育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6977490

スマホルール

0 名前:厳しすぎますか?:2018/10/04 07:28
高校入学祝いにスマホを買いました。
最初のルールは
・リビングで使う
・30分使ったら1時間は使わない
だったのですが友人が増え、お付き合いする子ができたとたん厳しすぎると言い合いになりルール変更になりました。
結果30分使ったら1時間は使わないというのはなくなりました。
話が長くなったりしたときに、いつも続きの途中で終わると悪いし気まずいというのでです。
私としては全くスマホを触らない時間というのをしてほしくてこういうルールをしていたのですが厳しすぎますか?
ルール変更後、だらだらずっと触っている時間が増え、元に戻した方がメリハリがあっていいんじゃないかと思っています。
というか、そうしたいです。
くつろぎの時間をテレビや本を読むよりもスマホばかり触っています。
やはりずっと使うことでて今勉強を教えてもらってるとか言われても証拠を見せてもらえるわけでもないです。
本人は一日平日トータルで2時間は使うと決めてるのですが、私は多すぎると思います。
喧嘩にならないようにどう言い聞かせていけばいいか、話し合ういい方法ありませんか?
ご意見お願いします。
1 名前:厳しすぎますか?:2018/10/04 07:44
ちなみに平日学校から帰宅時間6時頃になります。
寝るまでの間、12時ころまでに2時間使うということです。
2 名前:匿名さん:2018/10/04 07:46
ずーーーーーーと親が管理していくつもりなの?

親の目がないと辞められない様じゃダメなんじゃない?

うちはリビングでやるの禁止。
ご飯食べたり、お茶する時間にこちらが話掛けて
スマホに夢中で生返事されて、後から話が食い違っていて
言い合いになった事があるので、リビングでの共有スペースでは
きちんと話をすると言うことになってます。

自分の部屋で何時間やるかは、自分で考えてやるように言っています。
スマホやりながら寝落ちして電気つけっぱなしの時はもちろん
雷を落とします。

一日2時間以下の時間を話しあっても結局は破られるし
勉強だなんだと嘘を付かれたら結局は無意味だよね。
証拠なんてイチイチ確認してられないよ。
まともな証拠かどうかも解らない。

っというか、そんな事で嘘を付かせるくらいなら
自分の部屋で好きなだけやって、それに掛かる支障
というものを思い知るがいいと思ってる。
3 名前:追加:2018/10/04 07:52
厳しいとか甘いとかで考えるべきことなのかな?
4 名前:匿名さん:2018/10/04 08:02
高1がいますが、使い方は本人まかせでいます。
中学から与えてるからか、スマホ中毒の時期は過ぎました。
学校へも持って行かないし、なにより部活でヘトヘトなので
スマホをみるとすぐに寝落ちしてます。
5 名前:匿名さん:2018/10/04 08:05
うん、目的は厳しくすることなの?
子供を管理することなの?
6 名前:匿名さん:2018/10/04 08:19
厳しいなー。
高校からは割と自由にしてる。
7 名前:匿名さん:2018/10/04 08:27
個々による

うちの場合、上の子はエンドレスだからぐちぐち言った。
でも、守られないけどね。
高校の間はとにかくぐちぐちと言い続けた。
だって言わなかったら、本当にエンドレスだから。

でも、下の子はあまり言わない。
それは、友達も少なくて、勉強とかの時間は触らないから。
休みの日など、たまに一日中触ってるとき(動画やゲーム)は、休憩しなさいと注意くらいはするけど、上の子の時みたいにぐちぐちは言わない。

結局、子どもの正確による。
主さんのお子さんが
一日 2時間が守れるかなら自主性なら任せたらいいと思う。
でも、守れない子なら、ある程度は口出しokだと思います
8 名前:匿名さん:2018/10/04 08:42
うちでは考えられないくらいに厳しいね。
スマホ持ちたての小学生じゃあるまいし。
そんなに自己管理ができないお子さんなの?

することをやっているなら、
自由時間くらい与えてあげたらどうでしょう。
ほとんどの高校生は制限なしに、
問題なく暮らしていると思います。
9 名前:匿名さん:2018/10/04 08:45
うちも最初は厳しくしていましたが、成績みながら家族で話し合って(もちろん父親も参加)、だんだん緩くしていきました。

