育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6976976

今時の人間関係

0 名前:ハロ:2018/10/03 22:42
中学の子供の人間関係ですが、周りに上から目線て偉そうに言う同級生がいます。
うちの子はひたすら我慢しているようです。
ちょっとでも顔に出すだけで、口を聞いてくれなくなったり泣いたりするので、面倒になるので言わないそうです。他の子も思ってはいても言わずに我慢してます。
その子は目立ちたがり屋なので様々なことに立候補しますが、みんなはよく思ってはないので選ばれることはありません。投票は氏名までわからないので正直に書いてます。
でもけしてその子の前では意見や文句は言いません。
トラブルになるのを避けたいのかも。

今時の子供は言い返したりせず、トラブルを起こさないように平和思考が強いのか。
でも誰か言わないと、その子は気付かぬままで終ってしまうような気もするけれど、今の中高生はどんな感じですか?
1 名前:匿名さん:2018/10/03 23:06
言ったらイジメ扱いされるじゃん。

言わないよ。関わらない。
2 名前:匿名さん:2018/10/04 06:27
中学の時に部活仲間で扱いに困った子は結局「障害がある」と親に告白されて
「何も言わずになるべく刺激しない」という方法で乗り切りました。
部長やってた子はかわいそうだった。家が近かったし
集合等で一緒に行動することが多く何かあるとその子が叱責されるから。
先生もそっちを叱った方が面倒がないとわかってるんだろうね。

そうでなくて本当に小・中から性格に難ありの女子が高校で
体育会武道系女子に、「何なのその態度は!」と言われてたらしいけど
そんな子は稀だろうなあ。
3 名前::2018/10/04 07:37
関わらないのが1番ですが、クラスも部活も一緒。
嫌な事されても本人に言って泣かれたら、こっちが悪者扱いにされる。泣いて先生に報告するので、後のことを考えると我慢するのがよいと思うのもわかります。
みんな面倒なことには関わりたくない
今ははっきり言ってくれる子供がいなくなったのですね。
4 名前:匿名さん:2018/10/04 07:58
その子だって今時の子の一人で、
ハッキリ物を言っている。
泣く子と地頭には勝てぬ。
今も昔も、大人も子どももだと思う。
ガツンと誰かに怒られてほしいなら、
自分で怒るしかない。
それにはテクが必要だけど、
主子君はまだ学び途中だね。
5 名前:匿名さん:2018/10/04 09:26
トラブルになるのを避けたい。
嫌われたくないという気持ちが強いよね。
素の自分を認めてほしいとか、強くなりたい・大人になりたいとかそういうの薄いね。

だからその上から目線の子は稀少。
昔なら子供同士でぶつかりあって丸くなっていったものだけれど。
最初からいい子でないと生き辛い世の中。
淘汰されるか外国でもいかないといけないのかな。
6 名前:匿名さん:2018/10/04 09:50
私たちの頃にもいくらもあったけど
親が知ってて何とかしようとかするのが今どき

あと、その子もいつかわかると思う。
7 名前:匿名さん:2018/10/04 09:54
>>6
確かに!! 
昔の親は子どもの細かい人間関係なんて
気に病むどころか知りもしなかった。

あいつは怒らせたら鬱陶しいから放っておこう、
は昔からあった。
8 名前:匿名さん:2018/10/04 10:26
わたしは昔の子供だけど、そんな面倒な子に注意する人いなかったよ…
「あいつにかかわると面倒だからみんなほっとこう」みたいな感じでいたけど。
仲がいい子だったら変なことしたら「それは違うんじゃない?」とか言いあったりしたけどさ〜

6さんが
>>あと、その子もいつかわかると思う。
っていってるけど、わたしはいつまでもわからないと思うな〜
大人になってもそういう人って一定数いるじゃない?
9 名前:匿名さん:2018/10/04 10:44
主さんが子供の頃はどうでしたか? 上からじゃなくても強い子やいろんな子がいたと思うけど。

誰かが言わないとって誰が言うの? 自分の子に言わせるの? 言って聞く様な子なのかな?

大人だって面倒なことには関わりたくないし、他人を変えるなんて難しいと思うよ。
相手とどう付き合うか、我慢してやり過ごすのか、自分の意見を相手に言い付き合っていくのか、子供達は
学校でいろんな人と出会い学んでいくのだと思う。
お子さんから何か相談されてるの?
それとも我慢してる我が子がかわいそうなの?
我が子のために相手の子を変えたいと思ってるの?
10 名前:匿名さん:2018/10/04 11:15
イマドキというか、中学生にもなればトラブルを避けて黙っているというのは
珍しいことではないと思いますが。。。
うちの娘もそうでしたよ。
中学生のころはとにかく面倒くさい子とそうでない子の二極化だから
面倒くさくない子たちは静観してますよね。

その問題の女の子も、いつか自分で気づくかもしれないし気づかないかもしれない。
仮に誰かが正義感にかられて「あなたのそういうところは良くない」
と言ったところで素直に直すとも限らない。

みんなそうやって折り合いをつけることを学ぶのも大事なことだと思いますよ。
11 名前:匿名さん:2018/10/04 12:44
今どき、って昔も今もそんなもんでしょ。
スレ主さん、自分が中学生だった頃を思い出せば同じだったでしょ。
言ってあげた方がいいと思うなら、娘さんに促したら?
言うだけこっちが不快な思いをするから相手にしない、
というのも付き合い方の一つだよね。
そうやってみんな経験してくんじゃないかな。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)