NO.6963765
時頭って本当にあるの?
-
0 名前:自分はお馬鹿:2018/09/27 23:31
-
私は勉強のやり方が分からず、かなりのお馬鹿。
でも、親、親戚はかなり賢い人ばかり。例えはロイター勤務、弁護士そうそうたる職種はがり。
ジャガー横田の息子さんのスレを見て、旦那さんはお医者の家系だから地頭は良いけど偏差値が40
地頭の良し悪しはなんなんだろう。
息子が高校受験だけどゲームばかりで勉強をしている様子が見えません。
もちろん声かけはしていますが、本人の自覚が一番でも今の段階では志望校の合格率は半分です。
正直1パセーントの能力99の努力と信じているので息子には努力をしてほしいですが。
実際地頭の実力ってどのくらいなんだろう。
-
1 名前:匿名さん:2018/09/27 23:40
-
地頭どうなんだろうね。
訓練なのかな?
私は自分の限界みたいなのを感じる。
そういうのを決めるのもいけないらしいけど、
子供にはもうちょい賢いものを感じる。
勉強させたし、高校入学はそこまでやらずに成功したけど、勉強好きではないし、今はしていない。
やらされてた子だし、視野が狭く、一般常識が弱く、状況判断がイマイチ。
アホやなー、子供だなと思うことは多いけど
やっぱり私よりは賢い。
これからヤル気スイッチがはいるのか。
入ったら出来たりするのか?
入るのはゲームスイッチの電源ばかりなり。
-
2 名前:匿名さん:2018/09/27 23:41
-
中受する子の中の偏差値40なら小学生全体の中では上の方だよ
-
3 名前:匿名さん:2018/09/27 23:46
-
>>2
あー、なるほどね。
でも広尾とか?東京は中受するにも幅もあるし
難しそう。
-
4 名前:匿名さん:2018/09/27 23:48
-
努力出来るのも地頭の仲間なのかな。
勉強出来なくても要領がいい子にも当てはまりそう。回転のよさとか。
気がつくとか?
受験なら理解力かもだけど、
方向性が違うものでも。
-
5 名前:匿名さん:2018/09/28 00:12
-
99%の努力をしても
1%のヒラメキがなければ天才になれない、
とアインシュタインは言ったのだけどね。
私は我が子二人に勉強を教えたのだけど、
生まれつきの地頭の差をものすごく感じた。
同じ1時間勉強したって、効果が雲泥の差だ。
努力で補えるような生易しいものではないよ。
賢い子はゲームばかりしてても、
ちょこっと勉強すれば楽勝でトップ校だよ。
私は我が子の賢さにも馬鹿さにも吃驚した。
-
6 名前:匿名さん:2018/09/28 00:19
-
私は馬鹿ですが、兄弟、我が子、身内を見てて地頭はあると思ってます。
私と兄弟を育てた親はトンビがタカを産んだから、地頭はあると信じてる。
生まれ持った何かが違う、そして集中力と吸収力が違うような気がします。
頑張って努力して勉強しなくても学校の授業だけでいい結果を出す。
子供の同級生や知人の子など結構いて驚く。
一方で勉強大好き、時間があれば勉強して、中受して中学から私立でもいい結果が出せない子はいます。
あと、私が思う出来る子はよく寝ます。勉強で深夜まで起きてない、記憶は寝てる間に定着するらしいですね。
だけど地頭の素はなんだろう?
トンビがタカの場合は突然変異なのか、ご先祖様からの何かなのだろうか。ー
-
7 名前:匿名さん:2018/09/28 00:40
-
身内に賢い人が多いなら、自分との差を感じない?
