NO.6974811
自称進学校って?
-
0 名前:定義はなんだろう:2018/10/02 21:53
-
職場の同僚の子供さんが偏差値70の公立高校に進学されました。
わー!すごいね!頭いいね!と言うと
『でも自称進学校だからね〜、センターも廃止されるし大学進学が心配で』と言われました。
自称進学校って初めて聞きました。
謙遜なのかな?とも思ったのですが、よく使う言葉ですか?
みなさん自称進学校って聞くとどんなイメージですか?
-
1 名前:匿名さん:2018/10/02 21:59
-
ある程度の偏差値で難関校を目指す高校生なら当たり前に使う言葉みたい。
定義もあるらしいよ、ググれば出てくる。
-
2 名前:匿名さん:2018/10/02 22:00
-
結果の出ない管理教育→自称進学校
結果の出る管理教育→スパルタ進学校
-
3 名前:匿名さん:2018/10/02 23:20
-
私のイメージでは、自称進学校→偏差値60〜69で、管理教育で手堅く進学実績を稼ぐ高校。大学は現役合格が基本。
偏差値70越えると本物の進学校。勉強は生徒の自主性尊重。大学受験も本人の希望優先、第一志望は譲らない。結果、浪人も多い。
というかんじ。まあでも、70くらいの高校でも管理教育でガリガリ勉強させる高校なら、自称進学校にイメージ近いのかもね。
-
4 名前:匿名さん:2018/10/03 07:54
-
特進クラスがある学校とか?
そこだけ徹底管理で進学実績もそこそこなんだけど、他は指定校推薦頼りのふつーのレベル。
これもそう?
-
5 名前:匿名さん:2018/10/03 08:03
-
うちの子たちが言うには、がつがつお尻たたいて勉強させる方針なのに
東大・京大進学数が1・2人みたいなところみたい。
上の人も言ってるけど、偏差値60-70くらいのラインに多い。特に65くらいが微妙
-
6 名前:随分偉そうだけど:2018/10/03 16:45
-
>>5
あのさ、
>偏差値60-70くらいのラインに多い。特に65くらいが微妙
って、この60~70って偏差値10も違ったら、相当開きがあると思うけど。
65くらいが微妙って、相当馬鹿にしてない?
かなりのレベルだと思うけど。
どこの学校を想定してるんだ?
-
7 名前:匿名さん:2018/10/03 16:49
-
>>6
いやいや
65はその通りだとおもうよ。
5番さんと別人だけど。
-
8 名前:匿名さん:2018/10/03 17:03
-
うちの子も自称進学校。
ちなみに成績の深海魚も聞いたことない?よく使う言葉なんだけと。
-
9 名前:匿名さん:2018/10/03 18:54
-
偏差値70越えの公立は進学校
それ以下は自称進学校
私立は70越えでも自称進学校が多い気がする
どこも人寄せに公立より幾分数値甘く出てるように思う
-
10 名前:匿名さん:2018/10/03 19:06
-
70越えの国立だから進学校だけど
自称とか初耳だ。
深海魚はあるよ。
-
11 名前:匿名さん:2018/10/03 19:30
-
学校自体は実は進学市道に熱心じやなくて、生徒や家庭努力で進学実績を出してるイメージ。
それと私立はおさえに使われるから、偏差値表では、実際の入学者より高めになつてるよね。
うちもそう。べつに人寄せのためじやないと思うよ。
-
12 名前:匿名さん:2018/10/03 19:31
-
>>11
が〜ん。市道→指導
-
13 名前:匿名さん:2018/10/03 19:48
-
偏差値を70超えないと進学校じゃないの?
2番手校、3番手校なら東大がそんなに出ないのは当たり前だと思うけど。
2番手校でも、それなりの大学に進学できれば、進学校で良いと思うけど、そうじゃないんだってちょっと驚く。
-
14 名前:匿名さん:2018/10/03 19:52
-
なんかトップじゃなければ大学じゃないって考え方みたいで、嫌な言葉だね。
-
15 名前:匿名さん:2018/10/03 19:58
-
吹奏楽のダメ金みたいなもの?
-
16 名前:匿名さん:2018/10/03 20:08
-
>>9
同じ偏差値なら私立の方が進学実績が高いよね。
-
17 名前:10:2018/10/03 20:11
-
>>13そうだね。
ま、自称進学校っていう言葉についてだからじゃない?
