NO.6956082
知的障害の息子の就職
-
0 名前:別スレの4◆ODc2NWIx:2018/09/24 14:13
-
申し訳なかったです。
就職決まらない知的障害大学生の息子の話をしたら実質乗っ取ってしまうような恰好になってしまいました。
知的障害ある大学生の息子がいます、理工学部にいます。
資格をいくつか持っていて、健常者ならたくさん求人があってすぐ採用されますが療育手帳を持っている為採用がもらえません。
障害を黙って就活しても面接で分かるのでオープンで就活しています。
-
1 名前:匿名さん:2018/09/24 14:21
-
障害の程度(種類)どんなもんなんだろ。
実際接してみなきゃわからないけど、確かにねぇ・・理想論だけでは就職は難しいかも。
採用にも係わってる夫(今日はなぜか休んでる)に話してみたら、
「同じ条件だったら他を選ぶ」と言ってた。
これが本音なんだろうなー。
それじゃいけないって皆わかってるけど、わかっちゃいるけど、ってことだよね。
どうすりゃいいんだろうね。
-
2 名前:匿名さん:2018/09/24 14:26
-
障害者枠で就職しないの?
-
3 名前:主:2018/09/24 14:27
-
そうなんです。
結局、同じ条件で就活している健常者がいっぱいいて、その人達が全員健常者なら障害がある息子は採用したくないというのが本音です。
留年なし、障害に配慮を受けてないですが、しかし障害者という。
せっかく一生食べていくための資格を取ったのに、資格<障害なんですよね、、、、
これが健常者なら即採用なんですよ、何の為に大学入れて一生もんの資格取って頑張ってきたんだろう。
-
4 名前:匿名さん:2018/09/24 14:31
-
一生食べていくための資格って何の資格?
-
5 名前:主:2018/09/24 14:31
-
障害枠となると、ハローワークとか障害者用の就職支援センターに来ている知的障害者用の求人は全く別分野の求人になり、お給料は半分以下になります。
もちろん正社員ではないです。
障害者なんだから贅沢言うなと言われるのかな。
-
6 名前:匿名さん:2018/09/24 14:35
-
手帳返したほうがいいんじゃない?
手帳があった方のメリットの方が大きい?
-
7 名前:あれ??:2018/09/24 14:35
-
うちの会社にいた障害者枠の人正社員だったよ。
うちにいたのは知的には問題がない、手が不自由な人と、内臓疾患の人だったけどね。
派遣がうらやましがってたもん。
-
8 名前:匿名さん:2018/09/24 14:39
-
就職した会社に障害枠で採用してもらって
しばらく働いてみて、それから移行?していく
ことはできないのだろうか。
最初は給料障碍者さん達と同じになるけれど
いずれは健常者と同じやりたい仕事に
近づく希望があるのでは。
-
9 名前:主◆ODc2NWIx:2018/09/24 14:41
-
>>4
一電工試験合格(実務経験がないため実務経験後免許取得)、二電工、消防設備士乙4、危険物乙4、ボイラー2、2陸特
それから電験三種があと1科目だそうです。
-
10 名前:匿名さん:2018/09/24 14:48
-
前にも書き込んでいた人だったとしたら、
高校の先生に言われた通りになったんだよね。
普通に予測できた未来だと思う。
知的障害でありながら大学でしか取れない資格持ち、
というのは特殊なケースだと思うし、
それにピッタリ合う仕事は用意されてない。
今から作らなくてはいけないんだと思う。
-
11 名前:匿名さん:2018/09/24 14:51
-
>>6
手帳持ってる=障害者、という事なんですが、手帳返納しても障害がなくなる訳ではないし、親がいなくなった時に行政からの支援が必要かと思われます。
>>7
そうそう、頭に問題のない身体障害者の障害者採用の方はいっぱいいるし採用されやすいんですよね。
>>8
例えば鉄道会社にはほとんどの会社に特例子会社があり、そういう会社で仕事という事もできますが、大学の先生から鉄道会社に相談したところ、特例子会社で働く人が親会社で採用という事はないとの回答をいただいたそうです。
そこの会社は身体障害者は親会社の障害者採用として就業している方もいるそうですが、知的障害や精神障害の方々は特例子会社だけだとの事です。
-
12 名前:匿名さん:2018/09/24 14:59
-
いったん手帳を返納して、親がいなくなったときとか
必要になったら改めてまた取得するのは無理そう?