時頭の良い人って勉強の仕方がわからないなんて思わないんじゃないかな。だって、そもそも内容も理解できてわかるし覚えられるから。
夫が昔神童…までは言わないけど、中学までは学校の勉強がわからない事がなかったと言ってた。高校に入って流石に勉強しないとついていけなくなったけど、本当の神童たちはかつての自分のように勉強しなくても成績上位で東大合格した人もいて、人間の差を感じたそう。
私から見れば夫は今でも十分賢い。
回転も思考力も管理能力も優れてる。
私は難しい事はお任せできて楽。
情緒面では不満もあるけどね。
-
8 名前:匿名さん:2018/09/28 01:47
-
私は幼稚園に入るときに知能テストをしたら、すごく頭が良かったそうで自分でも中学くらいまでは何もしなくてもいい点が取れたし、自分は賢いんだという自覚があった。
高校になってそれではまずいと気がついたけど、大して勉強しなかったので、大した大学には行ってない。
最近になってネットのIQテストをやったらあまりできなかった(苦笑)
でも、今でも知的好奇心はある方だと思ってる。
娘は私よりも、小さい時はずっと頭がいい感じがした。
小4のときに塾の簡易的な知能テストを受けたらIQ154だった。
この子は私に輪をかけて、あまり勉強しないでいい点を取ってしまう。
大学受験も本人いわく、あまり熱心にやらなかったが第一志望は余裕だった。
しかし、入って見たら自分よりもっと頭のいい人がゴロゴロいて、今自信喪失で悩んでる。(私から見たら、本人はほとんど努力してるように見えないので甘いと思うんだけど)
娘の頭は、私の遺伝かなと思う。これで努力できる性格なら良かったのに……
-
9 名前:潜在的瞬発力:2018/09/28 06:26
-
1を聞いて10まですぐに想像できる人、
1を聞いて5まではすぐにわかるけれど10までは教えてもらって想像できる人、
1を聞たら1しかわからない人
この辺の違いが地頭の違いではないかと思ってる
神経伝達物質の伝わり方の速さ?使われる領域?なんだろね
訓練したら伸びるとは思うけど、
誰しも100Mで10秒台で走れるようにはならないように
学力にもそれぞれの限界もあるはず。
-
10 名前:匿名さん:2018/09/28 07:09
-
>>5
うちも同じく。
IQ140と100の子育ててるから良くわかる。
地頭以外の何者でも無い。
頭なんて持って生まれたものだよ。
そして、努力出来る力も持って生まれたもの。
1時間勉強してやり終えた顔してる子に栄光は来ない。うちの下の子なんだけどね。
-
11 名前:匿名さん:2018/09/28 08:08
-
偏差値40って言っても、中学受験の偏差値でしょ?学校のテストは満点ばかりで賢いと思ってる子でも、専用の勉強をしてなかったら、解けないとおもう。出来ない程度がどの程度なのかによる。
学校を選ばなければ、少子化だし、どこかには引っ掛かるんじゃないかな?
-
12 名前:匿名さん:2018/09/28 08:21
-
>>0
スレタイの時頭はないと思うよ
-
13 名前:匿名さん:2018/09/28 08:27
-
地頭が良い人は学校の授業を普通に受けていればクラスもしくは学年でも上位にいるよね。
そこに努力が加わればトップでしょう。
真面目に授業も受けてるし、テスト勉強もすごくしてるけど駄目な子っているよね。
それはやはり地頭がイマイチなんだと思う。
運動神経や芸術の才能と同じようにもって生まれたものは大いにあるのでは。
-
14 名前:匿名さん:2018/09/28 08:31
-
>>13
上の人に同意。うちにはできの良いこと悪い子がいるからわかる。
偏差値70の学校に通う上の子は、聞く姿勢が違うし感が働く。頭の回転が速い。
その半分くらいの点しかとってこない下の子は、そもそも勉強が嫌いらしい。
知的好奇心がないみたい。興味のないことは、頭に入らない。それは大人も子供も一緒
地頭以前にそこでアウトです・・
私は上の子ほどは成績良くなかったけど、中学くらいまでの勉強は努力で補えると思う。
だって範囲が決まっていて、そこをやっていけばできるんだから。
どうしてそれをしないのか、不思議ですよ・・下の子見ていて。
-
15 名前:匿名さん:2018/09/28 08:44
-
ってか、主さんそういう人に会ったことないの?
