのが実情です。
そう、現場での作業員はお客さんとか他の同僚達との関わりが重要で、そこをご理解いただける職場があればと。

>>30
いえいえ、ちゃんと検査を受けて手帳も持っていますし。
障害者専用の学校ってあるでしょう、特別支援学校って。
ああいう学校はね、もっと障害が重たいお子さんが行くのが現状なんです。
ご存知ですか、今特別支援学校の人気がすごくて分校や分教室を作っても倍率がすごいって。
いい学校なんですよ、障害特性に見合った教育、生活指導や就職指導、アフターフォロー、友達作りも全部教えてくれるし、大企業の障害者採用でいい会社に就職する人も多いんですよね。
うちみたいなぎりぎりグレーが一番手が届いてないと言われています。。
37 名前:匿名さん:2018/09/24 16:41
>>34
>>35
相談は受けています。
そうそう、35さんの言ってるような、そういう施設の設備管理とかできる仕事に就けたらいいと言ってるんです。
38 名前:◆ODc2NWIx:2018/09/24 16:42
>>37も主です。
39 名前:#27:2018/09/24 16:42
>>36
療育手帳が有るなら日本の法律でなら支援学校や訓練校に入れます。
入れないのは、進学を選択しなかっただけでしょう。
40 名前:#27:2018/09/24 16:45
就労支援を受けているのですね。
相談員は何故就労支援をしないのですか?
親が動いているだけなんておかしい。
相談員は何もしてくれないのですか?
その前に、相談員とキチンと契約書を交わしていますから?
福祉支援はなにを受けているのですか?
41 名前:◆ODc2NWIx:2018/09/24 16:53
>>39
手帳取得したのが17歳でした。
高校受験の時には手帳取得してなくて、専門医のところで相談しても普通の高校で大丈夫いけますよと言われて意見書をもらえなかった為、偏差値40ちょっとの手厚い私立高校に行きました。
42 名前::2018/09/24 16:56
27さんいっぱいお付き合い頂いてありがとうございます。

相談するところ、といったらいいのかな、A型とかB型みたいなところがあるでしょう、ああいうところじゃなくて障害者や高齢者の相談をする場所なんです。
43 名前:匿名さん:2018/09/24 16:57
大学生の時、バイトはできてたのかな。
44 名前:◆ODc2NWIx:2018/09/24 16:58
すいませんです。
皆さんありがとうございました。
ご飯支度しなくちゃなのでPCから離れます。
45 名前:#27:2018/09/24 16:59
違います。
知らないんですね。



明日自治体に行き、相談員さんのリストをもらって、近くの相談員に自宅に来てもらい、気に入れば支援の契約をして就活をしてもらいなさい。
すぐに決まるから。
46 名前:匿名さん:2018/09/24 17:00
>>43
バイト、行ってますよ、今も続けています。
大手宅配業者の物流倉庫?中継所?みたいなところで時給1200円、週3回、障害の話はしていないそうでフリーターや外国人の方達と一緒にバイトしています。
大学入って半年ほどで今のバイトを始めたので、もう長い方らしいです。
誰とも話をする事なくもくもくとできるからいいんだと言ってます。
47 名前:匿名さん:2018/09/24 17:14
>>27

地域によって手厚さというか、相談支援員一人当たりに対しての
担当する障害者の人数が違うのはあると思う。
主さんのところは、支援学校定員数に対して、入学したい人数が
ものすごく多いのかも。

たぶんあなたの言うとおりの手続きはできるだろうけれど
すぐに支援員が対応してくれるかどうかはわからないよ。
こちらはものすごく忙しいらしくて、昔から担当がいても
なかなか動いてくれないもの。
たとえばショートステイの申請が支援員が書類提出が遅れて
半年待ちなんてザラ。
事件でも起こさない限り、自宅なんか来てくれそうもない。
48 名前:匿名さん:2018/09/24 17:20
どんなところにお住まいかわからないけれど
こういうのって地方や田舎より多少都会の方がまだ理解あるのだろうか?
都会なら車社会じゃないし・・
駄目かな。
原付免許も取っちゃだめなのかな。
うちのマンションに来るエレベーターの検査の人とか、そういうのもだめかな。
初めはメーカーの純正の人が見てたけど
契約変えてジェネリックというか子会社に契約し直したらかなり安くなった。
そういうところ、ないだろうか。
49 名前:#27:2018/09/24 17:27
>>47

