NO.6971382
薬味に小ネギ用意したら、義母が怒ったのはなぜだ?
-
0 名前:匿名さん:2018/10/01 11:14
-
義親は今迄うちに二度ほどしか来た事がありません。
如何せん義母が出不精でめんどくさがり。
それに伴い、義父も来ないと言う感じ。
うちだけではないです、他の子世帯も同じ状況。
先日、初めて義母一人でうちに来た時、お昼におそばを用意し、薬味の一つに小ネギを刻んだんです。
すると、義母「青いねぎなんて出すのか!」と怒るじゃありませんか。
主人が理由を聞くと「失礼だ!馬鹿にしてるのか」って。
結局、怒った理由が解らないんです。
義母はいつもそう。
怒るけど、明確な理由を説明してくれない人で、本当に厄介です
説明してくれなければ、改善の余地もないと言うか、今後どうしたらいいかの対策も出来ないのに!
なぜだと思いますか?
主人の姉に電話で聞いたら、やはり理由が解らないって。
娘で解らないってもうお手上げです。
「わけわかんない婆さんの事なんて気にしなくて良いよ!」って言ってくれたけどね。
-
1 名前:匿名さん:2018/10/01 11:30
-
青いネギなんて
と言ったのでしたら、白いネギが良かったのではないかな?
-
2 名前:匿名さん:2018/10/01 11:34
-
関東と関西では、ネギの青白の食べる捨てるが逆と聞いたことがあるけど…
もしかしてこのスレ、さりげない関西関東バトル導入部になってる?
-
3 名前:匿名さん:2018/10/01 11:44
-
>>1
理由は分からないけど
対処のしようはあるよね
-
4 名前:匿名さん:2018/10/01 11:49
-
>>2
そもそも、小ネギって全部青いじゃないのよ。
この時期だと鍋とかに使う白いねぎ高くない?暑い時期はそんな感じだと思う。
小ネギは年間通して安定した価格な気がする。
-
5 名前:匿名さん:2018/10/01 11:51
-
あー、関東では小ネギはあまり売ってないよね。
西日本では白ネギより小ネギたべるけど、
関東では白ネギの方が主流で上の青いところは捨てるみたいだし、捨てる部分を出されたと思ったのかな?
-
6 名前:匿名さん:2018/10/01 11:53
-
>>4
小ネギってとこからして怒りポイントなんじゃ?(小ネギだから必然的に青だった)
値段の安いもの出すなんてって。
-
7 名前:匿名さん:2018/10/01 11:55
-
だからって激怒するほどの事か?
大の大人が、薬味の青いねぎを出されたからってそんな怒鳴り散らすなんてどー考えても変じゃん。
-
8 名前:匿名さん:2018/10/01 11:56
-
>>5
> あー、関東では小ネギはあまり売ってないよね。
> 西日本では白ネギより小ネギたべるけど、
> 関東では白ネギの方が主流で上の青いところは捨てるみたいだし、捨てる部分を出されたと思ったのかな?
ねーねーどこ住み?
関東ディスりスレにしたいんだろうけど、小葱ぐらい何種類も売ってるわ。
白ネギの頭の緑の部分と、小葱の違いぐらい見りゃわかるでしょ。
蔑視の設定に無理がありすぎる。
-
9 名前:匿名さん:2018/10/01 11:57
-
義家での薬味に青いネギは出ないのかな?
お嫁さんが自分よりきちんとしてることが気に障ったのかも。
うちの義母は嫁に対していつも怒ってるよ。理由は、姑は嫁に対して怒るものだと思ってるから。
自分がされてきたから、今はする番だと嬉々として実行されてます。
それが生きがいなんだって。
-
10 名前:匿名さん:2018/10/01 11:59
-
>>8
あーまたこの流れ……
-
11 名前:匿名さん:2018/10/01 12:00
-
え!!私、関東住まいだけど、小ネギ、青ネギ、普通に売ってるよ!
違いは分からないけど。
うちの近所の、さほど規模が大きくないスーパーだってあるよ。
-
12 名前:匿名さん:2018/10/01 12:00
-
転勤で10年前に都内に近い千葉に住んでいたんだけど、大きなスーパーには小ネギ(万能ネギ)は売ってても、小さなスーパーにはほとんど売ってませんでしたよ。
今は売ってるんですか?
当時は小ネギが恋しかったです。
-
13 名前:匿名さん:2018/10/01 12:02
-
>>8
上の人、買い物しない人なんじゃ・・・?
