育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6974377

パートシフト

0 名前:匿名さん:2018/10/02 18:49
みなさん、パートのシフト希望はだいたい希望通りになるのでしょうか?
シフト勤務は初めてで、月に一回土日は出勤出来ますと言っていたのに、今月のシフトは全ての土日出勤になっていました。
間違えを指摘したら、あれ?と白々しい。
他の人はやられた、と言っても出勤しているので、私もと思ったのかな?
シフトの希望がかなわないときは、この日はでれますか?とかの打診はないのでしょうか?
あ、バレたというリアクションでムカムカしてます。
1 名前:匿名さん:2018/10/02 18:51
出たくない日はあらかじめ申告しておけばいいのでは?
2 名前:匿名さん:2018/10/02 18:53
これだけは言っとく。
ダメなもんはダメと言わないと、良いように使われるよ。
3 名前:匿名さん:2018/10/02 19:13
だいたい希望通りにしてもらっています。

主さん、最初が肝心ですよ。
全ての土日出勤は無理です、とハッキリ断れるといいですね。
4 名前:匿名さん:2018/10/02 19:51
希望はちゃんと出した方がいい。
黙ってる人はいいようにされると思う。
土日に沢山出ないといけない職種なのかな?
接客だと、最初は面接でいいこと言ってても、案外土日は休めないとかあるよ。
5 名前:匿名さん:2018/10/02 21:05
シフトが決まる前に出勤日の希望が聞いてもらえない職場なの?
土日を出勤できないとしなきゃ出勤できる人とみなされるよ。
土日も仕事の職場ではありがちなことだと思うよ。
6 名前:匿名さん:2018/10/02 21:07
隙あらば土日にシフトを入れようとしてくるから、
ハッキリ主張しつつ、
でも周りとのバランスも考えつつ、だと思う。
皆は我慢して出てるのに一人だけでないと、
多少は反感を買うと思うよ。
7 名前:匿名さん:2018/10/02 21:18
シフトが決まる前に出勤日の希望が聞いてもらえない職場なの?
土日を出勤できないとしなきゃ出勤できる人とみなされるよ。
土日も仕事の職場ではありがちなことだと思うよ。
8 名前:匿名さん:2018/10/02 23:06
>>6
そういう人がいるよ。
少なくとも私からはめっちゃ反感をかっている。
辞めたらいいのに。
9 名前:匿名さん:2018/10/02 23:22
>>8
いっつも疑問なんだけど
主さんは土日1回勤務を希望で採用されてるんだから、
周りがそれに反感持って辞めさせるって感覚って
どっから湧いてくるの?
自分だって毎回入れないって希望だしたらいいのに、
それをしないで屈してる鬱憤を、
バランス取らない同僚に向けるってなんか浅ましい。
10 名前:匿名さん:2018/10/03 00:18
私も出れる日だけ申告してるから
そんなことないわ。
11 名前:匿名さん:2018/10/03 04:36
年中無休のスーパーのレジ、二交代制で3人ずつ、
一日に6人必要で、一人が20日出勤とすると、
1日6人×30日÷20日で、最低9人必要。
余分を考えて10人雇ったとする。

土日のシフトは12枠。
全員がどこかの枠に入っただけでは足りない。
二日ともとか、早出遅出の両方を出る人がいる。

10人中6人が「毎週土日とも出ます」と言えば
残りの4人はほとんど出ずに行けるけど、
普通に考えてそれはないかな。
全員が少しずつ我慢して週末を埋めるのが
普通だろうし、「月一なら出ます」というのは
かなり無茶な条件に入ると思う。
最初から主さんを雇うのが間違いだけど、
条件に合う人がいなかったんだろうね。