初耳でしたが。
普通科で就職する子がほとんどいないっていう学校は進学校?
近所の公立がそう。
ごく小さな市内ではトップだけど県内では中ほど。偏差値は知らない。
他の市内の高校には就職する子が割といて
もっと勉強する子は市外へ出ます。
私自身はど田舎の、偏差値とか出ないくらいの人数割れの高校だったので
感覚がよくわからないです。
でもその話題になったら別スレがいいのかも。・・・荒れそう・・・
-
18 名前:匿名さん:2018/10/03 20:19
-
うちの地域は田舎なのでトップが72、
2番手65、3番〜6番が60っていう偏差値。
私のイメージでは偏差値65は立派な進学校で、
自称進学校は偏差値60あたり。
学校説明会で「うちは進学校です」と
進学実績を自慢気に語るのが痛々しい。
-
19 名前:匿名さん:2018/10/03 20:25
-
本当の進学校
推薦入試を受ける生徒は殆どいない。
浪人率が高い→予備校を高校4年と呼ぶ
-
20 名前:匿名さん:2018/10/03 20:41
-
>>19
それもそれでどうかとは思うけどね。
-
21 名前:匿名さん:2018/10/03 20:46
-
予備校を高校4年と読んでた自称進学校なら知ってる。
公立で偏差値63〜5くらいの学校だった。
-
22 名前:匿名さん:2018/10/03 22:00
-
>>20
そう、
どうかと思うが実際、難関校合格実績一覧の上位校は、現役合格率でみると20%代が多い。
行ける大学ではなく、行きたい大学への指導だから志望校を落とさないよね。
-
23 名前:匿名さん:2018/10/03 22:00
-
私はまだ子供が小さいので、自称進学校という言葉を聞いて
偏差値60前後の高校生が見栄を張ってる感じかと想像しました。
ググってみたら全然意味合いが違いました!
大体、進学校って偏差値どれくらい?
60?
65?
70超え?
私の時は65以上って感じでした。
公立で偏差値70とか、すごい!の一言です。
いや私が田舎に住んでるからノンビリなだけかもです。
-
24 名前:匿名さん:2018/10/03 22:56
-
私も初めて聞いたので検索かけてみた。
言葉からだけのイメージでは、一般入試では難しいけど推薦などを駆使してなんとか大学に入れてくれるか、聞いたこともないFラン大学ばかりに進学させる下位の普通科高校かと思ったら全然違った。
管理教育ってやつに近い?本来の実力以上のところを目指させてがっつり課題や補習で縛りつけておいてそこそこ落とし所の大学に進学させる高校って感じ?
たしかに3番手ぐらいから中堅どころの高校まで、そんな感じの所が多いわ。
課題や補習の量は多いのに質はイマイチみたいだし、学業優先で文化祭などの学校行事はショボいし、部活もパッとしないし、とにかく楽しくなさそうなんだけど、親からは「面倒見が良い」って言われたりするんだよね。
-
25 名前:匿名さん:2018/10/03 23:14
-
>>24
本来の実力以上のところを目指させてがっつり課題や補習で縛りつけておいてそこそこ落とし所の大学に進学させる高校って感じ?
↑これに関しては、本来の実力以上のところを目指さないと、実際には実力相応ですら受からないからね。
そして入学するのは実力相応の落とし所であるのは仕方のないことだよ。
自称であってもなくてもさ。
奇跡なんて起こせないから奇跡なんだしね。
-
26 名前:匿名さん:2018/10/03 23:26
-
>>19
浪人率が高いって、あなたのいうパターンは確かに本物の進学校だけど、まず普通は現役でドーンと!って言わない?
お子さんがそういうところなのかな?
