育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6972386

毎日しんどい(人間関係です)

0 名前:小目:2018/10/01 20:33
会社の女性と口を利かなくなって5か月ほどたちます。
6人の人数に2人だけの女性の職場でです。
発端は、4人いた女性が立て続けに辞めて(寿退職などで円満退職です)
2人だけになってから、相手の女性の身勝手、私を何かとバカにした発言で見下げる、
人の話を聞いていない、などの様子が露見してきてました。
私は後に入ったのもあるし、なんせ女性2人なので私が我慢すれば丸く収まると思い我慢していました、4年も・・・。相手は気が合うね私たち!なんていつも言っていましたが。
しかし、いつもの身勝手、まったく人の話を聞いていない事があり、といっても毎日のことですが、とうとう私の堪忍袋の緒が切れることを言われ、少し大きな声をだして意見しました。
そしたらそんな風にはいってない!などいろいろ言っていました。なにを言っても自分は悪くないと・・・。
それからは、私に会うと、ため息はつく、ロッカールームであうと自分のロッカーですが蹴る、部屋にいると、ため息をついたり、机や書庫の引き出しをものすごい音を立てて閉める。
辞めて欲しいんだと思います。が、私も子供が中学生と高校生でお金を貯めておきたいので辞めるわけにはいかないのです。
女性にいやな事を言われないで済むので、それだけでも救われていますが、ドンドンバンバンされると正直血圧が上がるのがわかるほどイライラして、胃も痛いです。
これからどうすればいいか分かりません。せめて女性を見ても何も思わない気持ちになるにはどうすればいいか教えてください。
長文失礼しました。
1 名前:匿名さん:2018/10/01 20:44
上司に言えばよくない?
バンバンうるさいって
2 名前:匿名さん:2018/10/01 20:45
「大人気ないからその様な態度はやめなさい」と言ってみましょう。
一度言えたんだから、後は何回言っても同じだや!
3 名前:匿名さん:2018/10/01 20:53
動画を撮りためて、上司に見せて相談かな。
4 名前:匿名さん:2018/10/01 20:56
そんなことする人って一体何歳?
反抗期の中学生並の幼稚さなんだけど。
回りの男性社員がいないときに
やるんだよね。
動画でも撮って上司に見せれば?
5 名前:匿名さん:2018/10/01 21:00
そんなに嫌な職場なら辞めればいいのに
ってアドバイスしてあげなよ
6 名前:匿名さん:2018/10/01 21:16
あーうるせ。
子供みたい。
気に入らないなら辞めろ。


と相手に聞こえる大きさで独り言を言う。
私はできるけど、主さんは無理かな…?
7 名前:小目:2018/10/01 21:28
スレ主です。
女性は40代半ばで独身、私は2歳年上です。独り暮らしで話し相手もあまりいないということで、
なんでもうんうんと話を聞いていました。相手はそんなに話題がないのか、私が覚えていないとおもうのか、同じ話を何十ぺんもしていましたが・・・。
一応口を利かなくなったので、仕事に支障があるといけないと、上司には簡単に説明はしています。
私が上司に言う前に、女性が先に自分に都合のいいように訴えていたようですが・・・
でも上司も電話を継ぐとき気に入らないことがあると、内線後にものすごいいきおいで受話器を置かれたりしてて、バンバンドンドンには気づいています。
そんな人だと思って放っておきなさい、と言われましたが、相手はわざとやってくるし、イライラするんです。
女性は毎週金曜日に早退するのですが、それは私に気づかれないように私の行動を先読みして、こそこそ見つからないように帰るのもなぜそんなことをするのか意味不明でイラーっとします。
女性のことを無関心になるにはどうしたらいいですか?
8 名前:匿名さん:2018/10/01 21:32
こっちも感じ悪くするのがいいと思う。
無表情の挨拶と業務上の報連相は自分の為にする。
それ以外はすれ違ってもちらっと見て無視。
聞かれたことには無表情で答える。
こっちが強気に出ると手のひら返すと思う。
9 名前:匿名さん:2018/10/01 21:36
ばーか。またやってる。みっともない。
それでも会社にしがみつくしか生きる道がないのね〜。

ふ〜んだ。辞めてほしいんだろうけど、私は辞めてあげないよ。
だ〜れがアンタの思い通りになんてなってあげるもんか。
せいぜい嫌がってなさいよ。

って思っておく。
10 名前:匿名さん:2018/10/01 21:39
そういう子供っぽい人いた!
でも20代の半ば過ぎで働いてたときの人で、その人も同年代だったけど…
もしかして同じ人だったりして。(いま46くらいのはず)

8さんの案、できたらいいよね…
そんな嫌なひと、目の前にいたら無関心にはなかなかなれないですよね〜
11 名前:匿名さん:2018/10/01 22:23
ロッカールームに入る時は、iPadとかで音楽聞きながら
入ればどうですか?