流石に土日全部はオイオイだけど、
採用してから土日も出る空気に持っていくのは
どの店でもあることだと思う。
他の人たちもそんな感じだったんだと思うよ。

主さんが、絶対に土日月1以上働く気がないなら、
他の仕事を探すのもありかもしれない。
皆が少しずつ我慢しないと回らないのが年中無休の店。
12 名前:匿名さん:2018/10/03 07:13
>>11流石に土日全部はオイオイだけど、
採用してから土日も出る空気に持っていくのは
どの店でもあることだと思う。


私が働いているところは、土日は休みです。
ハッピーマンデーは出勤だけど、それ以外の祝祭日は休みと言われていたけど、全て出勤になっている。
当たり前のように出勤。まぁ、時給50円アップには最近なったけどね。
私は、週4日勤務で、繁忙期は5日でてます。1日6時間勤務だけど、 毎日30分から一時間は余計に働いてます(残業手当ては無し、時給分は貰える)。
私の場合、ほぼ契約通り。

同僚で週3日、1日五時間、祝祭日全て休みの契約している人達は、いつの間にか週4日、祝祭日出勤にされてしまい、陰で文句言ってる。「不満なら直接言わないとこのままだよ。」と言ってるんだけど、自分から言うのは嫌みたいで、誰かに言ってもらいたいみたい。私には関係ないから放置だけどね。

一番文句言ってるのが130万組。
全員同じ契約(なぜかそう思っている)なのに、何で、早く帰るの?おかしい!とブーブー言ってる。パートなんだから、個々に契約が違うのは当たり前なんだけどね。
13 名前:匿名さん:2018/10/03 07:29
駄目な日は申告しないと出勤になると思う。
だから出られないなら土日は全部に×して申告すれば良いのでは?
でも土日に仕事のある職場あるあるだと思うよ。
土日しか来ないって人もいる職場だと楽そうだけれど。
月1を貫いて問題なく働ける職場もあれば、みんな嫌だけど妥協してるのに主さんだけ貫くの?と言う嫌な空気を出す職場や同僚がいる職場もあると思う。
土日お休みの仕事を探すのが一番だよ。
14 名前:匿名さん:2018/10/03 07:46
>>12
パートやアルバイトは働いた時間がお給料なのだから
130万稼ぎたい人は103万の人より多く働くのが
当たり前すぎる話なのに文句が出るなんて変なの
控除もないから130万未満で働いているけれど
それに不満を持った事はないなぁ
15 名前:匿名さん:2018/10/03 08:17
>>11←同感です
年中無休の店で土日休みます〜では会社が認めていても、人手不足だから渋々採用している訳で
職場の人達には反感かいますね。
誰でも休みを欲しいのに無理して出勤してると思います。〔何時でも出勤出来ます]とか言われる人達はいましたが、少し年齢が高くお断りされた人達がいました。
🈷️に1回くらいは出勤とか無理ならばほかを探すのも有りかなと思います。
16 名前:匿名さん:2018/10/03 08:30
最近9時から15時でパートで働きだしました。

8時半からは無理ですか?って聞かれて困っています。
9時からだったので応募したのに、入ってから変えられるのはどうなんでしょう?

とりあえずは保留にしています。
子供も大きいし、断る明確な理由がないので気まずいです。
17 名前:匿名さん:2018/10/03 08:59
飲食のパートです。
シフトは出られない日に「×」をつけて提出するシステムです。
中には出られない日というより、自分が出たい日だけ空欄であとは殆ど「×」をつけて提出するパートさんもいる。シフトしようがないくらいの「×」の数と、いざシフトが出来上がって「え〜この日は出られる日って出してるのになんでシフトにいれてくれないのよ〜!」と文句言ってるので、これもどうかと思いますが…。
さてさて私の職場は平日も土日祝も時給が同じ。私は本当に用事のある日のみ「×」にしているので、毎回土日祝に入っています。小さいお子さんのいるパートさんが土日祝に出られないのは仕方ない。ただ、土日祝の時給をせめて50円くらいアップしてくれるとな〜とは思います。
私みたいにシフトに文句を言わずに出勤しているのが、いいように使われてるってことなのかな。
18 名前:匿名さん:2018/10/03 09:17
>>16