頭の回転が速くて、とっさの判断力に長けてて、頭いいだろうなっていう人。
もちろん良い学校出ていて成績のいいひと。
そういう人をみていると地頭違うなーと思うよ。
-
16 名前:匿名さん:2018/09/28 09:01
-
娘の地頭は絶対に良い。
大半の時間、家の中でゴロゴロしているか、ネットでカロリーの検索ばかりしているのに、
学年で1位、2位を争うくらいの頭の良さ。まー中3だけど。
集中力がやばいんだよね。これだよね。
短時間での吸収力。 地頭が良い=集中力がやばい だろうね。
-
17 名前:匿名さん:2018/09/28 09:13
-
別に塾とか行かずに、学校の授業だけで、良い大学行けちゃう人世の中にいるよね。
時間もさほどかけてないの、地頭が良いんだと思うけど。
アスペとかは別だよ、あれは特殊。
逆に、何時間勉強しても駄目なのは、猛勉強しても意味がないタイプ?
集中力とかそういう事だと思うよ。
-
18 名前:匿名さん:2018/09/28 09:20
-
>>13
そうだね。
うちの子もまだ中二だけど、コツコツ型の努力で定期テストは450点がやっと。
出来る子はミスもしないから数点ずつ上乗せできて480点位いくんだよね。
その差は残念だなあと思っているけど、クラスにすっごく頑張っている子がいるって話していて、でも毎回400点取れないんだって。
なんであんなに頑張っているのに取れないんだろうって見ていても思うらしい。
うちの子もだけど、それが地頭の差ってやつなのかと思った。
-
19 名前:匿名さん:2018/09/28 12:42
-
>>16
わかる!
うちの中2娘も同じ。
おそらく、授業聞いて、完璧に自分のものにしている。
-
20 名前:匿名さん:2018/09/28 12:56
-
>>16
うちの大学生もこのタイプ。
ただし、そこまで天才ではない。
家で全く勉強しなくて、80〜95点くらいだった。
何度バトルしたことか。
平均以上の点を取ってるのに、お母さんは褒めないよねってよく言われてた。
うちの子が本気を見せたのは高3の時のみ。
それでも難関と言われる大学に行けたのは運もあるかな。
話は変わるけど、地頭の良さとは何を指すのかってのもあるよね。
単に暗記能力が高ければ良い?
でも、受験で言うと数学、英語、国語の主要科目は暗記できてれば良いと言う教科じゃないよね。
うちは数学が大の苦手で長文読解はすごく得意だけど、これは地頭が良いと言えるのか?
-
21 名前:匿名さん:2018/09/28 13:30
-
>>20
地頭いい人は満遍なくできるイメージ。
とある分野だけ長けてる人は「奇才」かな
-
22 名前:匿名さん:2018/09/28 14:10
-
「地頭」の中には「集中力」も含まれるのかも。
子供が中受の塾に通ってた頃、各教室のモニタ画面を見ていてそう思った。
(受付の横のTVに全てのクラスの授業の様子が映し出される)
授業前や休憩中に大騒ぎしているのはどこも同じ。
元気な男子が先生にツッコミを入れて怒られるのも同じ。
でも、授業が始まったら、集中力が違いが画面で見てとれた。
上のクラスは、先生の説明や演習にひたすら取り組む。
下のクラスだと、他の子を見たり文具?に気を取られたり髪をいじってみたり、頭も体もキョロキョロ動いてる。
この差が積み重なったら、結果はだいぶ違うだろうなあと思ったよ。
-
23 名前:匿名さん:2018/09/28 14:23
-
>>16
集中力がやばいんだよね。これだよね。
短時間での吸収力。 地頭が良い=集中力がやばい だろうね。
これ、家の子もそうだわ。
テスト前一週間以外は一切勉強せず、塾にも行かず部活に明け暮れてる。
なのに上位なんだよね。
進路相談で先生に
「この子はもっと出来る、(その時のテストは少し順位が落ちてたが)こんなもんじゃない。絶対に○○(国立大)ぐらいは行くべき」
とのお話が。