引き出しや書庫をバンバンしても無視。
お腹の中で馬鹿じゃないと思う。

その人は、多分、主さんから歩み寄ってきて欲しいんだよ。
謝って貰って以前の自分の心地良い関係に戻りたいんだと思う。
だから、そうやって気を引くような事をするんだよ。

金曜日の早退も早退してくれた方がいいじゃないですか。
何でイライラするの?

居なくなってくれた方がいいし、貴女に仕事のしわ寄せがあるかも
しれないけど、バンバンドンドンされる方がイライラするから
それなら早退して居なくなってくれた方がいいですよね。

8番さんの言われるように、貴女の嫌がらせには屈しないという
強い姿勢で対応するのがいいですよ。
12 名前:匿名さん:2018/10/01 22:23
きっと、今に辞めていくよ。

私もそこまでじゃ無いけどそんな感じだった。
もう、根くらべだけど、我慢して良かったと、本当に思う。
人が変わるとこんなに職場がこんなに違うんだと感動するほど。
13 名前:匿名さん:2018/10/01 23:15
そんなんだから独身なんじゃない?と言ってみる
14 名前:匿名さん:2018/10/02 05:56
あなたが周りの人とすごーく仲良くしたらいいと思う。
そしたら、その人居づらくなりますよ。
仲良くと言っても仕事上です。
気を利かせて、みんなが主さんを頼るように仕向けていくの。
きっとその人、職場で孤立していくよ。
悔しそうな顔してたり、他の人に私の悪口言ったりしてたみたいだけど
『あ〜…でもよくやってくれてるから…』って言われてた(笑)

これは私がやった事ある方法です。
その人以外、みーんな満足でいいですよ〜!
15 名前:匿名さん:2018/10/02 06:12
信じられないかもしれないけど、そういう人ほど、主さんが反撃に出るとすり寄ってくるんだよ。
16 名前:匿名さん:2018/10/02 06:35
>>14
あーわかる。私はそれで辞めた側。
私は仕事場に迷惑かけてたから仕方ないけど、
周りを味方につけていくのがあからさまで、
辞めた後も、周りから探りを入れさせて、
凄い気持ち悪い人だったわ。
17 名前:匿名さん:2018/10/02 14:41
>>16
すごいね、なんと言うか…
変なのに絡まれて大変だったのねって気持ちと、会社に迷惑かけたのにさらっとそれ言っちゃうのねって気持ちと、あなたに対してとても複雑だわ。
18 名前:匿名さん:2018/10/02 14:53
動画録って上司に見せれば?
19 名前:匿名さん:2018/10/02 15:26
ズバリ、鈍感力
これが長けてる方が
最後には笑う
20 名前:匿名さん:2018/10/02 15:32
辞めたくないんだよね。
ドンドンバンバンされたら、
心の中でどんぱん節でも歌おう。
あの抑揚のないゆる〜い感じで心がすこし落ち着くかも。

それにしても、4人から2人に減ったら
仕事が増えて大変だね。
21 名前:匿名さん:2018/10/02 16:33
どうして?ときいてやる。
どうして急にそんなに大きな音を立てて閉めるようになったんですか?
驚きますよね。心臓によくないですよねと。
無視したら、どうして無視するんですか?耳が遠くなったのですか?ときく。
「ロッカーの扉を閉めるときは静かにお願いします」と見えるところに貼紙をする。
22 名前:匿名さん:2018/10/02 16:39
自分もドーン、バーンと扉を開け閉めしたら?
23 名前:小目:2018/10/02 19:47
主です。
皆さんたくさんのアイデアと経験談をくださりありがとうございます!
男性にはなかなか相談できる内容ではないので、心のもやもやが楽になりました。
今日もドンドンバンバン、書類を重ねて机の上でトントントントンやっていました。
そういえばこないだは、階段をドスドスドス、上がりきった所で扉をガーンって蹴ってたな・・・。
私は全く痛くはないけど。こんな人、今まで生きてきて初めてです。
あまりいっぺんに試すとこちらが悪者になっても困るので、ここぞというときに、皆さんに教えていただいた反撃をやってみようと思います。
本当にありがとうございました。
24 名前:匿名さん:2018/10/02 20:40
何か病気なのかしら?と周りに心配しているフリをしてみるとか。
金曜の早退時間が近づくと時計をチラチラ見てあ〜、と伸びしてやれやれとリラックスしてみれば?
火に油注いじゃうかな?

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)