求人広告見て、この条件なら働けると思い、申し込みして、面接。9時から15時で大丈夫ですよと言って採用しておきながら、いざ働きだすと、契約と違う事を突きつけてくる。
私の所もそうだよ。幼稚園児や小・中学生がいる人なんかは行事や参観・懇談会等がある。これは前もってわかっているから休みの申請も出している。会社側も幼稚園、学校行事等考慮とうたい文句にしているけど、実際には、上司が「なんとかなりませんかね?休みが集中してるんですよ。」と言ってくる。
休みが集中するのは当たり前なんだよね。だって、知り合い連れて来てとか会社の近所(つまり子供の学区が同じ)人を採用しているんだからさ。
最初の条件が、行事等は休んで良いだから、皆、休んでいる。でも、気の弱い人は仕方なく出勤。そうすると上司が毎回その人の休みを取り消し、行事に行けなくするって感じ。これが続いたから若手(30後半から40前半)が一気に辞めたよ。
そしたら若い女性、若い女性と若い女性を求めていた上司が今度はアラカン(50代の)を採用し始めた。この人達がまたいない方がマシって仕事ぶりなんだよね。
19 名前:匿名さん:2018/10/03 09:29
正社員で事務職に応募して採用されたらいきなり営業に回された経験があるから
もう会社って採ったらこっちのもんよって思ってるとあきらめてる。
それで3人入った中途新人のうち辞めたのはひとりだけだったから営業で募集して
ひとりも来ないより割りが良かったみたい。私も辞めなかったしな。

職種変えちゃうくらいだからパートさんの時間なんてごり押ししたらいけると
思ってるんだろうね。
20 名前:12です:2018/10/03 09:31
>>14

文句言うのはおかしいと思いますよね。
私は103万(数名います)なんだけど、小さい子供がいる人は100万以下で働いている。103万以下の人達は9時から出勤し力仕事(荷だしとか棚整理とか)してるんだよね。130万の人達はやらない。
それでも15時上がりの人は達なんかに「今日は何時まで働けるの?」とか「え?もう帰るんだ?」とか言ってる。
私は16時迄なんだけど、15時の人達には時間が来たら帰るように言ってる。「お子さん待ってるよ。早くかえってあげて。」と。大抵、130万組も黙ります。
私も時間が来たら帰るようにしてるけど、忙しいそうなときは残りますけどね。だから、面と向かって文句は言われない。陰で言われているだろうけどね。
21 名前:匿名さん:2018/10/03 11:22
子供が小学生の頃は、平日の昼間だけという条件でファミレスで
パートしていました。土日祝日は出勤しませんでしたよ。
「出られませんか?」と言われてむ「無理です、すみません」で終わり。
子供が大きい人は土日も出勤してたけど、私には関係ない。
その人達だって、嫌なら断ればいいんだし。

私だったら「このシフトは出来ません」と言うかな。
それじゃ辞めて欲しいと言われたら、辞める。
希望に合わないのなら、働かない。

でもどうしてもそこで働きたいのなら、少しの妥協は必要だと思います。
22 名前:匿名さん:2018/10/03 16:40
>>17

わかるー
うちも土日祝にプラスがない。
正月も1〜3出勤なのに全くなし。

しかも時給のアップがない。
安定の最低賃金。

有休も年9日出てるのに1日もくれない。

こんな感じだから求人出しても応募が来ない。

常に人不足だから、たまにくると、
土日片方しか出られませんて人でも
速攻で採用してしまう。

土日忙しい職場なのに、土日休む人採用するから
土日出られる私は全て出勤させられ…。
土日絶対出る人と思ってるのか
たまに土曜の休みを言うと嫌な顔。

結局、辞めました。

便利だったんでしょうね。
かなり引き止められ
退職届けを退職当日に出すまで
引っ張られましたけど。
振り切って辞めました。
23 名前:匿名さん:2018/10/03 17:33
人手不足が一番の問題点ですねぇ。
少し前の時代は育児真っ盛りの人達にはアリバイトすら狭き門でしたよ。
だから当然のように言われる(土日休み)
聞かれませんでした。
24 名前:匿名さん:2018/10/03 18:09
>>16

