育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6973283

実親、義親、付き合いが必要だと思いますか?

0 名前:匿名さん:2018/10/02 08:25
まだ中学生親だけど、ふと考えてしまいました。

私はなにかと面倒くさがりやです。

我が子たちの結婚式もハワイとかで二人でやってきたらいいな、なんて思っています。
相手の親とも関わらず、二人で好きなようにやって欲しいです。

とにかく、できる限り、関わりたくない。理由は「面倒くさい」からです。

こういう考えだと、何か問題出てくるのかな?どう思いますか?
1 名前:匿名さん:2018/10/02 08:35
私が書いたのかと思った・・・・。
特に何も支障はないと思いますよ。
ただ自分の親は自分が世話をしたいと思ってます。
子供の結婚も・・結婚式の前後のトラブルが結婚そのものに障害になることがあるのは
自分の時にも経験しているので、当事者同士で勝手にやればいいと思います。
とにかく当人同士何も問題ないのに親や兄弟の事で躓くのだけは避けたいですね。
2 名前:匿名さん:2018/10/02 09:01
自分がそうなら、人も自分との関わりを「めんどくさいから関わりたくない」と思っていいということですよね。
それならいいんじゃない?
何か困ったことがあったらしても、誰も頼りにしない、期待しない、自己完結できる。それならいいと思うよ。

でも自分個人のみじゃないと問題が起こりそうとか、子供まで巻き込んでいいかどうかは、要確認だな。
3 名前:匿名さん:2018/10/02 09:28
我が子の面倒も見てあげようとは思わない、頼まれたくないという事なのね?
4 名前:主です。:2018/10/02 09:50
わかりにくいスレですみませんでした!

親同士の付き合いです。義親と実親同士の付き合い。
私は義親とも実親とも付き合っています。関係も良いです。

私の子供たちが結婚した相手の親と付き合うのが面倒くさい、と言っているのです。
付き合いがなかったら、何かの時に問題出てくるかな?と思ったnodesu.
5 名前:匿名さん:2018/10/02 09:55
>>0
気持ちはわかりますよ。
でも、実際子どもが結婚ってなって
相手親がこういうスタンスだと全面に出してきたら不安になりませんか?
婚約者もことごとくいい加減な家庭で育った人なのかな?って…
やっぱ、親どうしもそこそこ常識的なお付き合いはする姿勢を取り合えずは示すと思う。
相手にノーと言われたらそれまでだけど。
6 名前:匿名さん:2018/10/02 09:56
うちの母親がそんな感じ。
理由は面倒くさいってことらしいけど、それを子供本人に言わなきゃいいのに
うちの場合は前面に出しちゃってるの。

親がそうだから自分(子供)もまあそれでいいか〜って思うけど、
(ある意味洗脳というか刷り込みというか)
だけど結婚する相手(向こうの親)によっては、
普通の結婚式を望む場合だってあるじゃない。
そういう話をすると一気に不機嫌になっていたけど、
それでも姉は第一子だし親もよく分からないから面倒でも普通の結婚式はした。
それ以降になるともうね、一度経験しているし面倒なことも分かっているから
母親の抵抗がどんどん酷くなって、私もそうだけど
弟の時は向こうの家とうちの母親との意見が違うもんだから
間に挟まれた弟が本当に困ってしまっていたよ。

冠婚葬祭だけはきちんとやってくれたらいいと思うよ。
7 名前:主です:2018/10/02 10:01
ふうむ。とても参考になっています。なるほどです。
8 名前:匿名さん:2018/10/02 10:12
私の親と夫の親。
結納と結婚式に顔を合わせたっきり。

年賀状のやり取りのみだったけど、夫の親からの年賀状には、今年で終わりにしますと書いてあったらしい。

面倒くさいが理由じゃなく、自然と付き合いがない状況なのだけど、別に何も問題ないです。
9 名前:匿名さん:2018/10/02 10:14
旦那親から私の親、どんどん切られてる。
お歳暮も最初はやり取りしてたけど、旦那親からもうやめましょうと言われた。
年賀状もやめましょうと言われた。

もうお互いの両親同士は全く付き合いないよ。
私の親を毛嫌いしてたのは、見ててわかった。
私の子供達は私の親が大好きで、旦那の親のことは嫌ってる😆
10 名前:匿名さん:2018/10/02 10:16
私の両親と、夫の両親は仲が悪い訳ではないけど、話がはずむ感じでもなく、お互いになんか苦手っぽいなと思っていたら、数年前に夫の両親から私の親に、もう疲れるからお中元とかお歳暮とかお付き合いはやめにしたいとの申し入れがあり、それからは年賀状のみのやりとりになったのですが、その話をした直後に義父の認知症が始まり、何か予感というか感じるところがあったのかな、とも思いました。
11 名前:匿名さん:2018/10/02 10:28
>>4
うちの親と義両親はとてもいい関係。
時節の挨拶や名産のものを送り合い、お礼の電話などで近況など話したり、孫の話が共通点だから楽しそう。

親が子供の結婚相手の親とできるだけ良い関係であろうとするのは、もちろん親戚になったからだけど、我が子を可愛がってもらえたらという願いも込めてのことなんだよね。そんなことおくびにも出さないけど。
結婚てもちろん子供本人の問題なんだけど、親ってそういうものだよ。
私としてはそんなふうにしてくれる親がいてありがたいと思うし、向こうの親の気持ちも伝わるし、そうしていい関係が出来上がっていくんだと思う。

実は私の兄弟のお嫁さんの親がまったく関わってこないんだよね。嫌ってるとかそういうことではなく、誰にでもそうらしい。
もう一人の兄弟のお嫁さんの親はうちと同じ感じの関係。
やっぱりどっちがより良くなるかは、推して知るべし。
12 名前:匿名さん:2018/10/02 11:04
主さんの実親と義親は付き合ってるの?