伝えるべきことは伝えたからもうこれ以上書く気は無いけれども、人出が足りない系の話では無いと思う。

だって、障害の子が一人暮らしをすれば生活保護受けられる。
そう言うの自治体には税金が使われるから困るでしょう。
だから障害者の就労は自治体の支援が大きいし、支援が受けられなけりゃ、無職なんだから自治体は必死で就労支援をするのに。
50 名前:匿名さん:2018/09/24 17:31
主さんも言ってる通り、支援学校なんてそんなに簡単に入れない。
だったら主さんの子レベルの子はどうするか?と考えたら普通の学校の支援学級に在籍するしかないんですよね。
そして、その支援学級に入る子、入らない子の違いはIQでは無くて、発達障害を兼ねているかそれによって学校生活に困難があるかで判断してる場合が多い。
主さんがやたらとお子さんの知的障害を前面に出すから不思議なのですが、もしかしてその辺りを主さんはごっちゃ混ぜにしていませんか?
お子さんの事で色々動いて来られた方なのだかから他人に言われる程度の事は既に勉強済だと思いますが・・・・・・

なので、支援級に居るお子さんは案外、普通学級の底辺のお子さんよりテストの点が良かったりもします。
主さんのお子さんも実際、なんとか大学まで行ってるので、その知的の部分は問題ないですよね。資格も取れたし。
では、就職で問題になっている部分と言うのはコミュニケーション能力である、発達障害の部分ですよね。
なぜ、それを主さんは知的障碍者としてばかり話しているんですか?

主さんのお子さんレベルのIQなら普通学級にゴロゴロいますよ。
だけど、手帳を取ろう、支援が必要と考えたと思ったと言う事は、昔からコミュニケーションの発達障害の箇所がどうも追いついていないんですよね。

日本はまだまだ「知的障碍者」と聞けば拒否反応示す会社も多いですが、これだけ話題になっている「発達障害」です。
現在普通に働いている人の中にも、なんだか変だと思われている人って発達障害だったのかと世間にもかなり浸透しているので、そちらを前面に出して就職活動なさるべきなんじゃないんですか?
なぜ、普通にクリアして資格も取れた知的の部分をわざわざ障害者だなんて言っているんですか?

ずっと腑に落ちないと思いながら読んでいたのですが、知的障害と発達障害の問題点を一緒にしていませんか?
51 名前:◆ODc2NWIx:2018/09/24 17:37
>>45
どういう名称の施設なんだろう。
うちが相談しているところは、地域生活支援センターという場所で、県が設置する福祉の総合相談、支援相談と銘打っている施設です。
大きな施設なのでA型とかB型というのも別組織でありますが、うちが利用しているのは個別相談です。
昼間の大学生なので、AとかBとかは利用できませんが相談はいつでもOKですよと言われました。

>>47
どのくらいの人が利用しているか分からないんですが、こちらも結構多いんですよと担当さんが言ってました。

>>48
原付免許も駄目だと医者で言われました。
52 名前:匿名さん:2018/09/24 17:44
なんだか、主さんの相談したいことが
いまいち分からない。17歳で手帳取得してまだ
時間があまりたっていないので
心の整理がつかないのかな。

一つ質問しますが、主さんの息子さんには
姉妹兄弟がいますか?
53 名前:匿名さん:2018/09/24 17:50
>>50

>主さんのお子さんも実際、なんとか大学まで行ってるので、その知的の部分は問題ないですよね。資格も取れたし。
では、就職で問題になっている部分と言うのはコミュニケーション能力である、発達障害の部分ですよね。
なぜ、それを主さんは知的障碍者としてばかり話しているんですか?


