育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6971145

関東と関西で違うもの

0 名前:匿名さん:2018/10/01 08:20
皆さんは何だと思います?

私は料理の味付け。うどん&蕎麦のつゆの
味。去年、子どもと東京に旅行行ってうどん屋さんに入って食べたら辛くて最後まで食べるのに困った。仕方ないので水入れて薄めて食べた。

やっぱり大阪のうどんが美味しい。
1 名前:野菜の名前:2018/10/01 08:24
東京で生まれたけど、幼稚園から小4まで大阪に住んでいたことがある。
東京生まれの東京育ちの母が野菜の呼称が違うと言ってたな。
2 名前:あるの?:2018/10/01 08:25
大阪にも蕎麦屋ってあるんだ。
3 名前:匿名さん:2018/10/01 08:28
気質。
4 名前:匿名さん:2018/10/01 08:33
>>0


気質じゃないかな。
他と比べたがることもかな。
5 名前:匿名さん:2018/10/01 08:39
>>2

無いと思ってたの?

関東関西以外の地域には?
6 名前:匿名さん:2018/10/01 08:42
>>0
テレビに映る人を見ての印象だけど、関西(大阪)は、ガハガハと品がない、つまり素のまま。関東(東京)は品よく装っている、つまり猫かぶり。
7 名前:匿名さん:2018/10/01 08:46
荒れそうなスレ
8 名前:匿名さん:2018/10/01 08:46
うどんに入れるネギ。
西は青ネギ、東は白ネギ。
9 名前:匿名さん:2018/10/01 08:50
学校とか旅行会社のバスツアーで、同じ団体だけど○号車という風に、何台もバスが一緒に行く時。
ここは関東だけど1号車が一番前で、例えばバス5台で行く時、前←【1】【2】【3】【4】【5終】って順番に並んでいくんだけど、大阪行った時、前←【5終】【4】【3】【2】【1】になっているって事に気が付いた。
10 名前:匿名さん:2018/10/01 08:51
笑いの質
ノリツッコミ

何といっても言葉が違う

むか〜しは東京から新幹線に乗って米原辺りに来ると屋根瓦が目立ち、
秋になると田んぼの畔にヒガンバナが咲く風情に感動したけど、
ここ20年以上乗ってないのであの風景はまだ残っているのかな。
11 名前:シロクロ:2018/10/01 09:15
弔事の水引か黄色い。
12 名前:匿名さん:2018/10/01 09:17
会話のテンポかな
のりが大事で、ボケと突っ込みを大事にする。

大阪に引っ越してる友人が言うには
関西弁に変わらないとつらいらしい。彼女には大阪は合わないらしい。
13 名前:匿名さん:2018/10/01 09:29
すき焼きが違うという話をきいたことがある。
関東では煮えにくいものから入れて、最後にはぐつぐつ一緒に煮るけれど、関西では少なめの汁で順番に火を通して食べるのだっけ。
14 名前:匿名さん:2018/10/01 09:39
>>9

それは往路と復路の関係ではなくて?
15 名前:匿名さん:2018/10/01 09:41
エスカレーターの乗り方。
歩くのは反対派なので左右均等に乗れば良いのにって思ってるんだけど、一応周りに合わせる。
大津に行った時に「あ、ここ関西なんだ」と思った。
境目は関ヶ原ぐらいなのかな。
16 名前:匿名さん:2018/10/01 09:42
>>12

どうも関東の人は、大阪では日常的に一般市民が漫才してると思いたいらしい…
府民が皆、さんまだとでも?

