NO.6970891
治らない病気の家族を抱えた人への配慮
-
0 名前:難しいこと:2018/10/01 01:53
-
私は社長夫人が経理のボス、というような正社員20人ほどの小さな会社で10年以上働いています。
小規模な会社なので融通がきき、子供が小さく学校から電話がかかってきたら即帰らせてくれるようなアットホームな職場です。
去年うちの課に30歳くらいの独身の男性転職してきました。聞けばかなり大手にお勤めでしたが母一人子一人のお母様が末期ガンで余命幾ばくもない、そのためハードな仕事を辞めて時間的に融通の利くこの会社に来たそうです。
みんな事情を知ってるので、お母様が入院されたり突然の呼び出しにも「早く行ってあげて」と言っていました。
しかし最近お母様のお加減がよくないのか「昼ご飯を持って行ってあげる」
「今から病院に連れて行って欲しい」など、頻繁に
連絡があります。
その都度、彼は外仕事なので他の社員に行ってもらったりしています。
最近同じ課の、言葉は悪いですが彼の尻ぬぐいをしてる
若手から不満が出ています。
昼ご飯は朝から用意すべきでは?
病院はタクシーで行けば?と。
たしかに彼が急遽抜けると他の社員は残業したりして
カバーします。
初めは余命幾ばくもないと聞いていましたがかれこれ1年、そんなに逼迫した状態でもないのでは?
とみなが思い始めています。
また彼に誰かが「お母様のぐあいはどう?」なんて聞くとバカ正直に「体調を見ながら観劇を観に行ったりゆっくり過ごしています」など言うのも不満に拍車をかけているようです。
寝たきりとかじゃないのか?観劇を観に行けるほどなら
病院くらい1人で行けないの?と。
それらの不満は私にきます。
私も部長と話していますが部長も「ちょっと最初に聞いてたのと違うよね」と。
本音言うと私ももうちょっと仕事に対して責任を持ってもいいのでは?これでは他の人がかわいそうだなって思っています。
今、社長からも私側の意見を聞かせて欲しいと言われています。
末期ガンと言われてる人の気持ち、不安で息子にいて欲しい気持ちを汲むべきか、
ある程度汲んでも線引きするべきか、
非常に迷っています。
ご両親を見送った方、私の立ち位置でどうお考えになりますか?
末期ガンであることや、入退院を繰り返していること、
少しずつ悪くなっていることは本当のことのようです。
ご意見お願いします。
-
1 名前:匿名さん:2018/10/01 02:32
-
末期ガン、たとえば余命宣告をされててもそれ以上に生きる方がいます。
ガンの治療中は体調がいい時と悪い時の波がある様ですし、急変する場合もある。
介護って捉え方が人それぞれで価値観によって大きく違う気がします。
それが親子だと後悔のない様にと、頼りたい看てあげたいって想いが特に強い場合がある。
私の知人達は退職して介護するケースが多いけど、男性だと収入が途絶えるわけにいかないのかな。
主さんがどんな立場で不満を言われ、社長さんに意見を言うのかわかりませんが、介護に関わることで意見を言うよりも
仕事で困ってることや要望を言った方がいいと思います。
介護と仕事のバランスのことは採用を決めた人か社長さんが本人が話した方がいいと思います。
採用時にどんな話をし、どんな条件で採用されたのかのか、そこに問題があるのかな。
職場がアットホームなのも一長一短と聞きます。
円満に解決するといいですが、それは上層部次第でしょうね。
-
2 名前:匿名さん:2018/10/01 05:55
-
仕事仲間が介護休暇を取っていたことがありました。危篤の状態から休みを取り、最初はお気の毒だと思っていたけど、聞いていたより一月ほど長生きされて、最後のほうは「まだかな?」と思うこともありました。5人の事務所で欠員が出た状況が一月半ですから、結構きつかった。それでも目の前にいないから、本人に苛々が向くことはなかったです。出てきた時も、親を亡くされた直後ですから、冷たく当たることはなかったです。優しくもなかったですが。