変えられてはないよね。
どうですか?て聞かれて無理なら無理って答えればいいのでは?
25 名前:匿名さん:2018/10/03 22:50
土日の出勤の人が少ないから、何度か協力したんだけど、土日だけの勤務の人の仕事の遅さにびっくりしました。
例えば全員で40しなければならないのに、4人いて10ずつなのに、定時になっても6〜8ぐらいしかしていない。
夢中で仕事していた私が14〜15もしてヘトヘトなのに残業で稼ぎたいのかノロノロしてまだ終わらない。
ばからしいのでよっぽどの事がない限り、協力するのはやめました。
26 名前:匿名さん:2018/10/04 08:45
>>25



ノロノロやっている現状を上司に言えば?
最近入った、50代のアラカンさんがのんびりというか、仕事を選んでいるんだよね。
仕事は、ピッキングなんだけど、店舗毎にリストがあり、1枚だったり、ホチキス止め(2〜4枚)だったりするんだけど、2週間もいるのに1枚で更に集める品数が少ない物を選んでいる。基本、リストが重ねてあるから上からやることになっている。
今までの人は、3日目くらいからホチキス止めやってるけど、アラカンさんはやらない。二枚以上は無理〜とか言ってる。まだ見習い期間だから誰も何も言わないけど、上司には報告してる模様。おそらく、切られると思う。
27 名前:匿名さん:2018/10/04 09:07
>>26
昔パソコン入力の仕事してたことあったんだけど、元データの紙が積んであったら普通上から
取るよね。それを素でみんな入力が簡単なもの選んでいて驚いた。
みんながそれやるから最後は面倒なのが残る。
その頃次の塊が到着するのでみんなそっちへ行っちゃって、そっちの簡単なの始める。

仕方ないので私(パートで立場は一緒)は残った面倒なの片づけていたけど、なんだこいつら
って思ってた。
全員が楽しようとすると全員辞めさせないといけないからどうしようもなくなるらしい。
大体管理してたのが社長の奥さんで、にこにこしてるだけできついこと全然言えない人。
社員もみんな楽に流されるタイプで、ひとりだけきちんとした人がいてその人は言うから
すごく嫌われていた。理不尽〜。

横でごめん、思い出したから。人が足りないと能力なくても辞めさせない会社もある。
28 名前:匿名さん:2018/10/04 09:46
採用時の条件は変わるし、人も状況も変わるから、私は1年あまりで辞め時がくる。次は条件は変わるものだと気構えて探すつもり。1年続けばいいと思うようになりました。

ところで、主さんは今月土日全て出勤になって実際大丈夫なの??なんでそんなシフトになっちゃったんだろね。。
29 名前:匿名さん:2018/10/04 09:50
>>25
働き方に対する善意の大きさって人それぞれだよね。
皆が嫌がる休日出勤、皆が嫌がる面倒な仕事、
それを他人に押し付けて、自分は「できませーん」で通す人、
会社のためを考えて自分を犠牲にして働く人、
かと思えば、逆に「休日出勤は時給高い」
「残業すれば給料増える」と喜ぶ人もいる。
結局、いろんな人がいて、
細かい違いは気にせずに、
お互いに足りない部分をフォローするのが、
一番皆が楽しく働けるんだと思う。
30 名前:匿名さん:2018/10/04 13:32
日本経済は善意の搾取で成り立ってるってやつですね。
いつまでたってもパート労働者に正当な対価レートはつかない。
31 名前:匿名さん:2018/10/04 13:54
>>29
うちなんて週末の時給も変わらないから本当に善意のみだよ。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)