うちは埼玉だから白ネギと言われる長ネギは通年でどこのスーパーにもあるけど、青ネギも同じようにどこにでもある。
青ネギ、小ネギ、わけぎと分けて売ってるところもあるし、一種類しか置いてないちいさなスーパーもあるけど、「あまり売ってない」ってことは無いなあ。
ここの前は横浜、結婚前は東京だったけど、似たようなもんだった。
ディスりたいにしても、ちょっと頓珍漢だよね。ツッコミ間違ってるかもしれない。
-
14 名前:5:2018/10/01 12:02
-
すみません。
>>12は>>5です。
小ネギ(万能ネギ)って一番小さなネギですよ。
-
15 名前:匿名さん:2018/10/01 12:06
-
>>8
そうだよね。
全く同感。
見た目で違い解ると思う。
-
16 名前:5:2018/10/01 12:07
-
博多出身なので、万能ねぎが博多は主流です。
10年前は八百屋でも見かけませんでした。
大きなスーパーしかなかったです。
-
17 名前:匿名さん:2018/10/01 12:08
-
>>10
書き方がなんだけど、言ってることはその通りだと思う。
-
18 名前:匿名さん:2018/10/01 12:09
-
関東の県庁所在地だけど小葱【万能ねぎ)も青ネギも普通の長ネギも売ってる。
季節によっては下仁田葱とか九条葱とか他の種類のネギも売ってるよ。
義理のお母さんはいつもの長ネギを思い浮かべて、青い部分ばっかり出されたと思ってしまったのかもね。
ちょっとムカつくし残念だけど、年寄りは仕方が無いと思って諦めるしかないかも。
-
19 名前:匿名さん:2018/10/01 12:09
-
>>14
別人だけど東京や千葉群馬どこでも覚えている限り20年以上前から1年中売ってますよ。
-
20 名前:匿名さん:2018/10/01 12:09
-
>>12さんの住んでいた地域のスーパーが特殊だったのでは?
少なくとも、私が一人暮らし始めた25年ぐらい前には、万能ねぎは関東でもメジャーだった。
-
21 名前:5:2018/10/01 12:11
-
なんか青ネギ=小ネギと思ってます?
青ネギは普通に売ってましたよ。
私は小ネギ=万能ネギ=一番細いネギが、小さなスーパーや八百屋に売ってなかったと言ってるんですけど。
-
22 名前:匿名さん:2018/10/01 12:12
-
>>12
ちゃんと最初に、小さなスーパーには、って書きなよ。
小さなスーパーじゃ、小ネギに限らず売ってないものもたくさんあるし、
それも関東に限ったことじゃないし。
小さなスーパーになかっただけで、
関東にはあまり売ってないって言っちゃうのってどうかと思うよ。
-
23 名前:匿名さん:2018/10/01 12:14
-
売ってる売ってないはどうでもいいんじゃないの?
要はなぜ小ネギで怒られなきゃいけないのか、が問題なんだから。
関西では小ネギ、関東では長ネギっていうのが薬味として普通だという認識なんだけど、違うの?
関東の人、「薬味で小ネギで出されたらどう思うか?」ってことの感想で、答えは近づくと思うんだけど。
売ってるかどうかのバトルは筋違いじゃ?
-
24 名前:匿名さん:2018/10/01 12:17
-
普通に売ってるものを、あまり売ってないと誤解されただけで
喧嘩腰で即蔑視と騒ぐのは、過剰反応というものではないだろうか。
-
25 名前:匿名さん:2018/10/01 12:18
-
>>20
「万能ネギ」という商品名で売られていたよ。
万能ネギは、九条ネギだよね。
アサツキのほうが、売っていないスーパーが多かった気がする。
-
26 名前:5:2018/10/01 12:19
-
>>22
もうなんでそんなに怒るんだろう?
当時西日本出身のママ友とも小ネギが手に入りにくいと話したり、小ネギが食べたくてよく覚えているんですけど、関東出身の人にはわからないと思うのでもういいですよ。
-
27 名前:匿名さん:2018/10/01 12:19
-
>>23
そもそも関東なのか?
小さな地域の習慣なのか。
お姉さんも分からないのに。
-
28 名前:匿名さん:2018/10/01 12:21
-
千葉県ですけど、さっきヨーカドー行ったら普通に長ネギと小口ねぎ売ってたけど。
-
29 名前:匿名さん:2018/10/01 12:21
-
>>23
小ネギは見慣れないから怒ったのでは?って5番さんが書いたから、そんな事はない、みんな知ってるものだよって事だよね。
東京生まれの関東住だけど、素麺、素うどんには小葱、煮込みうどんや蕎麦には長ネギなイメージではある。
だけどそんな事では怒らないけどね。
なんとなく主さんは茨木に義理実家があって、いつもお姑さんの悪口言ってる人かなと想像してしまった。
-
30 名前:匿名さん:2018/10/01 12:21
-
関東ネギ信者、うざい
-
31 名前:5:2018/10/01 12:23
-
>>25
博多万能ねぎは九条ねぎとは違います。
博多万能ねぎというブランドで、細いネギです。
万能ねぎと呼べるのは博多万能ねぎだけです。
-
32 名前:匿名さん:2018/10/01 12:26
-
>>26
別に(私は)怒ってはいないが、逆ギレする前に自分の書き方も悪かったと反省するところなのでは。
ていうか怒ってる人いなくない?反論はされてるけど。
-
33 名前:匿名さん:2018/10/01 12:32
-
で、関東出身のお年寄りの義母には青いネギを食べる習慣が無かったとかじゃないの?