目の前で見ると苛々するでしょうね。仕事をしてください、というのは正当な要求のはずなのに、それを言うのは酷いことになってしまう。もし出来るのなら、当面、仕事を手伝ってくれる派遣を入れて、その方を短時間勤務にしてはどうでしょう。その方は、親御さんが亡くなってバリバリ働けるようになったら、恩返しに頑張ります!とならず、その会社を辞めてもっと条件のいい会社に移る可能性もあります。その可能性も考えつつ、お互いに腹が立たない方法を考えたほうがいいと思います。
-
3 名前:匿名さん:2018/10/01 07:27
-
>>0
会社は、この男性を切りたいのでしょうね。
あなただけの意見でなく、社員全員の意見を聞いた方がいいと思います。
まぁ、あなたに言っても仕方ないけどね。
男性も職場の雰囲気(アットホーム)に甘えているのかもね。
前の会社は自ら辞めたのではなく、肩たたきに会ったんじゃないかな。スレ読む限り、その男性の働き方はパート並みかそれ以下だもんね。男性切ってパートいれた方がいいくらいじゃないかな。
-
4 名前:匿名さん:2018/10/01 07:37
-
大手の会社にお勤めの状態から小さな会社に移るのなら、
そしてその状態が長く続かないなら、
一度仕事を辞めて付きっ切りで看病してあげて、
亡くなってから新しい会社に就職すれば良かったのにね。
どうして迷惑かけると分かり切った状態で就職したんだろう。
主さんの会社は舐めれらてるのかな。いいように利用されてるよね。
-
5 名前:匿名さん:2018/10/01 07:50
-
そう言う事ならうちはアットホームな社だから融通がきくからと採用の時に言ったのだと思うし、同僚もみんな急な呼び出しや入院にも協力してるのだろうけれど…
恐らく本人は仕事を他の人に任せて駆けつけなければならないか、そこまでではないかはある程度わかっていると思います。
最初に許されたから、呼び出されたら病院や母親の元に行くって言う考えで、仕事をこなしてから行くと言う考えがなくなってきてるのだと思う。
それを認めてくれる前提で採用されたと言うか。
でも彼がお母さんが亡くなってからも働き続ける保証はないし、他の社員だって同じ立場にならないとも限らず、そうなった時の前例となってしまっていますから、社長はきちんと面談をする必要があると思います。
社長なら踏み込んだ病状も聞けると思うし、診断書を出してもらったり。
病院へはタクシーで行けばと言うのは、会社の車で病院に行くと言うことですか?
もしそうなら、それは今後は駄目にしてもらっても良いと思う。
一度会社に車を置いてから行ってもらうとか。
-
6 名前:匿名さん:2018/10/01 09:13
-
余命とか気にしないほうがいいと思います。
不謹慎ながら、同僚のお母さんの亡くなるのを待つような気持ちになってしまいそう。
家族でも病人の我侭をどこまで対応してあげるか、悩む場面はよく出てきますよ。
主さんが会社のやり方にどこまで発言力があるのかよくわかりません。
上の人に、職場で困っている件と自分の意見を伝えておき、あとの判断は任せて、できないことはできないでよいのではと思います。
-
7 名前:4:2018/10/01 09:48
-
追加というか訂正。
一時的と思うなら、亡くなるまで仕事をせずに付き添ったはず。
まだ若いし、数か月のブランクがあっても、
大手企業からの転職という経歴があれば再就職はできるだろう。
でも、その人は多分、1年2年と続くのが想像できたから、
だからその間働きながら看病できる仕事を探したんだろう。
で、皆が身内のように優しいから、
簡単なことで休んでも大丈夫なんだと誤解してしまった。
その程度のことで休まれては困るよ、
と言えば辞めるかもしれないが、それくらいで辞める人なら、
さっさと辞めてもらったほうがいいのかもしれない。
で、社長はそれを、
「皆からも不満が出ている」と言うために、