でも、いかんせん本人勉強嫌いなんですよねー。
本人に全くその気はないのに先生が燃えてます。
まぁ集中力は凄いです。
そして小説は好きで結構読んでます。これに関してはお金かけました。
やっぱね、文章読める子は伸びると思う。
-
24 名前:匿名さん:2018/09/28 14:24
-
うちの子が中学の時に、成績の悪い子友達に「どうしてそこを必死に覚えようとする?」って言ってた。
勉強のポイントがずれてるらしい。
-
25 名前:あるでしょ:2018/09/28 16:31
-
地頭はもちろんあるでしょ。
逆になぜ無いと思うのかがわからない。
何事も生まれ持ったものはあるよね。
運動神経も芸術性も頭脳も、得手不得手があって当たり前。
-
26 名前:匿名さん:2018/09/28 16:56
-
生まれ持ったものってあるよ。
下の子が頭がいいんだけど、3歳の頃から1人でひらがなも漢字も覚えていた。
今中2でたいして勉強してなくても常に定期テストは90点以上。
塾でもトップの方。
兄との勉強の量を比べたら、あの程度の勉強で良い点を取ってくるのが不思議でならない。
-
27 名前:頭良し:2018/09/28 17:26
-
うちの中1の子も地頭いいなって思う。
塾に行ってそれなりに勉強しているけど、とにかく理解が早い。
あとテストでどこが出るかわかるから簡単って言う。
テストではケアレスミスで点数を失っている感じ。
授業はわかることばかりでつまらないそう。
周りの子のこともアホだなぁって思うことも多いらしい。
上の私立か、中高一貫の公立に行った方がよかったのかもしれないけど、今更仕方ない。
-
28 名前:匿名さん:2018/09/28 18:25
-
スポーツや芸術系と同じで持って生まれた物はそりゃあるでしょう。
みんなが同じなわけないから。
私が地頭が良いと思うのは、ある程度の記憶力と個々の記憶を関連づけて考えられる思考力があることかな。
1を聞いて10を知るっていうのも、聞いた1を自分のすでに知っていることと関連させて「じゃあ2はこうで3はこうで10はこうなるんだな」って推察できるってことだよね。
頭の中のネットワークの繋がり方にスピードと独自のセンスがあるんだと思う。
このセンスこそ持って生まれたもので、後からは身につかない。
-
29 名前:匿名さん:2018/09/28 19:02
-
>>27
水を差すようだけど…
ケアレスミスなんてミスはない。
ただのミス。
地頭良い子はそんなつまんないミスはしないんだよ。
そんなこと言ってる時点で大したことないと思うよ。
-
30 名前:他人だが:2018/09/28 19:09
-
>>29
細けえなあ
-
31 名前:匿名さん:2018/09/28 19:40
-
>>30
ただのやっかみでしょ。
正直、他人の子の地頭がいいかどうかなんて、
どうでもいいわ。
-
32 名前:匿名さん:2018/09/28 19:52
-
うちの子も27さんのお子さんのようだ。
小さい時からそう。
いつか大事な時に痛い目に合うよと呪いの言葉をかけられて気が気でない。
29さんの言うことわかるよ。
ミスはミス。
ミスはわからないでやることじゃないからね。
わかってるのにやるからミスなのよね。
だからどんなミスもケアレス・・・。
-
33 名前:別人だけど:2018/09/28 20:49
-
>>30
29さんの言うことって、本当なんだよね。
本当はできたんだけどミスして落とした、は、それだけの実力だってこと。
得点に繋がらなかった時点でそこまでなんだよ。
それに気づいてない人も細けえなぁなんていう言葉一つで片付ける人も、同じ穴の狢。
-
34 名前:匿名さん:2018/09/28 21:33
-
>>27
とりあえず、高校受験でがんばろっか。
-
35 名前:匿名さん:2018/09/28 22:36
-
ときあたまって?