そんなことあるわけないでしょ。
17 名前:匿名さん:2018/10/01 09:50
>>14

往きも逆からだよ。
「あと何台続くかがわかるように」と聞いたことがある。
18 名前:元関西人:2018/10/01 11:59
スコップとシャベル
小さいのがスコップ
大きいのがシャベルと思ってるけど、
関東人は違うらしいと聞いたよ。
ケンミンSHOWでもやってたし。
19 名前:匿名さん:2018/10/01 12:01
>>16
黒人の人が皆踊りが上手いという思い込みと同じだね。

でも、関東にいると関西のお笑い文化って違いを感じるんだけどね。
離れてみてわかる違い(いい意味で)があるんじゃない?
20 名前:匿名さん:2018/10/01 12:03
>>18

え?じゃあ子どものお砂遊びはスコップなの?
21 名前:匿名さん:2018/10/01 12:26
ネギの色か?
22 名前:匿名さん:2018/10/01 12:29
都民ですけど、小さい子供が砂場遊びに使うあれはスコップで、足でぐいっと押して穴を掘るあれはシャベルだと思っている私は変なのか?
23 名前:匿名さん:2018/10/01 12:35
ネギの色って、枯れてきたら茶色くなるけど基本は緑と白だと思うけど。
24 名前:匿名さん:2018/10/01 12:36
親も私も東京生まれ東京育ちだけど、砂場で使うのはシャベル、大きくて足でぐいっと押せるようなものはスコップだな。

違いはやっぱりたこ焼き器があるかどうかじゃない?
東京は持っている人はいても全家庭にはない、だけど大阪だとほぼほぼみんな持ってそう。
25 名前:匿名さん:2018/10/01 12:40
>>24


またかよ…
たこ焼き器の普及率って都市伝説だな。
26 名前:匿名さん:2018/10/01 12:42
>>25

えっそうなの?
都市伝説化もしれないけど、真実だと思ってた。
たこ焼き器を持ってなければ関西人に非ず的な。
27 名前:匿名さん:2018/10/01 12:48
たこ焼き器が、炊飯器や冷蔵庫やテレビなんかと同等のわけ…あると思えるのが不思議だ。
28 名前:匿名さん:2018/10/01 12:55
>>27

たこ焼き器って安いし、何万もする炊飯器や冷蔵庫、テレビよりずっとお手軽に買えるでしょ?
そんな意を決して買うものじゃないし、関西の知り合いはみんな当然の様に持ってたから、所持率高いんだろうなと思って。
東京に住んでる私の家にもあるくらいだし、3000円位だったもの。

逆に大阪とかのソウルフード的にたこ焼きって言われてるのに、たこ焼き器って皆が持ってるものじゃないんだね。
29 名前:匿名さん:2018/10/01 13:02
誰だっけなあ、関西の男の有名な芸人、かなり大物だった気がするんだけど大阪の家庭にはどこの家でもたこ焼き機があって、これがない家は関西人じゃないと言ってた。
えーそうなの?と思ってネットで知り合った大阪の人に聞いたら、うんちょっとした集まりでたこ焼きパーティーなんて普通にやるし、お正月のおせちに飽きたらたこ焼きを焼こうって作ってるって。
へえ〜そんなに普及してるんだと思った。
確かに関東でもたこ焼き機ってそんな高いものじゃないけど、だからってどこの家にでもあるような物じゃないけどな〜
30 名前:匿名さん:2018/10/01 13:06
>>28

子どもがいたら東日本でも買う人は多いよね。
たこ焼きだけでなく、ホットケーキミックスとかでおやつ作るの楽だし、ホットプレートについていることもある。
大阪なら全世帯にあっても不思議とは思わないよね。
31 名前:匿名さん:2018/10/01 13:07
私は関西人じゃないけど大阪住。
結構たこ焼きは買って食べる人が多いんじゃないかな?と思ってます。
うちの最寄りの駅まで13分の道のりに、たこ焼き屋さんが6軒あります。
32 名前:匿名さん:2018/10/01 13:10
痒いところないですか?と聞かれて
関西人はあそこもここもと頼むが
関東人は無いですと言う
ってこれも都市伝説?
33 名前:匿名さん:2018/10/01 13:11
>>20

関西では砂場遊びに使うのはスコップと呼ぶと思う。
34 名前:匿名さん:2018/10/01 13:13
>>32
美容室のシャンプーの時の話でしょう?
ちょっと考えちゃったよ。
35 名前:匿名さん:2018/10/01 13:15
>>30

思うわ。
全世帯って、それこそテレビよりも普及してるってことだよ?
36 名前:匿名さん:2018/10/01 13:15
お寿司ネタ、
人気あるのが関東はマグロで関西はハマチとか。
味噌も違うよね?

