育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6972302

ふるさと納税初めてでドキドキ

0 名前:さとふるさと:2018/10/01 19:56
ふるさと納税
さとふるのシミュレーションで出た2000円で済む金額まで、返礼品を頼んでいいってことですよね?
その頼んだ金額分、来年の市県民税所得割から引かれると思っていいですか?
ちなみに皆さんどれくらいふるさと納税払ってますか?
1 名前:匿名さん:2018/10/01 20:00
2000円で済む金額まで
の意味が分からない。
いくら寄付しても、1万円でも何10万円でも手数料?2000円だと思うけど。
うちは15万強です。
2 名前:匿名さん:2018/10/01 20:28
>>1
貴女にとって、その15万強が2000円ですむってことじゃない?
それ以上やると全額寄付になっちゃう。

うちは昨年初めて挑戦したけど、そのおかげで今年は公立高校の授業料が無料になりました。
3 名前:匿名さん:2018/10/01 20:36
>>2
うちは昨年初めて挑戦したけど、そのおかげで今年は公立高校の授業料が無料になりました。

↑これ今問題になってるよね。
うちは高校受験まであたも4年あるけどその前にこの裏技出来なくなりそう…
4 名前:匿名さん:2018/10/01 20:45
>>2
どういう仕組みでこうなるの?
おしえてほしい。
5 名前:匿名さん:2018/10/01 20:47
>>2
4です。
高校無料になる仕組みを教えてほしい
6 名前:匿名さん:2018/10/01 20:47
>>3
どんな問題?
裏技ってことはないでしょう。
正当な事だと思うけど。
7 名前:匿名さん:2018/10/01 20:56
>>6
3です。
本来無償の枠に該当しないのにふるさと納税で他所に納税する事で控除扱いになって無償化の恩恵を得るわけだから。
うちもギリ無償にならない収入なのでずるいとかそういう意見じゃないですよ。
でも実際問題になってるし裏技と言われている。
うちの子が高校に入学する頃には出来ない制度に変わっていそうだと思って。
8 名前::2018/10/01 20:58
うち去年まではぎりぎり授業料無料にならなかったので、ふるさと納税のおかげでようやく
補助を受けることができました。
住民税の額によって授業料の補助が受けられるか決まるんです。もっと早くやっておけばよかった。
でも、今年は景気が良かったらしくボーナス額も過去最高額だったので、来年は無理かもしれません。
サラリーマンが出来るささやかな節税?裏ワザというほどもことでもないかと思います。
9 名前:匿名さん:2018/10/01 21:01
>>2
無償になる世帯ということは、ふるさと納税しなくても満額支払いではなかった世帯では?
うちは私立高校なんだけど15万しても満額支払いからランク一つ上がって7万安くなるだけ。
同じ私立高校にふるさと納税で授業料無料で来てる人だらけだよ。
こちらは私立高校優位の地域だから無償になる人は私立に行ってほしいよ。
公立開けて欲しかった。
10 名前::2018/10/02 14:27
ありがとうございます
私も前々から興味はあったものの、いくらすればいいかわからず、のびのびになっていました。
でも他にもいたように、ギリギリ高校授業料の助成を受けられなくなり、とにかく所得割額を減らさなければ!と、今年はやらざるを得ない状況になっています。
レスにあった高校授業料の助成の受け方は、ふるさと納税をすることにより自分の県や市以外に税金を払うので、市県民税所得割が減るので、確定申告なとすることにより助成が受けられるということになります。(この説明であってますか?)

ところで、私の質問にどなかたか答えていただけないでしょうか?
11 名前:匿名さん:2018/10/02 15:43
>ふるさと納税
>さとふるのシミュレーションで出た2000円で済む金額まで、返礼品を頼んでいいってことですよね?

良いと思います。

>その頼んだ金額分、来年の市県民税所得割から引かれると思っていいですか?

はい。
うちもちゃんと少なくなってました。

>ちなみに皆さんどれくらいふるさと納税払ってますか?

16万ちょいです。
主さんは?
12 名前:匿名さん:2018/10/02 15:50
>>10
質問するならまず自分からじゃない?
13 名前:匿名さん:2018/10/02 15:58
おととしから初めて、その年は25万円しました。

昨年はネットのサイトで計算した限度額ぎりぎりの26.5万円までしたら
なぜかオーバーしたみたいで全額控除されていなかったです。

といっても一律の2000円とは別に2000円ちょっとだったので
オーバーしたみたいねと笑い話で済みました。
今年はボーナスが少し増えたので去年と同額まで攻めるか
悩み中です。

既に22万円分は申し込み済み(旅行券とお肉)
あと4万円ほど、どこにしよう。
14 名前:匿名さん:2018/10/02 16:26
50万以上もらうと、さらに税金がかかると聞いた。
なので47万までと決めて、あと7万。

私が毎度注文していたところは
来年度から縮小方向というので、すごく残念。
お値打ち品が多かったという事だと思うので
私の見る目は正しかったとほくそ笑んでます。
15 名前:匿名さん:2018/10/02 18:13
>>14
年収2千万くらいあるんですね。
いいなあ。
16 名前:匿名さん:2018/10/02 19:16
>0

控除される金額のうち、(ふるさと納税額ー2000)×所得税率は、
所得税から控除されます。

住民税の所得割から控除されるのは、(ふるさと納税額ー2000)×(1ー所得税率)
です。

例えば、所得税率が20%の場合、住民税の控除額は(ふるさと納税額ー2000)×0.8です。
17 名前:匿名さん:2018/10/02 21:42
>>15
すごいな。すぐ分かっちゃうんだね。
やっぱりこの手の話はここでしか出来ないわー
18 名前::2018/10/03 15:53
皆さまありがとうございます

>>16
計算してみます。
助かります。
ありがとうございます。

うちは15万弱です。
いろんなお返事を聞きたくて、最後に言おうと思ってました。
限度額ギリギリまでやるのは怖いなあと思ってたし、こんな額までしていいものなのか予想もしてなかったんですが、皆さん結構な額を寄付してると知ってなんだか安心しました。
19 名前:匿名さん:2018/10/03 16:05
うちは源泉徴収票もらってから、最終調整してます。
20 名前:匿名さん:2018/10/04 06:30
昨年の年収はわかるんだけど今年は単身赴任手当の月4万で更に上がりそう。なのでいくらしたら良いのか、、、
シュミレーションも勿論正確ではないし。
けど、やらないと高校生2人月二万の学費は痛すぎる。
部活のお金もなんだかんだ、かかるし交通費も。
やってられないです。
21 名前:匿名さん:2018/10/04 08:21
>>20
私もある程度ふるさと納税しておいて、最終調整は年末に源泉徴収票貰ってからやってます。
22 名前:匿名さん:2018/10/04 11:47
鹿児島県南種子町が返礼率60%の旅行ギフトカードを出したね。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)