-
36 名前:しーっ!:2018/09/28 22:52
-
>>35
スレ文の一行目、読んだらわかるでしょっ。
-
37 名前:匿名さん:2018/09/28 23:01
-
いつの間にか、我が子自慢のスレになってる・・・。
-
38 名前:匿名さん:2018/09/28 23:05
-
>>36
変換ミスだってことぐらいわかるじゃん。
他人のミスを嬉々として笑いものにする
あなたみたいなのが、ここのガラを
悪くしてるんだよ。
きれいな年寄りになりたいなら、
そういうの改めた方がいいよ。
-
39 名前:主:2018/09/28 23:29
-
皆さんレス有り難うございました。お礼が遅くなって申し訳ありません。
そして、タイトル変換ミスですが、ぎゃーー本当に恥ずかしかったです。失礼しました。
ただ、ここをミスしてしまうあたり自分の地頭が残念な感じです。
もちろん地頭があるのは分かります。
ただ、自分のまわりで特にフリーランスの友人は本当に努力している人達ばかり見てきたので
地頭以上に努力を感じます。
その反面、自分の家族で親族のレベルが高いから自分もやれば出来たと言われトホホな気分になった経験のモヤモヤと、受験生なのにヤル気スイッチがバカになっている息子を心配をしていたので、ついボヤキもあり書いてしまいました。
息子も理解能力は高いので地頭は悪く無いと思っています。
なので、ヤル気スイッチがいつ入るのか一生入らないのかと心配をしています。
このスレのレスがいつの間にか我が子自慢になっているとのレスもありましたが、私自身そのレスを読むと幸せな気分になりますので大歓迎です。
皆様素敵なレスに感謝します。
-
40 名前:匿名さん:2018/09/28 23:31
-
>>37
ほんとね笑
いつも思うんだけど、うちの子は地頭良くて、中学時代は授業聞いてるだけでほとんど勉強せずトップでした!って話。それは本当なんだろうけど、その子が結局どんな大学に行ったのか気になるんだよね。
私の感覚では、ノー勉で良い成績とれるのは中学まで。それも公立中の話。
難関大に行こうと思ったら、高校時代はしっかり勉強しないと無理。
医学部や東大などに行きたいなら、中学の勉強なんてノー勉で良い成績取れるような地頭の子が、中学時代から先取りで大学受験に向けてしっかり勉強しないと無理。
…だと思うんだ。高校もほぼノー勉で難関大に行きましたって人がいたら会ってみたいけど、私は出会ったことがない。
だから、地頭の良い子の大学受験の話が聞きたい。
ちなみにうちにも地頭よいタイプの子が一人いるけど、高校で部活やり過ぎてろくに勉強しなかったので、浪人して猛勉強して難関大になんとか入りました。
-
41 名前:匿名さん:2018/09/28 23:36
-
>>38
つまらない人だ。
-
42 名前:匿名さん:2018/09/28 23:37
-
>>40
難関大ってどこ?
それ言わないだ説得力に欠けるよね。
-
43 名前:匿名さん:2018/09/28 23:39
-
>>42
東大京大以外の旧帝大です。
-
44 名前:匿名さん:2018/09/28 23:41
-
>>41
そう?ご尤もな話じゃない?
-
45 名前:北斗七星☆:2018/09/29 00:58
-
>>40
頑張れ !
見ていて辛いけど
-
46 名前:頭良し:2018/09/29 01:17
-
>>29
27です。
ハイ!ミスするから学年トップにはなれてません。
5位以内で留まってます。
ミスはミスってわかってます。
それが実力。念のため。
-
47 名前:・・・:2018/09/29 06:26
-
ケアレスミスしてたらそれまでの実力というけれど
地頭の良さって取れた点数の前にあるものではないの?
飲み込みの速さだとか
話してるだけで頭の良さがにじみ出てる子や人いるでしょう
受験の結果でしか測れない物ではないと思うけど。
まあ、ここで多少評価されなくても関係ないよ。
-
48 名前:匿名さん:2018/09/29 06:38
-
47さんのレス最高。私もそう思う。
-
49 名前:匿名さん:2018/09/29 07:54
-
勉強だけではないよね。
勉強は出来たんだろうけどけど・・・って言う立派な学歴を持ってるけど、仕事となると使えない人はいるし。
社会人になると地頭の良し悪しは如実に出世や任される仕事に影響するんじゃないかな。
地頭の良さそうな人で浮かんだのが、東大の子が出る番組によく出てる医学部で司法試験に受かってるとか言う子。
彼は容姿もシュッとしてて、受け答えも嫌みがなく人間力も高そうなのもすごいのだけど。
-
50 名前:匿名さん:2018/09/29 13:04
-
高校の入学式だったか忘れちゃったけど、
その高校の先生が、子供達に、地頭がいいのだから、
もっと努力してくださいって言ってたのを思い出しました。
<< 前のページへ
1
次のページ >>