私も主さんのここが分からない。面接だけがネックになっていて、普段接する人が障害者と気がつかないのであれば、知的というより精神的な面もあるのでは、と思う。発達障害からくる二次的な精神障害はないのですか。他には、人の前で極端に緊張するとか、考えてることと違うことを言ってしまうとか。
54 名前:◆ODc2NWIx:2018/09/24 17:51
>>49
そうまさに行政は就職支援しっかりしてくれるとありがたいです。

>>50
発達障害もあります。
発達障害だけなら健常者と同じ扱いもしくは精神障害者保健福祉手帳が取れる人もいますが、うちはごく軽度の知的障害があったので療育手帳の一番軽い等級になりました。
知的障害のない発達障害者は就職の時面接で障害の話をしません、健常者と同じ扱いになります。
でどっかおかしい、なんか変、ということで困難にぶつかるという人よくいます。
そういう人が二次障害で精神障害を発症したりします。
知的障害がある、と言えば最初から障害者として見られますからそれ相応の仕事や接し方をしていただけると思いますが、採用もされにくいです。
55 名前:匿名さん:2018/09/24 17:53
>>51
上の方ではありませんが、たしか就労支援は自治体によって違うんです。
国の統一基準ではない。

だから上の方の地域で出来ることと、主さんの地域で
出来ることは違います。
自治体も、限られた人数と予算で優先順位を決めるので
手厚いところと、そうでないところはどうしてもあります。

ちなみにうちの地域では、一般企業での就労が難しい人を
主な対象としています。
グレーの方ではなく。
就労支援に加えて、生活指導もしてくれますが。

上の方の地域は手厚いようで羨ましいです。
56 名前:匿名さん:2018/09/24 17:56
バイト先で正社員採用してもらうことはできないのかな。
57 名前:◆ODc2NWIx:2018/09/24 17:57
>>52
妹がひとりいます。

>>53
54でも50さん向けに書いたんですが、知的障害がない発達障害学生は、就活の時自分は発達障害があるとは言わないんです。
二次障害、内定がもらえないという面では多少落ち込んでいますけど、卒業までにどうしても決まらなければ今のバイトを続けると言ってます。
58 名前:#27:2018/09/24 18:06
>>55
確かに国の統一基準では無いけれども、2016年以降法律は変わったから無意味。


主さん。普通、17歳で知的障害の交付はされません。
ある自治体だけは特殊で取れます。
おそらく某都市の人だろうなーと推測できます。

障害者総合支援制度についてググってみて。
自立支援。
就労定着支援。
居宅訪問型自動発達支援。
が創設されています。
本当にB2持ちなら受けられますから自治体の制度推進グループに明日連絡して就労支援の相談してみて下さい。
59 名前:◆ODc2NWIx:2018/09/24 18:09
すみません。
短時間にこんなにコメントありがとうございます。
ちょっと、出かけてきます。
60 名前:匿名さん:2018/09/24 18:10
>>54
その知的が無いと言うことにして、少々厳し目にされてもいいじゃないですか。

コミュ力のない方も世の中たくさんいますし、どこか就職に入れたらいいのにと思います。

うちはこの前の台風で屋根の上から電線が1本はずれてぶら下がってます。
電気はつくので何が起こってるかもよくわからない。
見てもらいたいくらいです。

今だと、ボランティアでコミュニケーション慣れするのはどうなんでしょう?
ボランティアで慣れたら経験にもなりますし、初対面の人とコミュニケーション取るのも練習になる。

ボランティアして貰ってるのに失礼な態度を取る依頼人もあまりいないかと…。
61 名前:匿名さん:2018/09/24 18:39
障害者枠の正社員は希望職種ではないしお給料が安いから嫌。
一般枠で希望職種に就きたいけれど、就職してから配慮をして欲しいから障害者であることを事前に知らせておきたい。
ってことですか?
それも発達障害の部分での配慮が欲しいのに知的障害を前面に出してるの?それって逆効果にならないの?
発達障害かもしれないってことが面接でわかっちゃうんなら、さらに知的障害もあるんですってわざわざ言わなくても良いのでは?
資格が取れるぐらいだし知的障害は軽いんでしょう?

