育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6970597

今なら許されない事

0 名前:忘れられない:2018/09/30 23:07
時代の移り変わりで昔は普通だった事が今は非常識で罰せられたりしますよね。
教師からの暴力、親からの虐待、会社でのセクハラなど。

こういう時代になって、昔にされた事が今では犯罪になると、じゃあ昔に起こった事だから犯罪では無いのか?
と今でも思い出してやるせなくなります。

多分教育委員会なんかでお偉くなってる元暴力教師は、昔は良かったなんて思ってるんだろうか。

時々、告発したくなります。
今更してもどうしようも無いんだろうけど。

そう思うのは私だけなのでしょうか。
10 名前:匿名さん:2018/10/01 06:11
嫁姑も昔の方がひどかった。
でも、自分の親もそう言っていた。
11 名前:匿名さん:2018/10/01 06:42
>>7


2は、バカではなくキチガイ。
12 名前:匿名さん:2018/10/01 06:45
本当にやるせない気持ちになる事がある。
それを擁護する意見が必ず出てしまうことに、そういう教育や躾は間違ってることを表してる、残念。

大抵、そういう教師は出世して教育委員会とかに収まってるのを見聞きすると、教育ってなんだろうと思う。
人を追い込み再起できなかったとしたら、弱さとか言って切り捨てる、さらに圧力を加える。
「指導」というなの暴力、親は自分の子供が悪いからと納得する歪んだ感覚、犠牲になるのは子供のみ。
同世代が同じ時期に受けた傷だからこそ、今も苦しいが、やった側にしてみればそれがあったから今があるんだと肯定的に捉えちゃう、それがムカつく
13 名前:匿名さん:2018/10/01 06:53
究極が特攻隊じゃない?
今もし戦争になって、特攻隊行け命令どうなるんだろう。
特攻隊は狂ってる。
14 名前:匿名さん:2018/10/01 07:43
飲酒運転とかね、、、
15 名前:匿名さん:2018/10/01 07:48
>>14
なぜここに飲酒運転??それは個人の意思でしょ?
16 名前:匿名さん:2018/10/01 08:03
>>15
昔はちょっと飲んだくらいなら車運転してる人普通にいたよ。
今は自転車すらお酒飲んだら運転したらダメでしょ。
17 名前:匿名さん:2018/10/01 08:14
>>15

「時代の移り変わりで昔は普通だった事が今は非常識で罰せられたりしますよね」ってことだから、昔はライ病とか゚隔離されてたけど、今はそれは間違っていると分かっているとか、飲酒も昔は平気でやっている人が多かったが今は取り締まりが厳しいとかってことだよね。

上でライ病をだしていちゃもんつけられている人がいるけど、苛めや体罰って限った話限定でって訳じゃないのに、なんか気の毒。
18 名前:匿名さん:2018/10/01 08:41
>>17
だよね。私も、スレに沿ったレスだと思う。

主さんは教師の体罰や虐めの話をしたかったかもしれないが、
それならもう少し書き方を工夫したほうがいいと思う。

そして教師が厳しく叱らなくなった結果、
酷い虐めと学級崩壊を経験した子を持つ親としては、
昔のほうがマシだったわ。
不良なんか切り捨てればいい。
19 名前:匿名さん:2018/10/01 08:56
昔だってイジメはあった。
教師まで加担した葬式ごっことか。
悲惨な事件に発展したものも。
あれら元をたどれば社会への反発。
昔のやり方の方が良かったという人は、自分の子供が教師の標的になったかもしれないのに。
締め付けが指導力と思ってるなら大きな間違い。
今の時代に昔の指導をすれば、学歴社会習い事で大忙しの現代っ子は今より問題を起こす。
子供が子供らしく過ごせない現代社会でストレスが溜まってるから。
20 名前:匿名さん:2018/10/01 09:03
>>17

辻斬りには何で触れないの?
21 名前:匿名さん:2018/10/01 09:04
>> 20
辻斬りをお侍さんがしてもいいという時代もあったのよ。
22 名前:匿名さん:2018/10/01 09:09
>>16
昔はシートベルトもしなかったよね。
むかーし読んだ五木寛之だかの小説に
男がシートベルトを律儀に締めるのを見て
女がすーっと冷めるみたいなシーンが
あったような。
23 名前:匿名さん:2018/10/01 09:11
確かに今だと親からクレームが来るだろうことを
たくさん経験してる。居残りして怒られたり、なにか罰を与えられたり(今なら塾の時間に遅れるからとか、子供をそんな長い時間拘束したらいけないとかなるんだろう)
中学の時は、なにかの集会でうちのクラスだけ態度が悪かったとか言って全員殴られたり、

