NO.6971115
地震や大雨などの災害で役に立った事
-
0 名前:災害:2018/10/01 07:48
-
タイトルの通りです。
地震や大雨など際に役に立ったことってありますか?
テレビの下に粘着ゲルを貼っておくと転倒しないとか
聞きますけど、本当に役に立ちましたか?
食器棚の扉の地震用フック、災害の時にはキチンと閉まったままで
部屋の中が散乱しないと聞いてますけど、本当に散乱しないんですか?
逆に開けられない状態になって、開けたら雪崩が起きて怪我しそうな。
台風の時窓ガラスにガムテープ貼ってる家見るけど
本当に役に立つのか?
簡易ラジオを持ってるけど、今時は携帯の充電池の方が大事な気もして。
これがあってよかったとか、全然役に立たなかったとか
気をつけるポイント的なもの教えて欲しいです。
我が家は地震火災水に対応してる保険に入ってる事は確認しましたが、
地震だけは半分の5年間だけの特約だった!オーマイガー
みなさんも保険の内容、よく確認した方がいいです。
-
1 名前:匿名さん:2018/10/01 08:35
-
>地震だけは半分の5年間だけの特約だった!
地震保険はどこもそうですよ。
期間は1年か5年しかできないです。
半分なので、うちは一部損壊だったので、保険が下りたけど少なかった。
家財の方は500万しか入ってなかったので地震だと250万円になります。
1000万円くらいにしておけばよかったと後悔でした。
ラジオは前回停電で役に立ちました。
ソーラーラジオで携帯の充電も出来るやつです。
ソーラーのスマホの大容量のバッテリーも準備してます。
食器棚や吊戸棚の地震用のフックは、しっかり役目をはたしてくれましたよ。
あれが無かったら落ちて散乱してました。
-
2 名前:匿名さん:2018/10/01 09:00
-
食器棚のフックは、地震の時に割れた食器を踏んだりして怪我しないようにするもので、その後、扉を開ける時のことまでは保証してくれない。
-
3 名前:匿名さん:2018/10/01 09:05
-
食器棚の食器が割れてしまう大きな理由の一つは、扉の中で食器がぐちゃぐちゃになってしまい、開けたときに割れてしまうからだそうです。
うちは当然ながら大き目の懐中電灯。
そして災害用の蝋燭。
ガスがプロパンなので、停電中調理も入浴もできました。
-
4 名前:匿名さん:2018/10/01 09:06
-
>>2
片方ずつ開けたら半分は助かる・・・とか
-
5 名前:トイレ:2018/10/01 09:36
-
私はガラスものが好きで、ガラスの大きめの置物がいくつかあって
猫もいるのでゲルで固定しています。
ほんの少し、薄ーくつけるだけで、日常ちょっと触ったくらいでは大丈夫なことは
わかっていましたが、あまりに強い力は無理じゃないかと思っていましたが
地震でもガラスの置物はどれも倒れませんでした。
少し前に起きた大阪北部地震で小学校のブロック塀が倒壊した市に住んでいます。
窓にガムテープは割れないための補強じゃなくて、割れた時にガラス片の飛散を減らすことで
危険を下げるって目的だから、割れたら効果あると思います。
地震の時に心強かったのは家が無事だったらだけど
災害時用トイレキットと水の備えがある程度あったのが心強かった。
水とトイレのために長時間並ばなくて済むと思うと躊躇しないで水分がとれる。
水分が取れないと不調の原因になるから。
我が家であんまりだったのはカセットコンロとガスボンベ。
備蓄してたけど、料理する気になれない。食欲もなかった。
料理する人には役立つと思う。
我が家はカセットコンロよりサプリメントとチョコレートだった。
いつも家にあるもので、食事がおろそかになる時にちょっとサプリで補いつつ
チョコレートでカロリー補給。
使い捨てのビニール手袋も活躍しました。
-
6 名前:匿名さん:2018/10/01 10:17
-
家具と天井の間に空間があるなら、転倒防止に専用の突っ張り棒はもちろん役立つんだけど、家具の上にカラでいいから空間と同じくらいのサイズ(数センチなら箱が小さくても大丈夫、でもできるだけ隙間開かないサイズで)のダンボール箱を置くと倒れないとツイッターで大昔に聞いて、それをRTしたら友達が見てて実践してたらしい。(私はしてなかった)
そしたら熊本の地震で役に立ったと言われたよ。
RTで見たときは私と同じ東京に住んでて、東日本の震災でもかなり揺れたが家具の転倒などはなく、その後もそれが本当に役に立つのかどうか確かめる機会もないまま二度引っ越して熊本に住んでるんだけど、寝室においたタンスがどうしても隙間が空くのでダンボールを置いておいたところ、地震でリビングのもっと背の低いラックやカップボードなんかは倒れたものがあったけどタンスは大丈夫だったと。
家が壊れるほどの地域ではないので家の中を片付けるだけで済んだらしいが、あれは本当に役に立ったと感謝された。
私はRTしたことすら忘れてたんだけどね。
-
7 名前:匿名さん:2018/10/01 11:35
-
3・11の時に役立ったものは 石油ストーブです。
停電してても暖房があり、煮炊きできて食事できてお湯を沸かせた。貴重で大事に使用しました。
ご近所さんはコート着て毛布にくるまるしかなかったと聞きました。
あとは、玄関先のソーラーでつく防犯ライト。停電で真っ暗の中明かりがつくことに驚かれた。
そして、現金。停電するとお金がおろせません。
手回し式のラジオ&充電器は使用中に手回しの部分が折れてしまい、ソーラーと手回し両タイプに買い換えました。
食器棚は扉が開かなくても扉のガラスを突き破って食器が飛び出すことがあるらしいですよ。
-
8 名前:匿名さん:2018/10/01 11:42
-
>>7
灯油も備蓄しとかないとだめだよね。
うちは普段は暖房はエアコンで、保管場所もないから無理だわ。
<< 前のページへ
1
次のページ >>