NO.6964720
マイナンバーカードって持ってますか
-
0 名前:匿名さん:2018/09/28 13:26
-
作って無かったら
子供のバイトで必要になりました。
パートや会社員の人はもしかして必須なのかな。
-
1 名前:匿名さん:2018/09/28 14:33
-
私は交付されてすぐ当たり前のように作ったけど、当時高校生以下だった子供たちはいずれ必要になったら作りゃいいやと思って作らなかった。
そのうち一番上が大学生になりバイト始めたときにマイナンバーが必要になり、作らなきゃか?と思ったけど、コピーで十分だった。
でも何かの時に夫と話してて、夫も作ってないと知り驚いた。
まあ確かに、カードそのものを持ってなくても事足りてるからね。今のところ。
専業さんは必要ないかも。
ただ実家の母は自治体のタクシー補助制度を使ってるんだけど、今年度?今年?からマイナンバーカードに紐付けて利用するように制度が変わったらしく、去年の暮れに慌てて作ったよ。
-
2 名前:匿名さん:2018/09/28 14:41
-
今の所、通知カードのコピーで十分です。
-
3 名前:匿名さん:2018/09/28 14:50
-
2さんと同じく、通知カードのコピーです。
そっちの方が管理が楽なので。
通知カード持ち歩くと紛失しそう。
-
4 名前:匿名さん:2018/09/28 15:01
-
未成年は作らなくていいだろう。
作ると5年ごとに更新の必要があり
その都度1000円かかる。
と言われた。
いらん。
-
5 名前:匿名さん:2018/09/28 15:35
-
役所で作るべきか否かを聞いたら、特に必要性はないと言っていたので私も作っていません。
働き始めの時に番号が必要だけど、手書きのメモで事足りました。
高校生の息子が、大学生になったら作りたいと言っているのでそれは止めないけど、カードの出番ってあるのかな。
-
6 名前:匿名さん:2018/09/28 15:43
-
>>5
住民票などがコンビニでとれる住基カードと言うのがありますが、それがもう新たに作れなくて住基カードのかわりにマイナンバーカードになります。
メリットはマイナンバーカードがあればいちいち役所に行かなくても、コンビニで住民票が取れるってことですかね。
-
7 名前:匿名さん:2018/09/28 15:50
-
>>6
マイナンバーカードがあればコンビニで戸籍関係も取れるようになるんだよね?
本籍地が遠方にあるため、今まで為替をおくってから、本籍地がある市役所が
郵送するのですごく時間がかかっていました。
家を建てたタイミングで本籍を移そうかどうしようか迷っていました。戸籍関係の
証明がすぐにとれるようになるなら、マイナンバーカードを作る意味がありそうですね。
-
8 名前:匿名さん:2018/09/28 15:59
-
>>7
別人だけど、サービス内容は自治体によるから問い合わせた方がいいよ。
戸籍は本籍地でないとダメかもね。
上の人が、住基カードがあればコンビニで住民票とれると書いてるけど
それも自治体によるから。
-
9 名前:7:2018/09/28 16:09
-
>>8
見てきた。今住んでいる自治体は住民票だけじゃなく、戸籍関係もコンビニで取れるみたい。
だけど、本籍地がある自治体はまだサービスがないわ。いずれ出来るようになるのかな?
本籍地を移すのはもう少し様子を見ることにします。
マイナンバーカードは住民票が取れるので作ってもいいかも。
-
10 名前:匿名さん:2018/09/28 16:13
-
家族全員作っていません。
勤務先には通知カードのコピーを提出しました。
子どものバイト先もそうです。
カードそのものが必要になることは今までありませんでした。
コンビニで住民票を取るときは、住基カードを使っています。
身分証明書は運転免許証を使っています。
-
11 名前:匿名さん:2018/09/28 16:42
-
コンビニで取れるのは、ショッピングモールにあるような自動のものでセルフで出来るのかな?
近所のおばさんがチケットみたいに印刷したものを出してくるなら嫌だな。究極の個人情報だから。
-
12 名前:匿名さん:2018/09/28 16:45
-
>>11
コンビニに置いてあるコピー機で出せます。
-
13 名前:匿名さん:2018/09/28 16:49
-
あ、そうだ。作らなきゃ。
うちの自治体は住民票が印鑑証明カードでとれていたのに、年末までとのことなので、絶対必要になる。
ああ、もう10月だあ。はやくしなきゃ。
写真をつけるのがめんどくさい、というか恥ずかしくってイヤ。
-
14 名前:匿名さん:2018/09/28 17:29
-
>>11
コンビニのコピー機で取れます。
市役所窓口だと住民票1通300円だけど、セルフだと200円だし、ちょっとだけお得。
-
15 名前:8:2018/09/28 18:24
-
>>9
全ての自治体が同じサービスをする義務はないので
どこでも戸籍が取れるようにはならないかも。
コンビニ交付には電子証明書の機能があるカードが必要なので
間違えて「不要」で申請しないでね。
あと、コンビニのマルチコピー機だと
住民票の値段が安いというレスもあるけど
それも自治体によって違う。
窓口とコンビニが同じ値段のところもある。
-
16 名前:匿名さん:2018/09/28 20:48
-
安いコピー機だとコピーの内容が蓄積されるんじゃなかったっけ。
-
17 名前:匿名さん:2018/09/28 21:02
-
通知カードのコピーで済んでる。
会社に出すのも、これ。
カードを作る必要がある人って、免許証が無い人だけかなと思ってた。
-
18 名前:匿名さん:2018/09/28 21:09
-
写真つきのマイナンバーカードですか?
あれは任意で作るものですが
アルバイトで作成を
強制されることなんてあるんですか?
-
19 名前:匿名さん:2018/09/29 09:48
-
>>13
年末までとは、何が?
-
20 名前:匿名さん:2018/09/29 10:07
-
>>19
上の人じゃないけど、書いてあるよ。
>うちの自治体は住民票が印鑑証明カードでとれていたのに、年末までとのことなので
上の人の自治体の、印鑑証明カードで住民票をとれるシステムが
年末で終わるんでしょう。
<< 前のページへ
1
次のページ >>