でも、今さら告発というほどのことはないなあ。
24 名前:匿名さん:2018/10/01 09:17
いや、そこまで遡ること自体、茶化してるとしか思えないでしょう。
いくら時代という言葉をつかっていても、
いくら教育関係などと限定してないといっても、

辻斬り、ライ病?
辛いことは忘れた方がいいよ。

というのは、明らかにスレの求めてることじゃないのを承知の上でわざと拡大解釈して
「 (現代のことでと)明記されてなかった」を御旗に受け狙いでしてるように見える。
25 名前:匿名さん:2018/10/01 09:25
>>24
昔は罪じゃなかったのには沢山あるよ
ということ。

それに先生にセクハラをされたけど、
例えばそれは罪であっても発覚しないのは
今もさほど変わらない。
親の虐待もそうだと思う。

風呂敷広げたり
狭めたり。

許せないの分かるけど
それを何年寝かせて膨らませてるんだと思う。

1さんのレスを見たら書かなかったんだけど。
茶化すんじゃなく、
そういう罪や善悪の時代によるの変化はあるよというだけ。
自分ばかり損だという感じを受けたから。
26 名前:匿名さん:2018/10/01 09:28
>>19
つまり過去の子どものストレスの元は教師の締め付けだったが、
現代のストレスの元は親がさせるお勉強ということか。
親の締め付けが厳しくなったのだから、
教師は優しくしないと子どもが潰れてしまうと。

で、虐めをする子は誰が叱るの?
虐めっ子の親が我が子を叱るとは思えないが。
27 名前:2:2018/10/01 09:32
フォローして下さった方ありがとう
28 名前:匿名さん:2018/10/01 09:45
そういえば昔役所の労働組合で責任ある立場だったオジさんが中途退職して流れ流れて民間に就職してきたの。
なんで辞めたのか話してくれたんだ。
当時バイクのヘルメット着用の交通規則が出来たらしいんだけど、労働組合はヘルメットの着用を不当な強制だと反発して反対運動やストを決行したんだって。
そんで件のオジさんは、我々の命を守るための交通規則がヘルメット着用と言うのはありがたいことなのに、何でもかんでも公権力に反発するだけのバカの集団だと思い知らされて役所も労働組合も辞めたんだって。

昔々はヘルメット着用さえもなかったんだよね。
今じゃ考えられない。ヘルメットなかったら転倒しただけですぐ死んじゃうよね。
29 名前:匿名さん:2018/10/01 10:08
>>28
今は自転車だってヘルメット着用を進められるのにね。
30 名前:匿名さん:2018/10/01 10:09
>>26
いじめっ子の親って、いじめられっ子といじめっ子なら
いじめっ子のほうで良かったと思ってるらしい。
そういう発言を、いじめっ子の親から聞いたことがある人がいて驚いた。
31 名前:匿名さん:2018/10/01 10:23
>>30
うちはいじめられる方でよかったとずっと思ってた。

でも不登校になって初めて
逆のがいいかもと思うことも無きにしも非ず。
高校転校でトップ公立から偏差値も出ない通信私立。。。
32 名前:匿名さん:2018/10/01 10:24
>>26
叱る、そんなのはすべき事でしょう。
公衆の面前で怒鳴り殴るという指導が有効かの話をしているのかと思ってました。

その様な集団にならない様にしなければならないのが学校の役割。
そうなった時、圧力をかけては解決しないということがいいたいのだけども、

実際、担任の指導力によって全く別のカラーになる、
ある先生が担当すればスクールカーストが必ず発生
ある先生の指導だと、何故かどんな子であっても楽しい学校。
毎年この様なクラスが出来上がるのは、子供の問題なのか、指導者の問題なのか、どっちだろうね。

細かなことが理解できないでしょうから、この話をここに持ち込んだのは申し訳なかったわ。
33 名前:匿名さん:2018/10/01 10:27
>>32
先生が優しかったり、新人だったりすると子供がなめて学級崩壊が起きやすいと聞いた。
34 名前:匿名さん:2018/10/01 10:50
>>33
どちらかというと、優しいや新人ではなく、学級経営をしていく上での方針の違いが大きいと思うよ。

先生の役割を子供にさせたり、クラス内のルールがその時時によって先生の気分によって変わったり。
良いところを伸ばし合うクラスは平和だけど、些細な違いを認めず矯正しようとすると多様性が認められない人間関係が生まれイジメが発生しやすくなる。