うちの親戚にも知的障害があって、息子さんのように
特別な技能もないのだけれど、本人の希望で
支援なしで働いて1人暮らししている男性がいるよ。
両親は亡くなって、兄弟がたまに心配して様子見に
行ったりはしている。
特別支援学級と養護学校行ったから、たぶん申請すれば
手帳もらえるとは思う。
-
13 名前:匿名さん:2018/09/24 15:04
-
例えばお子さんのした仕事でトラブルが起きた時、
世論は「知的障害者にさせればトラブルが起きて当然。
作業をさせるほうが悪い。」と言うと思う。
バスの事故でも、てんかん持ちのドライバーだと、
仕事をさせるほうが悪いという風になってるし。
だから資格を持っていても、
重要な仕事は任せられないと思うよ。
-
14 名前:匿名さん:2018/09/24 15:07
-
手帳はなしでクローズで仕事はできないのかな?
面接で落ちちゃう?
-
15 名前:匿名さん:2018/09/24 15:08
-
どんな職業を希望しているのかな?
申し訳ないけど、危険物とか知的障害のある人にはいくら資格があっても企業も任せられないと思う。
-
16 名前:匿名さん:2018/09/24 15:09
-
知的にはさほど一般人と変わりないのですか。
会話していて障がい者とわかるって会話がかみ合わないってことですか?
資格は持っていても、人とのコミュニケーションが難しいのかな?
逆に仕事大変ってことは、ないですか?
-
17 名前:匿名さん:2018/09/24 15:12
-
責任のある仕事は難しいと思う。
だから単純作業を勧められるんだと思う。
-
18 名前:主:2018/09/24 15:13
-
すみません。
今ちょっとだけ家を出ていてあと30分ぐらいで帰ります。
それから返信します。
助言ありがとうございます。
-
19 名前:匿名さん:2018/09/24 15:13
-
普通の大学を卒業するのに知的障害ってよくわからない。
しかも難しい技能検定試験に合格してきたのでしょう?
知的遅れがあまりない発達障害では?
-
20 名前:匿名さん:2018/09/24 15:25
-
知的のレベルが分かりません。
いくら底辺のレベル大学でも理工学部で取る資格はそれなりの筈。知的と言っても一部分がラインを下回る程度ですか?
面接で判断されてしまうのは、障害者手帳を見せる前ですか?
それとも見せたら態度が急変したんでしょうか。
幼い頃は目立つ知的レベルも成長とともに個性的に見える程度で、ましてや資格が取れる子だわ、先生と普通に話せているようですし、手帳の事は話さず就職された方が良いのではと思いましたが、働き出してから何か手助け必要な事があるのでしょうか。
それか、本人は障害者枠での低賃金は構わないと考えているのならそちらに絞って探されたら早いですよね。
お子さんがしている事は、普通に就職して、賃金もきちんともらう。
だけど、少し変だから手帳見せるからカバーしてねと言う事ですか?
-
21 名前:匿名さん:2018/09/24 15:35
-
オープンで就活するなら、手帳を見せて終わりではなくて
見せることで面接官に生じる不安を解消出来るような書類も
一緒に提出するべきでは?
予測できる業務の中で、不安に思われそうな項目には
医師の診断書などをつけて、その項目が出来ることを証明。
障害により具体的に出来ないことがあるならそれを書いて
その解決策や、自力で解決出来ないことなら要望を書く。
資格に関しては意思疎通も技術も知識も問題ないが
全く別分野への配置転換だと対応が出来ません等。
資格あります知的障害者です、だけよりも
不安なくご検討頂く為にこれらをご用意しました、の方が
仕事への熱意を感じますよね。
-
22 名前:匿名さん:2018/09/24 15:40
-
他の人も言ってる通り、「知的障害」のレベルがわからないとなんとも。
って言っても、このスレは主さんの愚痴だろうから、どこまで話すかも主さん次第だけど。
障害を黙って面接してもバレるってことは、やはり普通のコミュニケーションが持てないってこと?