関東出身かは想像です。
ネットで調べたら関東の方は白ネギ主流。
今は色々ネギの種類は売ってるんだろうけど、お年寄りは青ネギはなじみがなかったのかも。
-
34 名前:匿名さん:2018/10/01 12:35
-
書き方を反省?
8には言わないの?
-
35 名前:匿名さん:2018/10/01 12:40
-
>>34
32が8なんでしょ。
何度も出てきてるよね。
「関東にも青ネギ売ってるわ!!!」とかなりのお怒り。
何が地雷になるかわからないよね。
スレ主の義母さんも同じ感じなんでしょうね。
-
36 名前:匿名さん:2018/10/01 12:41
-
>>31
あっそ。
-
37 名前:匿名さん:2018/10/01 12:43
-
>>29
茨木は関東じゃないからね。
-
38 名前:匿名さん:2018/10/01 12:44
-
>>37
ほんとだ間違ってた。
茨城県だね。茨木は関西の方なんだよね。
-
39 名前:匿名さん:2018/10/01 12:46
-
あー。うちの実父もそうでした。
説明しないで怒って、相手に怒っている理由を想像させるの。
父の場合はちょっとバランスが悪い人だったのではないかと思う。
言語の方が少し苦手で、数学が強くて、囲碁が得意な人でした。
-
40 名前:匿名さん:2018/10/01 12:51
-
>>35
また決めつけか・・・
-
41 名前:関東では:2018/10/01 12:56
-
小ねぎ=青ねぎ=万能ねぎ
の認識だと思う。
そんな大差なくない?
九条ねぎ、あさつきは置いていないスーパーもあるけど。
-
42 名前:小ネギ知らず:2018/10/01 13:08
-
青いネギ出したからじゃない?
お義母さんにとってネギといえば白い部分が多い長ネギであって、
小ネギを買ったことが無く、ネギの青い部分は捨てるところ、
だという認識なんじゃないかな。
食べる白い部分じゃなくて、捨てる青い部分を出してきたことに、
「青いネギなんて出すのか!失礼だ!バカにしてるのか!」
って言ってるんだから。
私、結婚したてのころ、関西の義両親宅に帰省した時、
青い部分がほとんどのネギを切るように言われて、
白い所がちょっとしかない=食べられる所がちょっとしかない、
変なネギだな、と思って、青い部分を捨てようとしてたんです。
東北出身の私は長ネギしか知らなかったんですよ。
教えられて、その小ネギ、初めて青い部分も食べられるのだと知りました。
お義母さん、そういうのじゃないですか?
-
43 名前:匿名さん:2018/10/01 13:15
-
>>42
なるほど。
関東だけではなく、東日本が白ネギが主流なのか。
今はもう東北では青ネギは売ってるの?
-
44 名前:匿名さん:2018/10/01 13:20
-
関西は小口切りにしたネギのパックも青ネギだからね。
白ネギ?長ネギ?は買ったことがないから、青い所は食べないというのは初めて知った。
でも、怒らなくてもいいのに。
-
45 名前:匿名さん:2018/10/01 13:22
-
関東の出身ですが実家ではおネギの青い部分は捨てるかダシ扱いでした。
他府県に嫁いだら普通に料理や味噌汁に使ってるから驚いた、まぁ今では
長いものには巻かれろで私も普通に使ってますが。
それはちゃんと説明して笑い話にしたほうがいいよ。
-
46 名前:小ネギ知らず:2018/10/01 13:24
-
>>43
売ってるかもしれないけど、買ってません。
使わないから目に入ってないんだと思います。
それに、実親が畑で作ってるのは長ネギで、
関西の義両親が畑で作ってるのは、小ネギです。
-
47 名前:匿名さん:2018/10/01 13:36
-
なんか主と5番の無知がどんどんさらけ出されてきているな。
店にはあるけど目に入らないから売ってないってことにするのか。
無理やり過ぎやしないかい?
-
48 名前:匿名さん:2018/10/01 13:39
-
>>47
ん?言ってる意味が良くわかんない。
-
49 名前:匿名さん:2018/10/01 13:44
-
>>45
白いネギの青い部分と
小葱の青い部分を切って並べても違うってわかると思うよ。
-
50 名前:匿名さん:2018/10/01 13:45
-
>>42
>>5番が言ってる。