この間スレ立てた主だけど、麺類にわさび入れたいのは関東?

あとなんだっけな
何かの境目が三重県亀山だったんだよな
おにぎり関係の内容だった気がする・・
37 名前:匿名さん:2018/10/01 13:16
>>32

はい都市伝説。
38 名前:ルーラー:2018/10/01 13:20
差しと、定規?

じゃんけんと、いんじゃん?
39 名前:匿名さん:2018/10/01 13:25
もうさ。関西関東で特有の文化、なんてことが古いんじゃない?
売ってるものだってほとんど違いはないでしょ。
情報化社会だし交通手段も発達してる。人の交流物の交流文化の交流。閉鎖された地域じゃないです。
特に東京と大阪なんて同じように世界中のもので溢れてる。
30年前(に東京から大阪に来ました)と比べ、大阪弁を耳にすることが激減してます。
40 名前:匿名さん:2018/10/01 13:28
あ、あれは?周波数。
東日本は50ヘルツだけど西日本では60ヘルツだよね。
41 名前:浪速っ子:2018/10/01 13:35
>>36
おにぎり関係で思いつくのは、海苔かな。
関西(少なくとも大阪)では、おにぎりに味付け海苔を使うの。
ざるそばとかに乗せるもみ海苔とかも全部味付け海苔を切るかちぎって使う。
味のついていない焼き海苔は、もらっても使い道がなくて困ってた。

でも最近は焼き海苔のほうが使いやすいことに気が付いたよ♪
今はどっちもストックしてる。
42 名前:匿名さん:2018/10/01 13:52
電気のなんとかがちがうんじゃなかったっけ。。。
今は同じなのかな
43 名前:36:2018/10/01 13:56
>>41

それそれ!
ありがとう!
超スッキリ〜♪
44 名前:匿名さん:2018/10/01 13:59
>>40

大阪と東京で導入した外国製の発電機が違う周波数だったので、今もそのまま、と聞いたよ。
45 名前:匿名さん:2018/10/01 19:51
マクドナルド→東京はマック 大阪はマクド
ユニバーサルスタジオジャパン→東京はUSJ 大阪はユニバ

って聞いたことある。
46 名前:播州:2018/10/01 20:01
>>41
おにぎりの流れで。

兵庫も味付きのりをつかうよ。
あとね、俵型なの。
三角は仏事の時だけなんだって。
関東から嫁いで驚いたわ。
47 名前:匿名さん:2018/10/01 20:05
おむすびとおにぎりっていう言い方もなんか違いそう。

うちはおむすびが多い気がする(あ、西だけど大阪よりもっともっと西)
48 名前:匿名さん:2018/10/01 21:09
関東の看板は「そば、うどん」
関西のは「うどん、そば」

日本海側だと糸魚川が境目のような気がする。
49 名前:たべり:2018/10/01 21:15
カーネーションで「はよ食べり」って聞いたんだけど、
検索したら福岡の方言と出てきた。
関西の方言でもあるの?
50 名前:匿名さん:2018/10/01 22:17
そういったことの境い目の場所って、どうなってるのかな。
ある町のお蕎麦屋は同じだけど、隣町は急にダシが違う
とかいう風なのか、じわじわと関東に近づくに従って、一軒一軒だんだん色が濃くなっていく、とか。

例えばエレベーターはどこの駅から左右が違うのか、過渡の駅は混乱しないのか、

いろいろと興味があります。

<< 前のページへ 1 2 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)