それじゃ無理っぽい。
主さんが「健常者なら即採用」と挙げてる資格も、電気電子系の勉強してきた就活者なら持ってる人いそうだしね。
それにその手の資格は、大きな電力会社や電気系会社は必要なら入社してから取得させるから、資格持ってるのは「良いおまけ」程度だと思うよ。
そういう会社じゃなく、中小の電気工事会社とかじゃダメなのかな。
それなら歓迎されると思うけどな。
とはいえ、基本はコミュニケーションがとれるってことだよね。
-
23 名前:主◆ODc2NWIx:2018/09/24 15:43
-
>>11は私でした。名前とトリップつけ忘れました。
>>10
>>14
9であげた資格、高校でも熱心な人なら普通に取れるし、これらの資格どれも受験資格ないんです。
確かに、うちの息子みたいなレアケースそうそうないと思うしいずれ突き当たる問題だったと思いますが、すべてをオープンにして就活すれば玉砕し、じゃクローズで就活しても面接で分かるし、それでかりに採用されたとしても就職してからの問題があるから、という理由でクローズで就活する人はほとんどいないです。
>>12
18歳を過ぎてますので、いったん返納したらもうよっぽど事故とかでもない限り再取得はできないと医者で言われました。
また、次回27歳になったら再判定の検査をしますがその時に判定基準以上の結果が出たらその時も手帳返納となり再取得はできなくなるとのことです。
うちはずっと普通学級から私立高校、私立大学の成績下のほうで来たので、障害者としての道を歩んでなかったんです。
>>13
大学の就職担当の先生や障害者の就職支援センターの方とも話をして、一人で行う作業ではなく、例えばそれだけ資格があれば現場で採用されそうだけど、ならば大勢で作業をして現場監督に確認をしてもらいながら作業する一員としてならいけるんじゃないかという話になって、その事を会社の採用担当の方に話をしてもいい返事がいただけません。
>>15
>>9で挙げた資格の中で、電験三種という難関な資格があるんですが、これがあと1科目合格すれば取れるところまできています。
今年の試験で駄目だったので来年その科目を合格すればの話です。
これを取得すると、本人がいるだけでその会社の仕事が増えると言われています。
在籍しているだけでいい資格だから是非取得してほしいと大学でも力を入れてる資格です。
>>16
>>19
見た目には変わらないです。
大学の先生も、えっお前障害者なのかと驚いていて、先生から就職課に来てくださいと呼ばれて話をしました。
言わなければ分からないんでしょうけど、でもやっぱりどっか変わってるし人とうまく付き合えるのかといえば友達らしい友達がいないというのが、知的発達障害の所以なんだと思います。
-
24 名前:匿名さん:2018/09/24 15:53
-
難しいですね、今は売り手市場。
うちは高2で就職は一人もいない高校ですが、今就職した方が良いところに行けるんじゃないの?って思ったりもします。
今年は災害続きで現場仕事ができる人大歓迎な気がするのですが、駄目ですか?
少し小さめの会社とかは?
-
25 名前:匿名さん:2018/09/24 15:54
-
>>23
知的障害ならIQがわかってるよね。
-
26 名前:匿名さん:2018/09/24 15:56
-
電験三種、難しいけど会社の仕事を左右するほどの資格じゃない気が・・
いや、ごめん、傷つけるつもりじゃないの。
でもうちの夫も持ってるし、同僚もけっこう持ってる資格なので。
二種になるととんでもなく難しいらしいが。
ちなみに夫は無線も一種を持ってるし、危険物は全部持ってる。
でも会社じゃ普通。
大手の、電線を扱う会社だから当たり前なんだろうけど。
現実はこういうことなので、主さんのお子さんがどの程度の会社を希望してるのか、そこがね、わからないとなんともね。
大きな会社じゃなく、もっと地域に根付いた会社ならどうかな。
社長さんが良い人、みたいな。
そのレベルじゃ満足できないかな。
-
27 名前:匿名さん:2018/09/24 16:00
-
意味は分からない。
知的障害者は大学に行けません。
療育手帳があるが大前提です。
グレーの子もB2出ますが、大学では無くて就労支援の流れになるので知的障害者なら就職率100%です。
何か勘違いしていませんか?
