育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6968537

夫婦家計別の方

0 名前:どうしよ◆MjNjYTBj:2018/09/30 04:31
妻が管理する方法ではないご家庭の方、子供費用、家族でのレジャー費、タオル、シーツ、家具など突発的な出費はどちらの財布から出していますか?
これから別会計になりそうなので、参考までに教えて下さい。
いやー夫婦って難しいですね、、、
1 名前:匿名さん:2018/09/30 05:36
前にテレビで見たのは

遊園地に行きました。
入場料はお父さん。
乗り物券はお母さん。
途中で子供にアイスをねだられ、お父さんが買う、お母さんもちゃっかりクレープを買ってもらう。
ゲームコーナーでお父さん支払い。
昼食はお母さん。
結果、レジャー費の出費ほぼ半々だった。

そのテレビでは、家計費が別のご家庭は4割ぐらいだった。

我が家は違うけど、レジャー費や使途不明金用の共通財布を作ってみては❓月にお互い一万円入れて、余れば翌月レジャー費多く使ったり。
2 名前:匿名さん:2018/09/30 13:09
以前ここで読んだ人の話では、家計用の共通の財布を作って、予算を立ててなるべくその範囲内で使う。
臨時出費等で足りなくなったら、収入の比率に応じてお互いにのそ財布に入金する・・・という内容だったと思う。
3 名前:匿名さん:2018/09/30 13:22
雑費はね、雑費、レジャー財布(詳しくは財布ではないけど)があってお互いに我が家は毎月2万ずつ配分してるよ。
今は毎月4万も使わないから余るけど昔はよく子供連れて遊びに行ってたからすぐ1万くらい無くなるから雑費出ないな、となるとまたお互い1万ずつ足すの。
余れば翌月持ち越し。
その中身は下着だったり子供の筆記具だったり、映画だったりで、誰がどれだけと言う細かいのは無し。
子供が大きくなってからは参考書とか万単位で使うからそれはまた別の配分(教育費)から出すんだけど、これはお互いのボーナスから五万ずつ入れてるよ。

ある程度よ。
あまりガチガチにすると夫婦なのに他人みたいになるでしょう?
だからお互いに譲り合いをモットーにやってるよ。

我が家は最初に旦那が「俺は男だから多く入れさせて」と言って来たからプライド保つ為に食費なんかは旦那の方が沢山出してます。
4 名前:匿名さん:2018/09/30 13:27
>>3
男だから、とか女だから、とか タブーな時代なのに偉いね。
5 名前:匿名さん:2018/09/30 13:39
それってお互い貯蓄も知らないんでしょ。
どうやって家買うとか予算決めていくの?
家計は別で、残りのお金好きなだけ使ってるかもしれないのに。
6 名前:匿名さん:2018/09/30 13:50
>>4
タブーなのは一部だけだよ。
まだまだ男が立つ世界は沢山あるよ。
7 名前:匿名さん:2018/09/30 14:21
>>5
だよね。
家族としての人生設計はどうなるんだろ。
年金生活始まっても、俺がこれだけ払った、おまえ出せとか言うのかな。
別会計にするなら、全部別でいいよね。
洗濯も、家事も個々だよね?もちろん。
8 名前:匿名さん:2018/09/30 14:33
>>4
あんたはきちんと半分家計出してんだろな?
昼間入り浸りの皇室ババアネカマなのに稼ぎあんの?
9 名前:匿名さん:2018/09/30 15:04
検索するといろんな方法があります。
うちは違うんだけど、子供のために最近のお財布事情を調べました。

身内が別財布ですが、何らかの理由で片方が離職し収入が無くなり大変そうでした。
お子さんが小さいと手当はどっちの口座に振り込まれるか、子供のためにもらったお年玉、お祝い金はどう管理するのか、
どちらかの車で出かけた場合のガソリン代はどっちが出すか、双方の親族関係の冠婚葬祭の支出はどうするかなど、
揉めない様にキチンと方法は決めておいた方がいいと思います。