障害に限らず、一般枠で応募して来て最初から配慮が必要ですって言ってくる人を敬遠するのは、採用側から見たら当然じゃないのかな。
62 名前:匿名さん:2018/09/24 19:12
>>54

50です。
では、あなたは
「知的障害のない発達障害者は就職の時面接で障害の話をしません、健常者と同じ扱いになります。
でどっかおかしい、なんか変、ということで困難にぶつかるという人よくいます。
そういう人が二次障害で精神障害を発症したりします。」

これを恐れて、グレーでもギリギリ知的障碍者として手帳を取得して、二次障害を避けたと言う事ですか?

「知的障害がある、と言えば最初から障害者として見られますからそれ相応の仕事や接し方をしていただけると思いますが、採用もされにくいです。」

そして、これを狙って現在就職活動をされていると言う事ですよね。
では、今も今後もオープンで就職を希望だと言う事ですか?
でも、障碍者枠は嫌なんですよね?
あくまでも、普通の賃金が保証される就職希望、だからオープンで理解だけ得たい。
これなんですよね?

ですが、オープンで就職活動をして来て上手く行った事が無い。
二次障害を恐れるのは分かりますが、恐れすぎて少し違う方向に行ってしまってませんか?
大學なんて責任問題につながりますし、そりゃそう言いますよ。だけど、実際採用されないじゃないですか。
だったら、一度くらいクローズでやってみるか、オープンで行くなら「発達障害」を前面に出すべきなんじゃないですか??本当に不思議なんですけど。

大学の先生だって、「お前がまさか障害者だとは」と言う言葉があるくらい、見た目普通。喋れば変なんでしょう?
それは、思い切り発達障害の子の特徴ですよね?
なぜ、知的障害だと言わせたがるのか皆目わかりません。
実際、そっちはグレーで、発達障害の方が困難極めているみたいですし。
それに、世間的にやっぱり知的障害の方が特別視されて扱いにくそうですよね?

主さん、二次障害を恐れて、早くから対策練って来た部分がズレてませんか?
私なら、知的はグレーでなんとかなりそう。
この子は将来きっとコミュニケーション部分で支障来すから、療育なりで健常に近づけますけど。
63 名前:匿名さん:2018/09/24 19:26
何だろう、うまく言えないんだけど、ずっとROMっててものすごくモヤモヤするするこの感じは何なのかな・・・
64 名前:匿名さん:2018/09/24 19:27
>>62

うん。
だって、お子さんは資格もあるのにね。
働き出して心配されるのは発達障害の部分なのに知的障害だと言ってしまって、何を知ってもらいたいのかな。
知的障害だけど、これだけ資格持ってるんだよと言いたいだけならあまり意味無いと思う。
なぜなら会社はボランティアじゃないし、親じゃないから頑張ったんだね、とはならないよ。
そんな事より、就職したらコミュニケーション部分で少し迷惑かけるかもしれない発達障害ですが、知的には問題ありません。と主張した方が雇われると思う。
65 名前:匿名さん:2018/09/24 20:00
>>62


私が主さんに対して疑問に思ってることをわかりやすく書いてもらってる。


うちには発達障害から二次性うつを経験した子がいるんだけど、得意なことを活かして勉強して、将来の収入に繋げたらいいなと思ってる。実力が重視される職業だけど、やっぱり面接はネックになると思う。
主さんの息子さんは、大学卒業できるし資格も持ってるし、わざわざ知的障害を前面に出さなくてもいいのでは。それより、面接したら面接官に絶対わかってしまう(しなければわからない)障害に対処しなくてはいけないのではない?この場合の障害とは知的障害ではないと思うのだけれど。
模擬面接とかしてるとは思うけどね。
66 名前:匿名さん:2018/09/24 20:03
>>64