自称障害者でスレ荒らしさんですか?
知らない人が読んで知的障害者が大学に行けると勘違いされると困ります。
こう言うスレの内容は差別を産みます。
削除されてもおかしく無いスレです。
障害者を馬鹿にしたスレだとも感じました。
-
28 名前:主◆ODc2NWIx:2018/09/24 16:07
-
またコメントありがとうございます。
>>20
そうです、検査項目の1つの項目だけが最低ライン70のところ68だったので、それで一番軽い障害者という判定でした。
>>9で挙げた資格は、工業高校生や普通科の高校生でも理数系が得意ですごく頑張れば取れる程度です。
手帳を見せてから顔色が変わったのが分かったと本人が言ってて、学校の就職課にもその旨話が行ったそうです。
一般採用希望しています。
>>21
大学の先生から志願する際に話をしていただいて、どういう学生かという話はしてくれているそうです。
ごく軽度で日常生活に大きく支障のない知的発達の偏りがある学生、予定変更等の際には事前に話をしてほしいといった事を言っていただいてますが、いくら障害者という言葉を使わなくてもこれだけ言えば障害者と分かりそうですね。
>>22
町の電気工事業者もたくさん求人来ています。
しかし、ごく軽度とはいえ知的障害者なので車の免許はNGと主治医から言われてて、本人も事故った時の責任問題があるので、できれば商業施設や工場、ビルの施設設備管理など、ビルメンの仕事を希望しています。
コミュニケーション能力が弱いのが難点かもしれません。
そういうのスムーズにいけるような塾とか学校とかあったら行かせてやりたい。
-
29 名前:えっと:2018/09/24 16:11
-
給料云々、資格云々ではなく、
生涯にわたって社会で生きて行くためには、
息子さんにとってどうするのがいいのか?
障害者枠で、正社員で採用してくれるところに入社するのが
ベストではないかと思います。
仕事柄、電気系の方々と関わることが多いのですが、
電気工事の職人さんたちは、高卒で充分なんです。
どちらかというと、コミュニケーション能力がないと、難しいです。
-
30 名前:#27:2018/09/24 16:14
-
>>28
凸凹が有るだけで自分で知的障害者と認定するのはやめろ!
我が子が知的障害者では無いとキチンと認識し直すならどうしたら良いか教えてやるよ。
どうせ発達っぽいなと思いながら育てたものの、キチンと認めず自治体や支援枠を利用せず、普通人として子供に無理強いしてきたんでしょう。
自分が無知だと認め、我が子の障害に向き合うなら教えてやる。
-
31 名前:匿名さん:2018/09/24 16:16
-
>>27
スレ主さんでは無いけれど、知的障害者の大学進学率が低くて
施設を作った方のニュースを見たことがあるので
少なくとも「大学進学者」は存在しますよ。
すごく稀なだけで。
-
32 名前:匿名さん:2018/09/24 16:22
-
大学の先生も交えて、きちんと対策なさっているのですね。
知的障害者が大卒で一般就職する事例がとても少ないので
専門機関で実例を紹介してもらうことは出来ませんか?