なあなあでもやっていける夫婦ならいいけど、双方が出したくないと思いどちらかが細かい性格だとそれが原因で揉めそう。
別財布だと家事負担も気になる人がいます。そこは大丈夫ですか?
10 名前:匿名さん:2018/09/30 15:39
>>8
あなたは稼げなさそう。
11 名前:匿名さん:2018/09/30 15:57
>>10
>>4
おーい
ここにまたネカマオバいるよー。
こいつがまた勘違い男女平等叫び出して男尊女卑論語り出すよー。
昼間居る張り付きババアだから自分は1円も稼いでないよー。
12 名前:匿名さん:2018/09/30 16:08
別家計は女に取っても良い場合があるよ。
稼ぎ悪い夫で、嫁の実家や嫁の稼ぎに頼っていて辛うじて生活出来てるのが分かって無い男には是非別家計にして現状を知らしめる機会を与えるべき。
友人宅は、嫁頼りの家系を全く分かって無い夫だったから家計簿見せては説明するも自分の稼いだ金なんだからと趣味への投資がすごかったんだって。

だから、友人はきっちり別家計をして、家事は私がするからとりあえず全部半々でいきましょうと提案したら、旦那は半分も出せないの。
趣味どころか家計も嫁負担の現状を理解するようになったと言ってた。
一緒くたにするのも夫婦の形だと思うけど、だらしない男には良い機会の場合もあるよ。
13 名前:匿名さん:2018/09/30 16:14
このスレ主こそネカマだよ、わかっているからな!
14 名前:匿名さん:2018/09/30 16:55
>>4
こいつがいつものネカマだと言う事は知ってる。
この調子で「世間では」「これからの日本は」「普通は」「世間一般では」
と言いながら女サゲに持って行く筈だ。
15 名前:匿名さん:2018/09/30 17:07
とりあえず、それらしいこと言ってるレスは全てネカマだという事にしてみよう。
1つ2つは当たるはず。
16 名前:匿名さん:2018/09/30 17:11
結婚当初から会計も貯蓄も別。
マイホーム購入時も真っ二つに割り、自己資金は全体の半分で
それぞれ別々で返済。教育費は父からの「教育資金贈与」満額で
全てやっている。何の問題もない。ここで色々言う人の
気が知れない。男とか女とか関係ない。
両者がきちんと稼いでいて、収入があり、夫婦仲よく、
きちんと生活できていれば、何も問題ない。
17 名前:匿名さん:2018/09/30 17:23
結婚当初は別々だったけど、私は子育てしないといけないからある期間は収入無くなったもん。
当たり前だけど旦那だけのお給料で生活してたら、その後私が働き出しても、旦那がお給料上がって旦那だけのお給料で充分生活出来るからおまえも出せなんて言われないよ。
もしそんな旦那なら今の仲良し夫婦は無かっただろうと思う。
もちろん、私の稼いだ分だけは私だけの物だとは思って無いけど、家族として別々にはうちでは考えられないな。
ただ、去年娘が受験で夏期講習やらで多大なお金が必要になった時、私側の積み立てから出したよ。
もちろん旦那も把握してるし、2人のお金だと言う認識。
18 名前:匿名さん:2018/09/30 17:29
確実に、別財布の夫婦が増えているのね。驚いたわ。
世界スタンダードからみたら当然なのかな。
19 名前:匿名さん:2018/09/30 17:33
私の周りで家計別なんか聞いた事無いわ。
主さんちは、旦那さんが家事も半分してくれるの?
もうお父さんとして、偉そうに出来なくなるね。
20 名前:匿名さん:2018/09/30 17:36
>>19
だからもう旦那側の親も大切にしなくていいんだよ。
介護も別々、女は自分の稼ぎで自分の親だけ見ていいの。
さっぱりしていいね。
21 名前:匿名さん:2018/09/30 17:44
>>20
いや、現実問題世間的にはまだまだ旦那さんの方が勤務大変だったりして自分の親の事まで手が回らないよね。
やっぱりお嫁さんが何かと世話してあげないと、いくら家計が別だからと言って旦那さんの親の放置は普通に考えたら出来なくない?
だから世の中の男の人はきちんと家族を支える為に頑張ってる人が多いのだと思うけど。
その辺りを全く別には考えられないと思うよ。
お金は別。
だけど俺の親はお前が見ろ。は絶対無いよね。
22 名前:匿名さん:2018/09/30 23:28
さっき、行列の法律でやってたわ。
共稼ぎが増えて、別財布の家庭がもう半数にもなっているんだって。
どちらかが節約して貯蓄してて どちらかが貯蓄ゼロでも、離婚するなら全て折半だって。
23 名前:匿名さん:2018/09/30 23:35
>>22
テレビ見ました。
貯金は折半じゃ貯金する気になれませんね。
するならタンス貯金か〜
24 名前:匿名さん:2018/09/30 23:35
出産で産休中もお給料出る会社があればいいけど
みんながみんなそんな会社入れるわけないし。
子ども数人産んでたら、時短勤務になるだろうし
出世だってままならない。
それで生活費折半と言われたら、夫いらないわ。
25 名前:匿名さん:2018/09/30 23:45
>>22