人格形成なんて、狭い子供の世界では学校が担う部分が大きいんたから、変な教師に当たればイジメに合う確率は皆同じだと思う。
35 名前:匿名さん:2018/10/01 10:54
>>34
先生大変だね。
簡単になれないね
36 名前:匿名さん:2018/10/01 11:05
今を生きろ。

昔ってどれくらい昔のこと言ってんの?
2番さんが叩かれてるけど、主さんの発言がおかしいから当然の反応だよね。

ニュアンスで「ちょっと前」のことを話題にしたいんだろうけど、その「ちょっと前」だって感覚は人それぞれ。

今当然の正義だと思っていることも将来の非常識になり得る。

今を生きるしかない。

古いドラマとか見てると苛立ちを覚えるよね。
家の中や職場で当然のようにタバコ吸ってたり。
妻が女中みたいに夫や家族に傅いていたり。
でもあの時代には当たり前のことだった。
罵声や罵倒も。

今を生きるしかないよ。
振り返っても辛いだけだよ。
納得せざるを得ない。

それができないなら、ライ病辻斬りを考え直してみることをおすすめする。
37 名前:匿名さん:2018/10/01 11:10
>>35
それが「やりがい」
仕事とはそんなものではないですか?

ましてや、ひと一人の人生の一部を担うのですから、大変ですけどやりがいを感じます。
その子の1年の成長に携われたことの喜びは何にも変えがたいものですよ。

そうではない先生のクラスのお子さんには、何もしてあげられない申し訳なさを抱くこともありますけどね。
↑これは学校組織が残念だと、このようなことが起こります。
38 名前:匿名さん:2018/10/01 11:14
>>36

ちょんまげ時代のことを出してくるのは、主の書き方がそうさせたと?
39 名前:自分こそ:2018/10/01 11:22
>>36

「ちょっと前」があやふやだから、2みたいなのが湧いたというなら
あなたが今今と連呼してる、その「今」だってあやふやでしょ。
どこまでを指すのか西暦ででも和暦ででも明記すれば?
40 名前:匿名さん:2018/10/01 11:25
私が子供の頃、学校で悪い事した人は先生からびんたされたりケツバットされるのは普通にあった。
今やちょっと触っただけで体罰だーセクハラだー人権侵害だーで大騒ぎになる。
金八先生の腐ったみかんの話、今の時代じゃ金八先生懲戒免職になっちゃう。
41 名前:36:2018/10/01 12:07
>>39

今は今だよ。この瞬間。
今は西暦和暦の時代じゃなくてこの瞬間のつながり。
42 名前:匿名さん:2018/10/01 12:11
私も今でも小6の担任の先生を恨んでいる。
先生主導でイジメの標的にされてしまった。変なあだ名をつけられてそれで呼べと男子に言ったり
母の職業(水商売)をバラされたり本当に辛かった、学校に行くと頭が痛くなってほとんど保健室にいた。
今にして思うとすごいストレスだったんだなって。
先生の名前でぐぐったら校長にまでなって大勢の同窓生と笑顔で写真に収まってたりして
今でも訴えてやりたい、あの時の辛かった気持ちを先生に直接ぶつけて謝罪してほしいって
思ってますよ。
でもどうすることもできないよね、きっと。先生私のことなんて覚えてもいないかもしれないし。
悔しいよねぇ。
43 名前:匿名さん:2018/10/01 12:22
不良行為に対して怒鳴ったり殴ったりする先生と、
嫌いな生徒にいちゃもんつけて絡む先生と、
この両者を同じに語ったら駄目だと思う。

42さんのは昔の風潮ではなく、
その教師が悪かったんだと思うよ。
44 名前:匿名さん:2018/10/01 12:25
43さんに同感。
その先生との信頼関係の有無によると思う。
45 名前:匿名さん:2018/10/01 12:47
昔はそういう先生がいたとしても逃げ道も頼る大人もいなかったけど
今はそうされたら訴える術はある。
気づく大人もいる。保健室の先生もそのような状態になってる生徒を見たら
なにかあるのではって思うのでは?昔はそんなふうな声掛けもなった。
そうした意味では昔と今という問題と変わらないのでは?
46 名前:匿名さん:2018/10/01 13:06
障害者の産児制限ていうのはどうなの。
今盛んに弁護士が焚きつけて回ってるような気がするけど。
47 名前:匿名さん:2018/10/01 13:12
障害者だっての気が付かないで子供産んじゃったわよ〜
子供が生まれて子供の障害で自分も障害者だってこと分かったんだけど、私みたいなのが>>46のいう弁護士に焚き付けられる対象になっちゃう?
48 名前:匿名さん:2018/10/01 13:35
>>16
20年以上前は、会社の飲み会に車で行く人も珍しくなかったよね。今じゃ考えられない。
49 名前:匿名さん:2018/10/01 13:43
>>45
今の教師は、失言や体罰があると、すぐに訴えられてしまう。
だから常に生徒に辛い思いをさせないように気をつける。
横暴な教師はやりにくくなっただろうね。