いくら少ないと言っても、主さんのご家庭が国内最初ではないと思います。
ここの人達が思いつくようなことは、もう主さん達は
されていると思いますよ。
-
33 名前:主◆ODc2NWIx:2018/09/24 16:24
-
>>24
現場の電気工事みたいな仕事も求人たくさんあるんですが、みんな車の免許必要なんです。
うちの息子は頭の障害者なので無理そうです。
鉄道の保線作業員募集、通勤はその鉄道のみ、車で通勤したら駄目という求人をハローワークで見つけたんですが、ハロワの担当者が口添えしてその会社に話をしてくれたんですがそこでも障害者なら駄目と言われました。
何でこうも知的障害者が嫌われるんだろう、、、、
>>25
分かります、言語性IQが68、それ以外は80〜110ぐらいだったかな。
>>26
電験三種、中小企業なら1人いればかなり変わります。
いない会社に1人入るとできる業務が広くなるので、おいしいらしいです。
26さんのご主人優秀だと思います。
>>27
確かに頭の障害者なのに大学に行くという事自体稀な話かもですが、うちの息子ぐらいぎりぎりな知能だとぎりぎりなFランクの大学ぐらい入る事ができてしまうという事が息子でよく分かりました。
うちの息子もB2です、高校までなら健常者と同じ学校でいける人も多いですが、大田舎の底辺の大学になると経営の為に学生を集めて、一般教養科目として中学や高校で勉強したような勉強を学びなおしたりするそうです。
実際そういう大学あります、関心あったら是非探してみてね。
-
34 名前:#27:2018/09/24 16:34
-
>>33
なら療育手帳があるのに就労支援を受けないんですか?
-
35 名前:匿名さん:2018/09/24 16:36
-
知人の息子さんは、地元の総合病院の
電気やボイラー系の保守点検の部署で働いてる。
早いうちから、障碍者の就労支援をしている
NPOに相談をしていたって言ってた。
-
36 名前:主◆ODc2NWIx:2018/09/24 16:37
-
>>29
そうなんです、障害者枠で正社員で探しています。
しかし、いくら探せど残念ながら身体障害者の求人ばかりで、知的障害者で正社員の求人はなかなかないのが実情です。
そう、現場での作業員はお客さんとか他の同僚達との関わりが重要で、そこをご理解いただける職場があればと。
>>30
いえいえ、ちゃんと検査を受けて手帳も持っていますし。
障害者専用の学校ってあるでしょう、特別支援学校って。
ああいう学校はね、もっと障害が重たいお子さんが行くのが現状なんです。
ご存知ですか、今特別支援学校の人気がすごくて分校や分教室を作っても倍率がすごいって。
いい学校なんですよ、障害特性に見合った教育、生活指導や就職指導、アフターフォロー、友達作りも全部教えてくれるし、大企業の障害者採用でいい会社に就職する人も多いんですよね。
うちみたいなぎりぎりグレーが一番手が届いてないと言われています。。
-
37 名前:匿名さん:2018/09/24 16:41
-
>>34
>>35
相談は受けています。
そうそう、35さんの言ってるような、そういう施設の設備管理とかできる仕事に就けたらいいと言ってるんです。
-
38 名前:主◆ODc2NWIx:2018/09/24 16:42
-
↑>>37も主です。
-
39 名前:#27:2018/09/24 16:42
-
>>36
療育手帳が有るなら日本の法律でなら支援学校や訓練校に入れます。
入れないのは、進学を選択しなかっただけでしょう。
-
40 名前:#27:2018/09/24 16:45
-
就労支援を受けているのですね。
相談員は何故就労支援をしないのですか?
親が動いているだけなんておかしい。
相談員は何もしてくれないのですか?
その前に、相談員とキチンと契約書を交わしていますから?
福祉支援はなにを受けているのですか?