でも、別財布では無い家庭でも離婚したら貯蓄は折半ですよ。今はね。
奥さん結婚してから専業主婦歴20年でも、家庭を守る主婦としての権利が確立しているんだって。
家事や育児にも正当な賃金が与えられるものとみなされて離婚する時にいくら旦那側が
「俺しか働いて来なかった」と言っても、きっちり折半らしい。
女性議員がすごく頑張って勝ち取った法律なんだろうな。
26 名前:匿名さん:2018/09/30 23:52
なんだか、日本って、頑張った者が馬鹿を見るシステムになってますね。
27 名前:匿名さん:2018/10/01 07:35
別会計なんだから、口座隠していればいいだけ。
馬鹿正直に貯蓄を言うからそうなる。

離婚に至る前にそこまで勉強して行動しないと
ダメだって事だよ。
28 名前:匿名さん:2018/10/01 07:36
以前、会社で別財布が増えてるって書いたらネカマ扱いされたわ。
29 名前:匿名さん:2018/10/01 08:18
お互い稼ぎがあってこその別会計で、どっちかが無職、病気になったらこの場合どうなるんだろう?
30 名前:匿名さん:2018/10/01 08:51
>>29
ネカマさん曰く離婚よ。
男が病気になれば女が大黒柱になって支えろ。
女が病気になったら旦那に捨てられて当然らしい。
なぜなら女は家畜だからだって。
31 名前:匿名さん:2018/10/01 09:11
別会計って、いろいろなレベルがある。

私は、うちは別会計だと思っていたが、最近、違うかもと思いだした。
うちは、管理は別々だが、互いのお金は夫婦のお金だと思っている。
なぜ、管理を別々にしているかというと、
互いに一人暮らしが長かったので、管理を一緒にするのは面倒だし、
自分の収入は自分名義の口座にいれて、そのまま管理したほうが
贈与と疑われることもないだろうという考えから。
まあ、そんなに高収入ではないから、心配することもないと思うが。

出費は、生活費は半々ぐらいになるように、分担を決めている。
突発的な出費は、その場の雰囲気で決める。
家を買ったときは、互いに、いくらまでなら出せる、言い合い、家を決めた。
(出した金額は半々、名義も半々)
片方が、収入がなくなれば、もちろん、もう片方の収入で生活する。

家事は忙しくない方がやる。この数年、私のほうが忙しいので、
夫の方が家事をしている
(今日は、台風の影響で午前中は自宅待機)
自分の親の面倒は、自分でやる。

収入が同じぐらい、金銭感覚が同じぐらいだから、成り立っている方法だと思う。
32 名前:匿名さん:2018/10/01 11:10
参考になるかどうか。

お互いの給料から数十万ずつを家族口座に入金します。
生活費等はその家族口座から出していきます。
残りがお互いのお小遣いです。
保険料等もその家族口座から出します。

家事分担は6:4ぐらいかな。
家族口座への入金はほぼ5:5(4:6に近い)です。
33 名前:匿名さん:2018/10/01 11:13
>>30
お金入れないなら旦那要らないって言ってるのあなたじゃないの? それって>>30の反対だと思うけど。
34 名前:匿名さん:2018/10/01 13:22
>>32

立ち入りすぎてたらスルーしてね。
その場合、子どもや老後のための貯蓄はどこでするの?

ちなみにうちはほぼ家計は夫の支払いで、私が穴埋め&貯蓄担当です。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)