同意。
だって、大学で同じような成績取ってる子って、主さんのお子さんと同じ知的レベルってことでしょう。
他にもいっぱいいそうだもの。
67 名前:◆ODc2NWIx:2018/09/24 20:11
ありがとうございます。
知的障害がなければ、発達障害ということで健常者の変わり者と言ったら語弊があるかもですが、単なる発達障害者ならいちいちアピールしなくてもよっぽど配慮が必要でなければ言わなくても採用されます。
よっぽど困難を極めていれば精神障害者手帳が取得できるけど、発達障害者手帳というものはないです。
それがメリットでもあり、デメリットでもあります。

そうまさにコミュニケーション能力に課題がある、この部分がどうにかなればまた変わってくると思うんですが、成人のための療育というのは見ないんですよね。
障害者用の職業訓練校ってのはありますが、そこはあくまで専門技術をつける為の学校で、コミュニケーションスキルを学ぶ場所で、それが早期発見早期療育と言われるゆえんなんだと今頃実感しています。
遅かった。
68 名前:◆ODc2NWIx:2018/09/24 20:17
会社では、知的障害のごく軽度より発達障害である事のほうが重視されるんでしょうか。
69 名前:匿名さん:2018/09/24 20:34
>>67
50です。

よほど困難を極めていなくても、知能高い発達障害の親達はある時期に精神障害者手帳を取得するか選択を迫られますよ。
大体半々くらいですが、取得する人は主さんのお子さんのように資格も取れる、大学も卒業出来るけど、見た目普通、喋らすと変な人と分かってしまう程度です。
知的にあまり心配ない発達障害はアピールしなくても採用されるとありますが、そこを皆心配しているんですよね。なぜ採用されると言い切れるのですか?
知的の部分は、きちんと大学卒業して、資格もある。
何もアピールしなくてもそのままで構わないじゃないでか。
それより、発達障害の部分を隠すなりオープンにするなりを考えないと、会社もそれが一番気になっているのに今のままなら発達障害の不自然な部分が知的にすごく問題ある子に見えていますよ。

それだけ不採用続いてもまだ就職活動続けられるお子さんを褒めてあげて下さいよ。
立派じゃないですか。
自信つけさせて、次は知的には問題ありません、だけどコミュニケーションに少し困難があり、ご迷惑をかけるかもしれませんが努力だけは自信ある。
と面接に挑んでみては?
70 名前:匿名さん:2018/09/24 21:05
>>50さんにすべて賛同
71 名前:匿名さん:2018/09/24 21:15
どう足掻いたって会社は障害者を雇いたくないよ。
給料は普通で、配慮はしてほしいって、
図々しいお願いだと思う。
障害は隠して採用してもらって、
怒られたら「性格的」に苦手な部分があるので、
って説明すれば良くない?
それでうまくいかないなら鬱になる前に転職して。
少なくともスキルアップになるから、
次の会社ではもっとうまく行くかも。

障害者枠の採用でない限り、
障害者手帳は免罪符にはならないと思う。
72 名前:匿名さん:2018/09/24 21:37
>>71
だよね。
何のための障害者枠、何のための障害者手帳なのか。

うちの夫は人事採用担当なのでこの話をしてみたけど、そりゃ無理だよーって言ってたよ。
障害者雇用は企業としては確かに社会的には義務だから設けるし、障害者も採用するが、あくまで障害者枠だよ。
一般採用枠でエントリーするなら手帳や生涯の実態はなんの免罪符にもならない。
他の一般応募者と同じ扱いで見ると。

でもそうしたらどうしても企業としては使いやすい、使える人材を取りたいのも無理はない。
取ってしまってからあーこりゃヤバいやつだった、なんて事例はいくらでもある。
もうそのクローズ方向で就活した方が取る方も取りやすいってさ。(可能性として、ね)
73 名前:匿名さん:2018/09/24 23:17
多分主さん、何も言わずに一般で就職してしまうと、色々揉まれて二次障害になってしまう。
と言う事だけが頭の中で膨らんでしまってずっとその事を考えて来たし、心配して来たんじゃないかな。