でも、虐めっ子は虐めがしやすくなったかも。
苛々した時にはその辺の子を虐めて憂さ晴らししても大丈夫。
教師はどんなに酷いことをしても怒鳴ったりしないし、
説教だって無視して帰っちゃえばいいんだよ。
自分の親も「学校の指導が悪いから」って他人事だし、
虐められっ子親子も学校に文句を言うだけで、
虐めっ子に直接何かを言ってきたりはしないしね。
虐めっ子は誰も怖くはないんだよ。
50 名前:匿名さん:2018/10/01 13:47
>>49

そうかなあ。
いじめた子が訴えたら聞き取りやら対策やらしなければならない時代ではあると思うけど。
51 名前:匿名さん:2018/10/01 13:57
説教を無視して帰っちゃうようなふてぇガキは今でも昔でも周りの説教はへっちゃらだったと思う。
52 名前:匿名さん:2018/10/01 15:57
言葉の暴力で、今でいう緘黙児を不登校に追い込んだ教師がいる。もう30年近く前だけどね。
授業中に、無理とその子を指名して、答えられないとすごい暴言を吐いていたよ。
今なら裁判沙汰になると思う。でも、その教師、その後、
校長になって定年したそうだ。
53 名前:匿名さん:2018/10/01 16:16
告発か……
そこまで考えたことないけど、小学2年生のとき、担任の女教師に黒板用の三角定規(大きなアレね)で頭叩かれたのは未だに忘れられないなぁ。
頭割れなかったのが不思議なくらいだ。
授業中に、転がった消しゴムを拾いに席を離れただけなんだけどね。
気が遠くなったのを覚えてる。

あのくそババア!
54 名前:竹&◆OGM5N2Vm:2018/10/01 16:59
昔は体罰だらけだったよね。
私も先生にあの大きな定規で何度叩かれたか。私以外にも全員叩かれてた。
なにかと連帯責任を連発しては、叩きまくりだった。
この先生も
55 名前:匿名さん:2018/10/01 17:12
>>49
該当者を集めて説教した強者のお母さん知ってるけど・・。
56 名前:匿名さん:2018/10/01 17:48
>>55
ごめん、それやった、もしかしたら私の事だったりして。
詳細は省くけど、娘にひどい事を言ってきた男の子達がいたんです。
上の息子の友達でした。
娘達にも多少の落ち度があったのでお互い反省しましょうと言ったら、まったくだしね!とひとりの男の子が言ったので、こら今何て言った!人に向かってしね呼ばわりするなんて一体あんた何様だ!友達の君たちだってそれは言い過ぎだと止めるぐらいの言葉があってもいいんじゃないの、この事学校の先生から君達の親御さんによく言ってもらうから、覚悟しておきなさいよと言ってそのまま学校に駆け込んで事の次第を話したのね。
学校の先生から息子の友達とその親が呼び出されて私も呼ばれたので行ったんですが、ほとんどの親御さんは申し訳ございませんと頭下げてきたけど、しね呼ばわりしてきた子の親だけは来なかった。
半分893みたいなおっさんです。
57 名前:匿名さん:2018/10/01 18:04
>>56
いや、そういう事件はたまーーにあるよね。
子供が複数いると数年に一回聞くわ。
58 名前:匿名さん:2018/10/01 18:07
>>47
意味わかってる?
もうあなたは産んでるんでしょ?関係ないじゃない。
それともあなたのお子さんにこれ以上障碍児を増やさないようにと誰かに強制されて、不妊手術でもしたの?
59 名前:匿名さん:2018/10/01 22:39
体罰。
男性担任の前でパンツ一枚で身体測定(高学年女子)。
先生の差別発言満載。
「お前はつんぼか」「お前はおしか」
「お前は蛍光灯か(反応が遅いの代名詞)」
「お前は口から生まれた(しゃべり過ぎの子)」

<< 前のページへ 1 2 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)