-
41 名前:主◆ODc2NWIx:2018/09/24 16:53
-
>>39
手帳取得したのが17歳でした。
高校受験の時には手帳取得してなくて、専門医のところで相談しても普通の高校で大丈夫いけますよと言われて意見書をもらえなかった為、偏差値40ちょっとの手厚い私立高校に行きました。
-
42 名前:主:2018/09/24 16:56
-
27さんいっぱいお付き合い頂いてありがとうございます。
相談するところ、といったらいいのかな、A型とかB型みたいなところがあるでしょう、ああいうところじゃなくて障害者や高齢者の相談をする場所なんです。
-
43 名前:匿名さん:2018/09/24 16:57
-
大学生の時、バイトはできてたのかな。
-
44 名前:主◆ODc2NWIx:2018/09/24 16:58
-
すいませんです。
皆さんありがとうございました。
ご飯支度しなくちゃなのでPCから離れます。
-
45 名前:#27:2018/09/24 16:59
-
違います。
知らないんですね。
明日自治体に行き、相談員さんのリストをもらって、近くの相談員に自宅に来てもらい、気に入れば支援の契約をして就活をしてもらいなさい。
すぐに決まるから。
-
46 名前:匿名さん:2018/09/24 17:00
-
>>43
バイト、行ってますよ、今も続けています。
大手宅配業者の物流倉庫?中継所?みたいなところで時給1200円、週3回、障害の話はしていないそうでフリーターや外国人の方達と一緒にバイトしています。
大学入って半年ほどで今のバイトを始めたので、もう長い方らしいです。
誰とも話をする事なくもくもくとできるからいいんだと言ってます。
-
47 名前:匿名さん:2018/09/24 17:14
-
>>27
地域によって手厚さというか、相談支援員一人当たりに対しての
担当する障害者の人数が違うのはあると思う。
主さんのところは、支援学校定員数に対して、入学したい人数が
ものすごく多いのかも。
たぶんあなたの言うとおりの手続きはできるだろうけれど
すぐに支援員が対応してくれるかどうかはわからないよ。
こちらはものすごく忙しいらしくて、昔から担当がいても
なかなか動いてくれないもの。
たとえばショートステイの申請が支援員が書類提出が遅れて
半年待ちなんてザラ。
事件でも起こさない限り、自宅なんか来てくれそうもない。
-
48 名前:匿名さん:2018/09/24 17:20
-
どんなところにお住まいかわからないけれど
こういうのって地方や田舎より多少都会の方がまだ理解あるのだろうか?
都会なら車社会じゃないし・・
駄目かな。
原付免許も取っちゃだめなのかな。
うちのマンションに来るエレベーターの検査の人とか、そういうのもだめかな。
初めはメーカーの純正の人が見てたけど
契約変えてジェネリックというか子会社に契約し直したらかなり安くなった。
そういうところ、ないだろうか。
-
49 名前:#27:2018/09/24 17:27
-
>>47
伝えるべきことは伝えたからもうこれ以上書く気は無いけれども、人出が足りない系の話では無いと思う。
だって、障害の子が一人暮らしをすれば生活保護受けられる。
そう言うの自治体には税金が使われるから困るでしょう。
だから障害者の就労は自治体の支援が大きいし、支援が受けられなけりゃ、無職なんだから自治体は必死で就労支援をするのに。
-
50 名前:匿名さん:2018/09/24 17:31
-
主さんも言ってる通り、支援学校なんてそんなに簡単に入れない。
だったら主さんの子レベルの子はどうするか?と考えたら普通の学校の支援学級に在籍するしかないんですよね。
そして、その支援学級に入る子、入らない子の違いはIQでは無くて、発達障害を兼ねているかそれによって学校生活に困難があるかで判断してる場合が多い。
主さんがやたらとお子さんの知的障害を前面に出すから不思議なのですが、もしかしてその辺りを主さんはごっちゃ混ぜにしていませんか?
お子さんの事で色々動いて来られた方なのだかから他人に言われる程度の事は既に勉強済だと思いますが・・・・・・
なので、支援級に居るお子さんは案外、普通学級の底辺のお子さんよりテストの点が良かったりもします。
主さんのお子さんも実際、なんとか大学まで行ってるので、その知的の部分は問題ないですよね。資格も取れたし。
では、就職で問題になっている部分と言うのはコミュニケーション能力である、発達障害の部分ですよね。
なぜ、それを主さんは知的障碍者としてばかり話しているんですか?
主さんのお子さんレベルのIQなら普通学級にゴロゴロいますよ。
だけど、手帳を取ろう、支援が必要と考えたと思ったと言う事は、昔からコミュニケーションの発達障害の箇所がどうも追いついていないんですよね。
日本はまだまだ「知的障碍者」と聞けば拒否反応示す会社も多いですが、これだけ話題になっている「発達障害」です。
現在普通に働いている人の中にも、なんだか変だと思われている人って発達障害だったのかと世間にもかなり浸透しているので、そちらを前面に出して就職活動なさるべきなんじゃないんですか?
なぜ、普通にクリアして資格も取れた知的の部分をわざわざ障害者だなんて言っているんですか?
ずっと腑に落ちないと思いながら読んでいたのですが、知的障害と発達障害の問題点を一緒にしていませんか?