-
27 名前:匿名さん:2018/10/03 23:28
-
効果の薄い詰め込み教育をする高校、指導下手な高校。
つまり高校の「指導法」をディスるための言い回しなのね。
知らなかったわ。
-
28 名前:匿名さん:2018/10/03 23:31
-
生徒たちを勘違いさせる学校。
自分たちはできる!って、大した実績もないのにそれを刷り込まれる学校。
なんだか気の毒。
-
29 名前:匿名さん:2018/10/03 23:36
-
うちの子、2番手の偏差値70の公立高校に通ってるけど、割と校則も厳しいし課題も多いし補習も多い。
夏休みなんてあったのか?って感じ。
進学は東大・京大は1ケタ。
旧帝は3ケタに届くくらい。
地元国立も3ケタくらい。
生徒みんな自称進学校って言ってる。
先生が生徒を管理してて、とりあえず目標は旧帝以上にしとけと言うらしい。
うちは管理されてないと勉強しないので問題ないんだけど。
県トップ校は4年生高校って言われてる。
同じように自称進学校って言われてるけど、みんなプライドが高いのか
目標を高く設定して浪人ありきの大学受験になるらしい。
-
30 名前:匿名さん:2018/10/03 23:39
-
>>26
もちろん現役で旧帝大と医学部を目指してるよ。
だけど力及ばず、後期駅弁や早慶はの属マーチ以下の大学は合格しても進学せず浪人する方が多い。
管理教育とは程遠く自主自立、文武両道、行事が盛ん、でも週刊誌の難関大合格者数で上位の高校。
進学に対しての生徒それぞれの意志の強さはとても感じる。
その雰囲気が更に頑張ると自らを奮い起たせてる効果がある気がする。
-
31 名前:匿名さん:2018/10/03 23:41
-
>>30
男子校だね。
-
32 名前:匿名さん:2018/10/03 23:41
-
>>25
本来の実力以上を目指させるって悪くないよね。
目標は高くじゃないかな。
自称…なのかな。
頑張らせて、進学させる学校だから自称はいらないと思うけどね。
検索してみるわ
-
33 名前:匿名さん:2018/10/03 23:44
-
私は進学校の括りとしては、公立も私立も県トップ3までだと思ってます。
大体そうなんじゃないですか?
4番目くらいからガクッと進学率が落ちているし、聞いたこともないような大学ばっかりだし。
>>28さん、そういう学校って偏差値としてはどれくらいの学校の事を言ってますか?
大体トップ3は偏差値70前後なので、お勉強自体はできる子が進学してると思うのです。
でもトップ3でも先生によっては学習指導が全然できない事もあるので、指導ヘタな学校というのは理解できます。
-
34 名前:匿名さん:2018/10/03 23:45
-
>>26
友達の子が通う学校(私立一貫)は
浪人してもいいから上を目指せだそうだ。
上に大学あるけど、
行けるからいいみたいなことは思うな、だそうよ。
公立には、とにかく国立現役とかいって
北海道から沖縄まで行かされるという所が多い気がします。
-
35 名前:匿名さん:2018/10/03 23:46
-
>>31
共学よ
-
36 名前:匿名さん:2018/10/03 23:52
-
>>34
お友達のおこさんの学校の言い分、それは、学校のより良い進学実績を増やしたいからだよ。
浪人したっていい大学に進学してほしい。というか、合格が欲しい。私立なら尚更ね。
あと、公立なら特にレベル問わず国公立大学至上主義よ、どこもね。
-
37 名前:匿名さん:2018/10/04 19:40
-
あーうちの子の高校が自称進学校って言われてるわ。
公立で偏差値69、先生たちが課題とかガッツリだして、長期休暇はほぼ補習。
ベネッセの進研模試を受け、上を目指せという。
なのに進学率はあまりよくない。
なんだそれ?と思うわ。
-
38 名前:匿名さん:2018/10/04 19:51
-
息子の学校も自称進学校って言われている。
私立で偏差値65〜60くらい。
東大へ毎年一人か二人。駅弁に一桁…。
早慶に一桁いるかどうか、GMARCHに20人くらい
後はそれ以下の大学と浪人。
付属中学作って医薬コースとか東大進学コースとか
新設しているけど、息子いわく、教師がくそって。
-
39 名前:匿名さん:2018/10/04 19:55
-
現役東大に2,3人行く人がいる。それが地元の進学校。
-
40 名前:匿名さん:2018/10/04 23:33
-
大学って全国から生徒が集まってくるんだし、高校って県に数十校ある。
その高校から1ケタでも東大や京大に進学する生徒がいたら、十分進学校だと思うんだけど…
そりゃたくさん合格した方が学校の知名度も上がるってもんだろうけどさ。
つか、偏差値60って進学校なの?
名前を聞いて、おおーっ!すごい!と思うのは偏差値70以上からだけど。
偏差値60の高校って至って普通じゃないの?
胸張って進学校です!って言えるレベルなの?
まず進学校の基準がよく分かんないわ。
県によって大きな差があるのかもしれないけど…
<< 前のページへ
1
次のページ >>