育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6971773

個人塾か大手予備校か

0 名前:大学受験:2018/10/01 14:56
[大学受験]
まだ高校一年でが、既に大手予備校に行ってるこもいますね。
今は小学生からお世話になってる所で、英数のみお世話になってます。
そろそろ大手に代わって欲しいなと思う。
大手の売りの自習室に行けば、他がこんなにも頑張ってると焦りやる気がでるはず。

しかし部活もあり、毎日自習しに行くとも思えない。

かといって近くの個人塾でよいのだろうか、大学受験のノウハウは大手の方がしっかりしてるしな。

どこでも自分次第なのですが、今は基礎固めしっかりし、部活引退してから、大手に移り間に合うのかな。
私大狙いですが。
1 名前:匿名さん:2018/10/01 15:07
その塾が大学受験まで対応出来ているなら、むしろそこがいいと思う。
大手って雑だよ凄く。

小学校から行っているなら、家から近いし、満足だから通い続けてるんだよね?

それなら、むしろそこに通い続けてればいいと思う。
その方が細やかだよ。 質問もしやすいし。

で、大手の模試だけ河合の模試とか受ければいいよ。

大手って本当に本人のやる気次第だから。
聞いてない子は全く聞いてない。
ザワザワしてるし、質問とかも長蛇の列でなかなか出来ないし。
2 名前:匿名さん:2018/10/01 15:34
部活引退後で間に合うかどうかは、お子さんの今の勉強の出来がどのくらいかにもよるのでは?

うちは部活が忙しすぎて塾は通わず、引退してから初めて大手予備校に入った。
そういう子けっこういるよ。
それまでも高校で大手の模試を受けていたので、どのくらいの立ち位置かわかっていたからそれができたのかもしれないけどね。
現在は難関私大目指して頑張ってます。
そういうケースもあるって事で。
3 名前:匿名さん:2018/10/01 15:49
本人にその気がなければ、(自らスイッチが入らなければ)
大手に行っても恩恵受けられずです。
本人の士気と気持ちをまず聞くべきでしょ。
・・・ったく、ここってほんとに母親ばっかが
本人無視で先回りしてるの多いわ。
4 名前:匿名さん:2018/10/01 16:47
他の子の頑張りを見てやる気がでるはず、というのは期待しない方が良いと思う。

大学受験のノウハウといっても、今は大学によって多種多様だし、受験生ひとりひとりにいくつもの大学それぞれの対策をきめ細かくしてくれるわけじゃない。
個人塾の先生の力量にもよるけど、そちらの方がきめ細かに見てくれるんじゃないかな。
5 名前:匿名さん:2018/10/01 16:48
お子さんの目指す先と学校の体制、学校教員の質やお子さんの性格によるかな。

うちの娘は現在高3で難関国立理系志望です。
中高一貫の進学校なので、受験については学校がとても頼りになります。
先生も質問に丁寧に応じてくれます。
なので、部活(吹奏楽部)引退が高3の1学期だったのですが、
大手予備校には通わず、高2冬あたりから季節講習だけ行っていました。
高3夏の講習については普段通っている子にお勧め講師を聞いて受講しました。
ただ、数学だけ部活引退後に個人指導塾に行っています。
そこは受講していない科目の戦略についても指導してくれるので
助かっています。
模試は学校で受けるものの他に、個人的に受けてはいますが、
何を受けるかについても学校や塾が相談に乗ってくれています。
6 名前:匿名さん:2018/10/01 17:19
主さんのお子さんの地頭と通ってる学校によると思う。
そして、3さんが書いてるように本人のやる気。
それに尽きる。

うちはね、子供が行かないって言ってるからまだ行かせてないんだ。
本人に任せていてどうかと思うが、進学校で学校の勉強で手いっぱいだって。
河合の模試も夏はあまり芳しくなかったから、次で悪かったら考えるけど
本人は講義を受けるのは時間の無駄だと思ってるみたい。
7 名前:匿名さん:2018/10/01 21:03
学校のレベルにもよるよね。
学校の進度が遅いと予備校通ったところでついていけるの?というのもある。
対面授業の場合はね。

それと、自習室でよその子の姿を見て云々で書いてあるけど、そんなことで焦りややる気って出るもの?
お子さんて、そんなことで触発されるようなタイプなの?
8 名前:匿名さん:2018/10/02 11:45
うちは個人塾にお世話になって良かったと思っています。
マーチレベルの私立や国立を狙っていなかったというのもありますけどね。

中学からの付き合いで、子供の性格に合わせた指導内容にできました。
高校別に授業をしているようで、学校の教科書や問題集を使っていたので
定期テストの点数は良かったですよ。
希望すれば指定校推薦も楽に取れた位置にいました。(利用しなかったけど)

個人塾だと英数ぐらいしか見てもらえないから、それ以上の科目を受講する必要が
あるかどうかを判断の基準にしたらいいんじゃないかな?

それから私立大の一般入試って学校ごとに出題傾向あったりしませんか?
過去問やオープンキャンパスで開かれる入試セミナーの話を聞いたほうがより細やかな
情報が分かる気がするな。
9 名前:匿名さん:2018/10/02 14:24
>>7
>学校の進度が遅いと予備校通ったところでついていけるの?

逆じゃないの?
学校の進度より早くしたいから、と塾に通う子もいるよ。
そこから先は個人差で、学校と塾と両立できるならいいし、
どちらも半端になってしまうようなら、塾の方は見直すことになるね。

>自習室でよその子の姿を見て云々で書いてあるけど、そんなことで焦りややる気って出るもの?

これもタイプによる。
うちは周囲の影響を受けやすく、競争心煽られるタイプ。
自分でできたら一番いいけれど、残念ながらそうじゃないから、少し前に塾に入れたよ。
10 名前:匿名さん:2018/10/02 23:14
>>9
そうなんだ。
先取りは学校でするものかと思ってた。
塾で先どれるなら、適正校に行けなかったってことね。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)