私の実親と義親は結婚式以来 付き合いがありません。
理由は遠方なのと価値観の違いだと思います。
うちは何の問題もありません。
13 名前:匿名さん:2018/10/02 11:10
いいんじゃないの?要は親戚付合いなんて、何事かが起こった時に助け合える集団をつくるためでしょう?
昔なら食べるものが少なくなったり、戦争があったり、そこまでいかなくても農家等で育児や家事で助け合ったり、モノの貸し借りが出来たりとかってメリットがあったんだろうけど、今は皆大抵のことなら自分達で何とかできる状態で、災害が起こったとしても遠方の親戚よりは近くの他人状態になってるし、親戚付合いをすることの意味が無くなって来てるんだもん、そういう意識になるのは仕方ないんじゃないのかな。
だって「親戚である」ってだけで、特別趣味が一緒だったりするわけでもなく話が合うわけでもない、ただただ気を遣うだけの相手とメリットもなく付き合う意味が分からないものね。
14 名前:匿名さん:2018/10/02 11:12
義母からは年金暮らしだから物のやり取りはもうしないと言われたのでしていない。
私の母は見栄っぱりだから文句言いながら親戚知人に送ったり送られたりするタイプ。
これからは子供世帯が繋がっていればそれで充分だよね。
ただ子供がハワイで式挙げるなら私も行きたい。
15 名前:匿名さん:2018/10/02 21:05
必要かと言われたら、
家族皆が健康で円満ならなくても問題なし。

でも、親同士が仲良くできるというのは、
家族全員がうまく行っているということで、
何か問題があった時も解決しやすいと思う。
幸せなことだと思うよ。

うちの子も、親子ともどもお付き合いをしたい、
と思うような義親に恵まれてくれればいいなと思う。
16 名前:匿名さん:2018/10/02 21:43
私は二度結婚しているんだけど…。
一度目の結婚の時は、元夫側の両親がちょっと曲者だったんだよね。
私の親は相当頭に来ていたので、両家のかかわりは結婚以降一切なしだった。
あの親と親戚づきあいは出来ない!!と親に言われたからね…。
ま、その曲者義両親のせいで、離婚したんだけど。

二度目は、現夫の義両親は筋道をきちんと立てる人で、うちの親も
あのご両親なら・・・と結婚を承諾。私の出産や子供の行事に一緒になったり
年賀状のやり取りとか、そういう付き合いはしている。
うちの親が最初にお中元を贈った時「お互いそういうことは無しにしましょう」と
連絡があったらしい。うちの親はそれに快く了承したそうだ。
親同士も食事会とかになると、結構話が合っているように思われる。
ま、儀礼的かもしれないけどね。
17 名前:匿名さん:2018/10/02 21:52
親同士の代理お見合いも悪くないかもしれないね。
いざとなったら私も行ってみようかな。
18 名前:匿名さん:2018/10/02 23:00
>>15
まったくあなたのいう通りだと思う。
19 名前:匿名さん:2018/10/03 12:35
甥が結婚したんだけど、相手の実家は遠方。
式の前に一度顔合わせして、当日に会ったきり。
後はお嫁さんが実家に帰るときに
お土産を持たせて、帰って来たときに
向こうからのお土産を貰うだけらしい。
向こうからお礼の電話がないからこちらも
しないって言ってた。
でもお嫁さんはしょっちゅう来ていて、別に
対親とも不仲ではない。
緩い(ドライ?)感じがいいなって思う。
20 名前:匿名さん:2018/10/03 15:02
>>0我が子たちの結婚式もハワイとかで二人でやってきたらいいな、なんて思っています。
相手の親とも関わらず、二人で好きなようにやって欲しいです。


前半はわかる。
でも、後半はあなたが口出しすべきじゃないし、願うことではない。
相手の親と付き合うのは子供の自由。あなたが自分の子世帯と付き合いたくないことは伝えた方がいい。お子さんが息子さんなら、妻になる人は大喜びするはずだからね。付き合いたくないと姑からいわれたら、舅姑の老後は一切しなくてすむもの。
21 名前:匿名さん:2018/10/03 15:13
>>0
冠婚葬祭はできる範囲ぐらいの義理で立ち回り
あとは本人たちでどうぞという感じ
別に問題ないと思うわ
遠方ならなおさらね
孫は一年にいっぺん会えれば十分だし
22 名前:匿名さん:2018/10/03 19:41
自分が既に冠婚葬祭のあれこれがめんどくさくて披露宴も結納もしてない。
だけど子供の為なら頑張らないとと思ってる。
うちはまだ2人だからいいかもしれないけど、
これが3人4人になると複雑怪奇になってきそうだ。
23 名前:匿名さん:2018/10/03 19:47
親←→子
義親←→子
はいいけど、
親←→義親
が面倒。
24 名前:匿名さん:2018/10/03 20:13
>>23
予想?
実際??
25 名前:23:2018/10/03 21:07
>>24
私が里帰り出産した時に、義母が電話で母に言ったの。
「お世話かけてすみませんねー。うちの孫なのに」
どっちの孫とか無いじゃん。どっちもおばあちゃんじゃん。
親どうしの付き合いって難しいと思った。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)