でもね、例え障害を伝えて就職できたとしても、そんなに周りは配慮しないと思うの。
きっと主さんは面接担当者には伝えたから学校みたいに情報共有されて、社員皆に主さんの子は
少し障害あるから配慮してあげて下さいと伝えてもらえると信じているんだろうけど、学校じゃないからね。
一般枠で就職したら、それなりに厳しい世界だから障害を告げていたとしても誰も配慮なんてしてくれない。
そして、障害者枠で就職出来たとしても必ずしも守ってくれる人なんて居ないよ。
学校じゃないのに誰が守ってくれると思っているのかな。

それと、底辺と言いながらも高校、大学と卒業出来るお子さんだよ。
学生時代だって、コミュニケーションに問題があったならそれなりに辛い思いも経験して来てるよね。
だけど、頑張ってこれたと言う事は就職しても大丈夫じゃないかな。
知的に少し弱い部分が良い方向に動いて案外行けるかもしれない。
障害無い子だって、心配はつきものなんだから二次障害はそこまで気にする事では無いと思いました。
なったらなったでいいとは思えませんか?
また頑張ればいい。
74 名前:匿名さん:2018/09/25 06:20
現場職にこだわるのは辞めて障碍者枠、
事務職なら採用があるかもしれません。
というのも工事で何かあったら大問題になるので
現場を任せられない以上採用がしにくいです。

大勢いる事務所での作業ならほかの人がフォローできるけど、
1人で責任をもってというのは困難な気がします。

cadとか勉強をして図面を引いたり
そういう分野のほうが、まだ採用がありそうな気がします。
75 名前:匿名さん:2018/09/25 07:52
手帳を持ってるってことは、すでに国から何かしらの
待遇をもらってるってことだよね?
障害者年金もらってるの?
今はもらってないと言っても、ちょっとでも鬱っぽく
なればすぐ貰えるようなお子さんでしょう。
それで健常者と同じ賃金を要求って図々しくないですか。
非課税の収入があるか、いざとなったらすぐにもらう。
今後も各種の優遇受けて、さらに民間の会社でも優遇して欲しいって
健常者だってみんな大変な思いして暮らしてるのに
ちょっと欲張りすぎじゃないかな。
76 名前:匿名さん:2018/09/25 08:13
>>75
読んでいて腹たつ気持ちもわかるけど、自分の立場で考えてみなよ。
厚かましいとかで、考えないでしょう?
自分の子の事だよ。わざわざ賃金安い方考える意味の方が分からないよ。親なら少しでも、、と考えるもんでしょう。
77 名前:匿名さん:2018/09/25 08:45
76さん。
世間を舐めてはいけません。
78 名前:匿名さん:2018/09/25 09:07
>>75

スレ主さんじゃないけど、親だもの
知的障害があっても一般就職させたいし
でも健常者よりもリスクがあるなら
そこは出来るだけ負担を軽くしたい
子供のことは欲張りたいでしょう。

健常者だって厳しいなか立ち向かっているのは事実だけど
それと、よその子が特典を受けるのはダメだというのは別だよ。
その特典も、あくまでも正当な制度を利用しているのであって
なにかの不正をしているわけではないのだし。
79 名前:匿名さん:2018/09/25 09:13
子供に欲張って仕事させても世間は甘くない。
やれる仕事を探すしかないいよ。
会社にどうしろと?
80 名前:匿名さん:2018/09/25 09:17
>>75
これって、生保ズルイの考え方に似てるかなー
じゃあ生保うける生活する?となるとしないよね?

主さんもご覧になるだろうから言いにくいけど
子どもが知的障がい者って、すごくすごくすごく
精神面で大変だと思うの。
現状や将来の、不安との戦い。

利用できる制度は利用したらいいよ。
81 名前:匿名さん:2018/09/25 09:19
はっきり言って知的障害は雇う側も嫌がるよ。
誰かが面倒をみないといけない。重荷になる。



トリップパスについて

(必須)