主さんに聞いたんだと思う。
自分が休んでもいいよと言って採用した手前、
主さんたちを悪者にして話をしようとしているのかも。
だから主さんは、その社員さんに対して怒っているという言い方ではなく、
その人に休みをあげるのはいいのですが、代わりの人を雇ってください、
でないと私たちも予定が立たなくて困ります、人の手配は社長の仕事です、
と、社長が悪いという話し方をするのがいいのかも。
-
8 名前:匿名さん:2018/10/01 09:51
-
どちら(主さん含む会社側とその男性)を擁護するとかはまったくないんだけど・・・
たとえば、「最初聞いてた話」ってどういう話だったんだろう。
一ヶ月位で死ぬから短い間だけ容認してください、という申し出があったのか、それとも勝手にそう勘違いしたのか。
前者ならツッコミどころ満載だけど、後者なら採用したのが社長なのか人事担当者なのかわからないけど、余命宣告なんてあくまでも統計と医師の経験に基づく目安でしかないのに、それを鵜呑みにしたのならちょっと社会経験足りなすぎなのでは。
あと、私も両親と義両親4人介護し2人はすでに看取ったけど、末期がんの人なんて一人で病院行くのって辛いよ。
タクシーで行けば確かに病院横付けで楽は楽だが、費用もかさむし。
それに院内で本当に疲れる。
総合受付で受付をして外来に行き、またそこで受付をして血圧を測り、長いこと待って呼ばれて診察受けてまた待って診察券返してもらって会計に周り会計機に並んで精算し、タクシーで帰ってくる。
この一連の流れ、歩くのもだるいが立ったり座ったりも地味に苦労する。しかも座れないこともあるし。
付き添いがいれば受付や精算は任せて自分は最短距離を歩くだけで済むから少し楽なんだよ。
男性はそのヘルパーを外注できないんだろうか。
お昼はたしかに、朝用意してくれば済むことだよね。
そういったことを、上司や社長と男性とで話し合ってもらうべきだよ。
主さんはどういう立場なのかがわからないけど、直属上司でもなければ口を挟まないほうがいいよ。
-
9 名前:匿名さん:2018/10/01 10:06
-
>>8
そうなんだよね。一人でタクシー呼んで病院に行くの、なかなか大変なんだよね。
私は患者の立場だけど(まだ死なないと思うけど)、大きな病院に行くのは手続きして
該当の科までも距離があるし、レントゲンとって血液採取して‥というたびに
移動距離が半端ない。
車いすを自分で回すものなかなか大変。だから手は必要だと思う。
でもうちの夫は、仕事は休まない。
それは主さんの仕事ではないんだけど、その状態なら何か助けが得られるはずだから
役所に相談するとかの手段をとったらどうかと、誰かが言ってあげるべきだわ。
男の人ってそういうの苦手な人多いんだけど、お母さんのために会社まで変わる人なら、誰か勧めてみたらお互いに楽になると思うのね。
会社の人も、お母さんも、その男性も。
手続するの、役所と大病院相手だからかなり大変だったけど、私は地域の訪看と契約して
24時間緊急対応体制を自分で整備した。
-
10 名前:匿名さん:2018/10/01 19:43
-
そのような親子の状態だと、他の方も言ってるように、ヘルパーを雇えると思う
介護とかはつかないのかな?
つくならかなりの補助金がでる。
病院にタクシーは厳しい。
入り口に着いて終わりではなく、そのあと
院内の移動や発券、何時間も待つこと、気分が悪くなっても忙しい看護婦に声をかけるのも難しいこと、などそのあとの方がずっとしんどい。でもそれら介護を全て息子が請け負うのも違うと思う。
会社を解雇させるのではなく、息子の負担が減る方策を提案してあげてほしい。30歳なんて社会経験まだまだだもんね。
社会経験ない故に、会社にどこまで甘えていいかわからず、甘えすぎな部分があれば、そこは是正するよう伝えるべき。
その人のお母さんの状態を今一度しっかり聴取するのが重要ではないかな。
<< 前のページへ
1
次のページ >>