最終的に、20時以降の音声通話は禁止(家電も)、通知音オフやマナーモードにする、ということだけは家族全員(家の電話も)同じルールで落ち着きました。

よそはよそ。と思って厳しくしていたけど、宿題の答えを確認しあったりとか、夜遅く友だちから悩み相談もあると聞くと、まあいいかと諦めました。

話し合いは家族全員で。
家族みんなの共通ルールも作る。
が、我が家でした。
10 名前:匿名さん:2018/10/04 08:48
まずはとことんスマホをいじらせたら?
制限してるからしたくてしたくて堪らなくなるんだと思う。
スマホって色んなことが出来るからね。
悪いことだらけじゃないよ。
知識も豊富になるよ。
地図見たり本読んだり映画見たり英語の勉強したり、色々とうちの高校生は活用してるよ。
11 名前:匿名さん:2018/10/04 09:06
私がスマホの使い方で気にするのは、
公共マナーを守ること、
人との通信通話は時間帯を考えること、
人と話す時はスマホから手を離すこと、
視力低下、睡眠不足など
健康に問題が出ないようにすること。
お金が絡むことは逐一親の許可を得ること、
名前や学校名や写真など個人情報を載せないこと、
人の悪口を書き込まないこと、
通信費を使いすぎないこと、
リアルで会えない人とはやりとりしないこと、
ネット情報を鵜呑みにしないこと。

大事なのは時間じゃなくて使い方。
主さんのは高校生が毒親と呼ぶレベルだと思う。
12 名前:匿名さん:2018/10/04 12:50
>>8

うちはもう高3だけど、管理はしてないけどどうしようもない状態なだけ。
センター控えた受験生だけどいつみてもスマホ触ってる。

管理すればかくれてやる
しなければ中毒状態。
どうしようもないです。
上の子は自分で勝手に律してやってたからいつか自分で気づくだろうと思ったけれどだめだった。
13 名前:匿名さん:2018/10/04 14:01
>>12
うちも触ってるよ。どうしたものかと。
他の同級生のお母さんからも聞く。
それをダメと言ったらただでさえキツイのになんかかわいそうと言ってました。
この先押し迫ってきたらいよいよ手放す時が来るんだろうか。
ただし、テレビ見たり音楽聴くとかしないので、休憩?時間はそれのみなんだけどね。
14 名前:匿名さん:2018/10/04 14:10
高校生で、決まりは可哀想というか、
任せてもいいのではないかと。
あまりに酷いなら、時々勝つ入れたらいいんじゃないかな?
自分で出来るよ、きっと。
15 名前:だって:2018/10/04 14:22
大人でさへ、はまったり使い方間違えてトラブるんだから、高校生デビューした子なら、いくらでも時間費やすよ。

使用時間せっていしたりしたら?
16 名前:匿名さん:2018/10/04 15:09
深夜使ってたら止めるとか
成績が著しく下がったら取り上げるとか
そういうのを約束してあとは自由。
とか、かなーと。
実際中学まではそうしてた。

今は無限使用中だけど。
家じゅう壊しまくって暴れて勝ち取られた。。。くそ———反抗期め。
17 名前:匿名さん:2018/10/04 15:40
うちの子はある程度自由にさせて、目に余った
時だけ雷を落としてた。
定期試験前やセンター受験が差し迫った時期は、
さすがに自重してたよ。
18 名前:厳しすぎますか?:2018/10/04 17:34
みなさんご意見ありがとうございます。
そんなに依存しない子ならいいのですが、友人やお付きあいしてること何かをしに部屋を出て戻ってきたらまた触り、2分くらいするとまた触り、を延々と繰り返します。
例えば昨日の例です。
6時帰宅。
スマホ30分触る
晩御飯を食終わると→その後30分ほど触る
お風呂へ入る→その後スマホを20分ほど触る
1時間ほど勉強しに行く→スマホを20分くらい触る
自室へ30分ほど勉強しに行く→その後スマホを30分ほど触る
自室へ20分ほど行く→その後スマホを30分ほど触る
次の日の朝→起きてすぐ20分ほど触る
朝食後→出かけるまで用事しながら触り続ける
お付き合いしている子とのラインの会話が主だと思います。
本も読まなくなって、テレビもほとんど見なくなりました。
ほっておいたら、たぶん依存する子なのでこのままか、エスカレートしそうです。
どうにかしたいのですが、親が管理するべきではないのかな・・・?
19 名前:12:2018/10/04 17:47
うちも今そんな感じだよ。受験生なのにね。
5時前に帰ってきて今リビングで絶賛さわり中。
うちはゲームしてるみたいだよ。前にちょっと言ったら
ゲームなんてあんまやらないと言ってたのに、言う事とやってる事が違うから
口で約束しても何にも効力ない。

受験生になったら自覚するだろうかと見守っていたけれど変わらないのだから
早いうちに何かアクション起こさないと何も変わらないと思うよ。
私は主人に言って欲しかったんだけど、何も言ってくれない。
成績下がったら一日没収ぐらいしないと駄目かもね。
20 名前:匿名さん:2018/10/04 17:55
単独で音楽聞いたりゲームしたりなら自分で判断できて調整出来るだろうけど、相手がいるラインだと
なかなか難しいだろうね。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)